登山地図GPSアプリ「YAMAP」を運営するヤマップは「YAMAP」の登頂数(活動日記数)が多かった山をエリア別に集計した、2021年に『登られた山』ランキングを12月27日に公開した。調査期間は1月1日~11月31日、期間中の登頂数をエリア別に集計し人気指数としてスコア化した(1位の登頂数を100ptとし2位以下を相対評価)。

  • 登山地図GPSアプリ「YAMAP」を運営するヤマップは「YAMAP」の登頂数(活動日記数)が多かった山をエリア別に集計した、2021年に『登られた山』ランキングを12月27日に公開した

北海道エリアで最も登られた山は「藻岩山」、次いで「三角山」「樽前山」と続いた。夏でも雪が残る北海道の山々は、冬になると登れない場合もあるため、「三角山」「大倉山」など、比較的市街地に近く、札幌の景色を一望できる低山の選ばれやすさが垣間見える結果となった。

  • 藻岩山・山頂からの景色/出典:エナさんの活動日記

5位には、道内最高峰の日本百名山のひとつ「旭岳(標高2291m)」が選ばれた。

  • 安達太良山・矢筈森付近/出典:omokoさんの活動日記

東北エリア1位はなだらかで大きな山容をなす福島県の名山「安達太良山」が選ばれた。ロープウェイを利用すれば、およそ1時間半で山頂に到着できるため、登山初心者や家族連れでも気軽に登山を楽しめるという。

また、朝日連峰・蔵王など抜群の眺望を楽しめる「月山」が2位。紅葉の絶景・神の絨毯で知られる「栗駒山」は3位に。さらに、猪苗代湖を望む「磐梯山」、コバルトブルーのカルデラ湖・五色沼(魔女の瞳)を望む「一切経山」と続き、東北エリアの雄大な自然景観を代表する名高い山々がランクインした。

  • 高尾山・山頂からの景色/出典:やまっくすさんの活動日記

登山者数は世界一ともいわれ、ケーブルカーをはじめ充実した周辺施設を有する「高尾山」が関東エリア1位に。2位には山頂付近の山小屋に宿泊し、初日の出・御来光を拝む方も多い「塔ノ岳」が、3位は「筑波山」がランクインした。

また、相模湾や富士山を望む「大山」が4位。夏の清涼を楽しめるロックガーデンが魅力の「御岳山」が5位と続いた。都心からのアクセス手段も豊富な西東京~神奈川エリアに多くの人が訪れていることがわかった。

  • 立山/出典:りょりょさんの活動日記

北アルプス北部を代表する連峰であり、別山・浄土山を合わせた立山三山で知られる「立山」が北陸エリア1位に輝いた。富山県の小学校・中学校では立山への遠足登山があるところも多いよう。

2位には日本三霊山のひとつである「白山」、3位には標高が低く、小学生が遠足に訪れるほど市街地にほど近い「文殊山」、4位には今年没後50年を迎えた「日本百名山」で知られる深田久弥氏ゆかりの山「荒島岳」がランクインした。

  • 大菩薩嶺・山頂からの景色/出典:は岳さんの活動日記

標高の高い山々が多い甲信越エリア・最多は山梨県にある日本百名山であり、富士山・南アルプスなど美しい展望を誇る「大菩薩嶺」となった。

以降は、ロープウェイ等もあり初心者でも登りやすい「木曽駒ヶ岳」、リフレクションが美しい八方池を目指す人々が訪れる「八方山」、ルートが豊富な「赤岳」、北八ヶ岳のシンボル「蓼科山」など、大パノラマの絶景を一望できる風光明媚な山々が続いた。

  • 猿投山・大岩展望台付近/出典:yumkiさんの活動日記

東海エリアは、名古屋近郊にある霊山として、古くから多くの人々の信仰を集めてきた「猿投山」が1位に。さらに、織田信長が天下統一の本拠地とした「金華山」、植物園やキャンプ場もあり地元に愛される「弥勒山」、美濃加茂市街地と北アルプスを望む「鳩吹山」と、比較的標高が低く、変化に富んだコースが多い山地特性を有する、東海を代表する山々がランクインした。

  • 金剛山・山頂/出典:タカシさんの活動日記

近畿エリア四季を通じて登山者や観光客で賑わう金剛山地の主峰であり、山頂にある時計台とライブカメラがユニークな「金剛山」がTOPに。

2位は琵琶湖や鈴鹿山脈を一望できる滋賀県の最高峰であり、スキー場跡地のルートもある「伊吹山」、3位は近代登山発祥の地であり、芦屋川駅から有馬温泉に抜けるコースが人気の「六甲山」がランクインした。

  • 大山・山頂からの景色/出典:Jiuさんの活動日記

中国エリア1位は大山隠岐国立公園の中心に位置し、エリア最高峰を誇る「大山」となった。

2位は、登りやすいコースも多い花こう岩の岩峰「右田ヶ岳」、3位は1234段の階段でも知られる“地元の低山"「福山」が入りました。世界遺産・厳島神社の観光ついでに訪れる方も多い広島県の山「弥山」もTOP5入り。

  • 石鎚山・天狗岳/出典:ちーさんの活動日記

四国エリア1位は、西日本最高峰を誇り、紅葉の季節に登山者の増加が顕著な「石鎚山」に。

2位は、頂稜部に広がる草原が魅力の「剣山」。3位はその西方に位置し、稜線上に爽快な笹原が広がる高知県最高峰「三嶺」が入った。讃岐富士として知られる香川県の山「飯野山」もTOP5にランクインした。

  • くじゅう連山・中岳付近/出典:だっちさんの活動日記

九州エリア九州を代表する名峰を擁する「くじゅう連山」が1位に輝いた。2位は、福岡県内で最も登山者が多いとされ、2020年「鬼滅の刃」のルーツとしても脚光を浴びた「宝満山」、3位は市街地に近く福岡市内を一望できる「立花山」が入った。日本三大修験道のひとつ・信仰の山としても名高い「英彦山」もランクインした。