会社経営においては、自社の強みや弱みは何か、どんな付加価値をつけることができるかを分析する必要があります。

バリューチェーンは、経営や事業戦略を考える上で、有効なフレームワークといわれており、名称を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。しかし、バリューチェーンとは何か、くわしい内容まではよくわかっていないという人もいるでしょう。

この記事では、バリューチェーンの考え方、やり方や分析方法、具体例について紹介します。誰もがよく知る企業の例も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

  • バリューチェーンとは? わかりやすく解説

    バリューチェーンについて、やり方や具体例を紹介していきます

バリューチェーンとは? わかりやすく解説

バリューチェーンとは、企業活動やビジネスの流れを、「価値の連鎖」として捉える考え方のことです。バリューチェーンを使えば、各段階における付加価値を量的、質的に分析し、強みや弱みを浮き彫りにすることができます。

バリューチェーンの目的

バリューチェーンの目的は、自社の強みあるいは弱みを明確にすることです。

企業が生き延びるには、自社において高い収益が見込める活動は何か、コスト削減できる部分はないかを常に考えていかなければなりません。

バリューチェーンを使えば、自社の強みや弱みを見つけ、適切な事業戦略の立案に役立ちます。

サプライチェーンとの意味の違い

サプライチェーンは、企業活動の一連の流れそのものを意味しています。材料の仕入れ→加工→製造→販売という流れがあった場合、サプライチェーンはこの一連の流れそのものを指しています。

一方、バリューチェーンはこの流れの中で「どんな価値が作られているか」を重視しています。

バリューチェーンの図

バリューチェーンは、図を使ってまとめることで概念を可視化し、周囲とも共有することが可能です。

図に表すときには、バリューチェーンの構成要素を主活動と支援活動に分けましょう。何が主活動で何が支援活動になるかは、業種や企業ごとに異なります。

例えば、製造業の場合、主活動は「購買→製造→出荷物流→販売・マーケティング→サービス」です。そして、支援活動には以下のようなものが当てはまります。

  • 全般管理:経理や経営企画など事業全体にかかわる活動
  • 人事・労務管理:社員の採用や育成、給料などの報酬制度、福利厚生
  • 技術開発:商品やサービスの開発
  • 調達:企業活動に必要なモノやサービスを購入する活動、外部との交渉活動

支援活動は、主活動における一連のプロセスを間接的にサポートしています。

さまざまなテンプレートもあるので、バリューチェーンの図を自身で作成するときには活用してみましょう。

  • バリューチェーンとは? わかりやすく解説

    バリューチェーンでは、プロセスの中で作られる「価値」に着目しています

バリューチェーンのやり方や分析方法

バリューチェーンを使った分析を行うときは、一般的に次の4つのステップで行います。

  • バリューチェーンの洗い出し
  • コストを分析する
  • 強みと弱みの分析
  • VRIO(ブリオ)分析をする

バリューチェーンの洗い出し

バリューチェーンの洗い出しでは、自社の事業に関わる活動を挙げていき、分類していきます。

<小売業の場合>

  • 仕入れ
  • 店舗運営
  • 集客
  • 販売
  • アフターサービス

一連の流れに直接かかわる活動は主活動に、それ以外の間接的な活動は支援活動に分類します。それぞれを図にすると、自社のバリューチェーンを可視化して把握することができます。

コストを分析する

次に、細かく分類した各活動の収益やコストを把握します。

小売業でいえば、仕入れや店舗運営などの各活動にいくらかかって、いくらの収益が出ているのかを洗い出します。活動ごとの年間コストや担当部署を記入しておくとわかりやすくなるでしょう。

また、活動によっては複数部署が関わっている場合もあります。その場合、各部署のコストを合算して正確なコストを把握するようにしましょう。各活動での無駄がわかりやすくなります。

