バランストスコアカード(BSC)は、企業の現状を見極め、目標達成までの明確なアクションプランをつくるのに役立つフレームワークです。
本記事ではこれから企業の業績をさらに伸ばしていきたい、戦略的に経営を行っていきたいと考える方のために、バランストスコアカードの特徴やメリット・デメリット、具体的な活用方法から事例までまとめました。
バランストスコアカード(BSC)とは?
バランストスコアカードを活用すると、戦略経営のマネジメントが可能です。具体的な活用方法やシステムについて解説していきます。
バランストスコアカードの特徴と役割
バランストスコアカードは、財務以外の経営状況や経営の品質などさまざまな要素をもとに経営を評価し、業績の評価をバランスよく行うための手法です。実施することで、企業が目指すべきビジョンと戦略を明確にできます。
バランストスコアカードの発祥
バランストスコアカードは英語でBalanced Score Card(BSC)と表記されます。1992年にアメリカのロバート・キャプラン氏とデビッド・ノートン氏によって、業績評価システムとして発表されました。アメリカでは多くの企業で導入されています。
バランストスコアカードの流れ
バランストスコアカードの作成の流れは下記の通りです。
1.ビジョンと戦略を設定する
2.戦略目標を設定し、戦略マップを作成する
3.重要成功要因を設定する
4.業績評価指標(KPI)を設定する
5.数値(ターゲット)を設定する
具体的な戦略目標を設定し、それにあわせて要因を分析、明確な数値設定を行うことで、確実に戦略を実行する流れが生まれます。
バランストスコアカードは可視化できる
バランストスコアカードを活用すると、企業の戦略マップや成功の要因、業績の評価指標などを可視化できます。社員に共有しやすくなることで、PDCAも回しやすくなるでしょう。
バランストスコアカードの4つの視点
バランストスコアカードは4つの視点で構成されています。ここでは、各視点を簡単に解説していきます。
1.財務
企業の業績を財務的に成功させるためにはどうするべきかを探る視点です。株主や社員といった利害関係者の期待に応えるために、効果的で具体的な指標を設定します。
ここで設定する代表的な指標は、利益額、利益率、売上高などのP/L指標や、自己資本比率などのB/S指標、株主に対するROEやEPSなどの指標などがあげられます。
2.顧客
顧客に対してどのように行動することで企業のビジョンを達成できるか、という視点です。顧客の立場と企業の立場、双方の視点を軸とした指標を設定する必要があります。
顧客の視点としては満足度やリピート率、企業の視点としては、顧客1人あたりの売上高や顧客1人あたりの費用などがあげられます。
3.業務プロセス
優れた業務プロセスを構築すれば、財務的目標の達成や顧客満足度の向上につながるでしょう。
そのためにはサービスや製品の開発プロセス、サービス・製品の配達や生産、購買や販売などのオペレーションプロセス、提供後のアフターサービスなど、プロセスごとに想定されるさまざまな指標を設定する必要があります。
4.学習・成長・人材
企業のビジョンを達成するために、組織や個人に必要な能力向上を図る視点です。社員定着率、社員満足度、能力向上率などの指標を設定するといいでしょう。
バランストスコアカードのメリット・デメリット
バランストスコアカードを実施するとさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットもあります。実施する前にメリットとデメリットについて知っておきましょう。
バランストスコアカードのメリット
バランストスコアカードの最大のメリットは、企業の戦略や業績評価を可視化できる点です。社員に共有することでビジョンを共有でき、モチベーションアップやPDCAサイクルを回すのに役立つでしょう。
そのほかにも、「長期的戦略と短期的戦略を結び付けやすくなる」「従来のマネジメントシステムの課題解決につながる」といったメリットもあります。
バランストスコアカードのデメリット
バランストスコアカードのデメリットとしては、経営陣や社員のバランストスコアカードに対する知識や理解が不足していると、ビジョンや経営目標の完成度が低くなってしまい、十分な効果を得られないという点です。
また、完成させたアクションプランをマネジメント不足でうまく機能させられなければ、上記同様に十分な効果を得られません。