強みと弱みの分析

各活動における、強みと弱みをできるだけ多く出していきます。付加価値を生み出すものは強み、課題や改善点があるものは弱みに分類していきます。多くの視点から分析を行うほど精度が上がるので、1人や少ない人数ではなく、できるだけたくさんの人数で分析を行いましょう。

さらに、競合を含めた比較を行うと、自社の弱みと強みも浮き彫りになりやすく、比較検討をすることもできます。

VRIO(ブリオ)分析をする

VRIO分析とは

  • Value(価値)
  • Rareness(希少性)
  • Imitability(模倣可能性)
  • Organization(組織)

の4つの活動の頭文字を取ったものです。

この4つの視点から各活動を分析して、自社の今後の経営戦略や解決すべき課題、優先順位を検討します。例えば、希少性が高い活動については、より特別感を演出することで価値創出を狙うといった形です。

  • バリューチェーンのやり方や分析方法

    4つのステップに添ってバリューチェーン分析を行ってみましょう

バリューチェーンを使ったマネジメントの具体例

バリューチェーンは、どのように企業のマネジメントに生かされているのでしょうか。ここでは、具体的な例を紹介します。

トヨタ自動車株式会社の例

トヨタ自動車株式会社は、既存のバリューチェーンを維持・拡大しつつ、近年需要が高まっている車のシェアリングサービスやサブスクリプションサービスの展開を図っています。

また、ICT(情報通信技術)を使って、自家用車以外での移動をシームレスにつなぐ概念であるMaaS(Mobility as a Service)への取り組みを強化していこうとしているようです。

株式会社ネットプロテクションズの例

株式会社ネットプロテクションズは、通信販売やオンラインショッピングで買い物をするときの後払い決済サービスを提供している会社です。株式会社ネットプロテクションズは、以下のような7つのバリューチェーンを構築しています。

  • 与信審査
  • 請求・回収
  • コールセンターの運営
  • セールス、マーケティング
  • システムの構築・開発・保守
  • 全般管理
  • 人的資源管理

高い品質のサービス提供を目指して作られた独自のバリューチェーンによって、高い収益を実現しています。

オイシックス・ラ・大地株式会社の例

オイシックス・ラ・大地株式会社は食品のオンライン小売業を行っている会社です。

創業時はまだ、オンラインで食品を売ったり買ったりするサービスは一般的ではなく、現在ほど食品の安全性に対する意識も高くはありませんでした。そこで同社は、「おいしさ」「食品の安全」「買い物を簡単にする」という3つのバリュー提供を目指した独自のバリューチェーンで他社との差別化を図っています。

東京ガスグループの例

東京ガスグループでは、LNG(液化天然ガス)の調達や輸送から、都市ガスの生産や供給までの一連の活動を自社で行っています。それにより、安定的なガスの提供が可能に。また、地域密着型の営業活動を行うことで「快適な暮らしの実現」という価値提供を目指しているといわれています。

調達や輸送も自社で行っており、効率的な運送手法によって環境保全やエネルギーコストの削減も目指していくようです。

ファッションブランド「ZARA」の例

ファッションブランドの「ZARA」は、製造以外のデザインや設計などの活動は本社で行うという一貫体制を取っています。

これにより効果的なコスト削減、短いスパンでの新商品発売を実現しました。

  • バリューチェーンを使ったマネジメントの具体例

    多くの企業がバリューチェーンを使って自社の強みを生かしています

バリューチェーンで企業戦略を立てる

バリューチェーンとは、企業活動の流れを価値の連鎖として捉え、競合との比較、自社の弱みや強みの分析を効果的に行う考え方のことです。

バリューチェーンを使うことで、適切な事業戦略を考えることが可能。多くの企業が自社のバリューチェーンを分析しています。会社の会議などでも、バリューチェーンを理解して適切な意見を提案することができれば、周囲からも一目置かれる存在となるでしょう。

自分が勤めている会社や、好きな企業のバリューチェーンを考えてみるなど、ぜひバリューチェーンを使った分析を実践してみてください。