バランストスコアカードの活用手順
バランストスコアカードを活用するときの具体的な手順を、ひとつずつ解説します。
ビジョンと戦略を固める
バランストスコアカードの方向性を決める、ビジョンと戦略を固めていきます。企業の現状や市場での立ち位置、市場の競争環境などを調査し、企業全体でのビジョンと戦略を確立させましょう。
KGIとCSFを抽出する
KGIは「戦略目標」、CSFは「重要成功要因」です。前述した4つの視点、「財務、顧客、業務プロセス、学習と成長」に基づいて、企業のビジョンと経営戦略に沿ったKGIを設定します。設定した目標に近づくためのCSFも抽出しましょう。
KPIを設定する
KPIは「重要評価指標」です。前段で抽出したKGIとCSFを実現・評価するための指標がKPIで、ある程度の時間軸に沿って設定するといいでしょう。KPIを社内全体に共有することで認識を合わせやすくなります。
バランストスコアカードと戦略マップを完成させる
これまで決めてきた指標を整理して、整合性のとれるバランストスコアカードを完成させましょう。戦略目標の関係性が可視化されるので、会社の目指す経営戦略の全体像が社員にも共有され、行動に落とし込みやすくなるでしょう。
各単位に落とし込む
経営戦略目標とその戦略マップを可視化したところで、事業部、部課、個人単位など各単位に内容を落とし込みます。各単位の戦略目標を全体の戦略目標の達成につながるように整合させることで、各単位の方向性を一致させましょう。
振り返りと改善
バランストスコアカードの運用を開始したら、適宜モニタリングなどで振り返りと改善を行っていきます。設定した戦略目標がきちんと機能しているか、達成目標に近づくためのCSFは正しく機能しているかなどをチェックし、もしうまく機能していないようであれば、バランストスコアカードを何度もブラッシュアップする必要があります。
バランストスコアカードの導入事例
バランストスコアカードを実際に導入している企業の例をご紹介します。これらを参考に、自社に導入するときのイメージを思い描いてみてください。
エクソン・モービル
エクソン・モービルでは、「ガソリン以外の商品・サービスによる売上拡大」と「プレミアムガソリンの利益率アップ」を目指して、バランストスコアカードを導入しました。今では、制度導入の成功例として広く知られています。
エクソン・モービルの場合は、使用総資本利益率を6%から12%へ引き上げることを目標とし、「財務」の戦略目標に収益性向上と生産性向上を設けています。バランストスコアカードの導入によって4つの視点が可視化され、経営戦略が具体化されたことで社員全員の認識が一致したようです。結果、導入から4年で使用資本利益率は16%に改善されました。
イーエムイー・コンサルタンツ
イーエムイー・コンサルタンツは、社員が3名の小規模な企業です。しかしバランストスコアカードは企業の規模の大きさに関係なく活かせるという考えのもと、導入しています。
イーエムイー・コンサルタンツの場合は、中小企業の特性を踏まえて、4つの視点に加え「リーダーシップの視点」という観点を採用しているそうです。このように、自社の特徴にあわせてアレンジさせてみると、より効果が見込めるのではないでしょうか。
関西電力
関西電力も、バランストスコアカードを導入した日本企業の成功例として知られています。
2000年3月の電気事業法改正によって電力が自由化されたことで、関西電力を取り巻く環境は大きく変わりました。その変化に対応するために導入したのがバランストスコアカードです。導入することで、各組織・各社員が自立的に業務を行っていくことを期待していたといいます。
関西電力の場合は、バランストスコアカードを基に重点戦略を1枚にまとめた「戦略マップ」を支社・支店・事業所ごとに作成し、それを浸透させるためのワーキンググループも結成したそうです。仕組みを構築するだけでなく、しっかりとコミュニケーションをとることが成果を出すために重要であるといいます。
バランストスコアカードで戦略的な経営を!
バランストスコアカードは戦略経営に役立つシステムであり、きちんと活用すれば大企業だけでなく中小企業でも扱えるフレームワークです。
「多角的な視点で戦略を立てたい」「社内全体にビジョンを浸透させたい」と考えている場合は、ぜひバランストスコアカードを実践してみてはいかがでしょうか。