コロナ禍を経て、コミュニケーションのあり方が大きく変わろうとしている。さまざまなソリューションが登場するなか、これらをどのように使い、どういったマインドで運用すればよいだろうか。IT全盛の時代に求められるコミュニケーションについて、有識者に伺っていきたい。

今回は、クラウドベースの業務改善プラットフォーム「kintone」やグループウェア「サイボウズ Office」などを展開するサイボウズの代表取締役社長・青野慶久氏にインタビューを行った。前編に続き、後編では青野氏がコミュニケーションで重視していることについて伺った。

■前編はこちら「「"がんばるな、ニッポン。"は、企業理念を込めたメッセージ」サイボウズ青野氏に聞くIT×コミュニケーション(前編)」

プロセスから公開していれば、精度も向上する

青野氏がコミュニケーションにおいて重視しているのは、すべてをオープンにすることだという。それはコロナ禍を受け、より徹底することを意識したと語る。

「とにかくコミュニケーションを徹底的にオープンにしました。これまでもグループウェアを活用して意識していましたが、さらにオープンになりましたね。オフィスで私と座席が近かったメンバーは、テレワークが徹底されてちょっと距離ができたかもしれませんが、それ以外のメンバーはむしろ私との距離が近くなったんじゃないかな。私と一番距離が遠いのは、新しく入ったメンバーですよね。きっと私と話をしたこともないし、どんな人かも知らない。でも、分報を追ったり、オープンにされている過去の情報を遡ったりすれば、私が何に興味を持っているかなどは、すぐにわかってもらえるはず」

コミュニケーションをオープンにすること。それは取り組んでいるタスクや考え事をメンバーに共有する「分報」のようなちょっとしたことだけではなく、ビジネスにおける重要な部分についても、可能な限り徹底してオープンにしているという。

「サイボウズの事業戦略を作るなかでも、出来上がった資料を見せるのではなく、その資料の1ページ目を作るところからすべてビデオ会議でリアルタイムで公開しているんですよ。時間に余裕があれば、テレビの生放送の感覚でメンバーも見てていいんです。すると、ちょっと知りたいデータの数字とか、間違えているところとか、すぐにメンバーが教えてくれるんです(笑)。完成したものを見せると、何か意見を受けて修正などがあった場合に手戻りが発生して効率が悪い。プロセスからオープンにしておくと、どこが気になっている点なのか、どういう選択肢があるのかなど、ツッコミを受けながら作っていくので、戦略の精度もあがるんです。すごくいいですよ」

青野氏の考えるオープンなコミュニケーションの大きなポイントは、発信しているものをそのまま受け止めてもらえること。リモートであっても、発信したメッセージに直接触れられることが大きなメリットだ。

「例えば、すべてをビデオ会議に切り替え、録画をして公開すれば、誰でも私からのメッセージを聞くことができます。必要があれば英訳もしますし、そうすることでグローバルなメンバーが私の声に直接、触れられるようになっています。なので、コミュニケーションに関しては基本的にクローズにしない。全員が見えるところでしか発信をしないようにしています」

自分が伝えたいことよりも、子どもが幸せであることの方が大事

ビジネスのコミュニケーションではオープンにすることがポイントと語った青野氏だが、プライベートでは何を大事にしているのだろうか。自身の3人のお子さんとのコミュニケーションで意識していることの中に、その答えが見えてくる。

「プライベートのコミュニケーションは……あんまりうまくやれている気がしませんね(笑)。でも一番気にしているのは、幸せであるかどうか。テストの点数を見て、親としてはいろいろ言いたくなる。でも、まずは本人が楽しそうにしていれば何点でもいいか、と思うようにしています。点数が低いと、勉強しろ、復習しろと言いたくはなりますが、私の考えを押し付けないようにしています。逆に、テストで100点とっても不幸せじゃダメ。親にとって都合がいい状況でも、子どもは幸せを感じられない場合も多々ありますからね。幸せであればそれで100点! 私が子どもに願っているのは、何よりも幸せであることです」

コロナ禍で自宅にいる時間が増えたことで、子どもをはじめとした家族の時間を長く持てるようになった。在宅勤務は、家族の関係性の密度をより高めているといえるだろう。

「在宅勤務が増えたので、子どもと接する時間が圧倒的に長くなりました。子どもが帰宅して、私がおかえり、と言うところからコミュニケーションがはじまりますから。お迎えにも行きますし、病院にも連れて行きます。コロナ禍があって、子どもとのコミュニケーションの密度は高まってきたように思いますね。宿題を見てどこまでできるようになったか、YouTubeで何が好きなのか、以前はわかっていなかったですけど、今はだいたい把握しています」

本気で、世界をチームワークあふれる社会に変えていきたい

コロナ禍は、ITを用いたコミュニケーションを飛躍的に普及させた。今後来るであろうアフターコロナにおけるビジネスのコミュニケーションは、どのようなものになっていくべきなのだろうか。

「まずはやはりオープンにするということ。仕事上で気になったこと、わからないことをオープンな場に発言することです。サイボウズだと、分報に"ココがわからない"って書けば、すぐ誰かが反応してくれるんですよ。詳しく知っているメンバーもメンションですぐ話題に呼べますし、問題解決のスピードが圧倒的に早くなりました。ヒエラルキー重視の組織だと、部署を超えた相談などは『俺を通せ』なんていう人が居たりしますよね。そういう組織の壁を取っ払って、オープンなコミュニケーション空間を作れれば、業務のスピードもクオリティも上げることができるんです」

先が読みにくい時代の中で、キャリアアップを志す人も少なくないだろう。青野氏の考えるキャリアアップ術、それは、"自分の垣根を越えてコミュニケーションをとっていくこと"だという。

「サイボウズのメンバーを見ていると、自分でどんどん組織の垣根を越えてコミュニケーションをとっていますね。例えば、営業メンバーが『こういう提案をしてきました』とつぶやいていたら、開発メンバーが『それ興味あるから教えて!』と部署を超えてコミュニケーションが発生しているんですね。こうなると学びのスピードが速いんです。現代は、ビジネスモデルもどんどんと変わっていっています。自分のいる分野だけをやっていればエスカレーターのように上に行けるような時代ではありません。今やっている仕事が近い将来無くなる可能性もあるんです。そのためにも狭い視野に囚われず、興味がある相手にはどんどんコミュニケーションをとって知識を増やしていくこと。それがおススメするキャリアアップ術ですね」

コロナ禍によって大きく変化しつつある社会の中で、青野氏は未来についてどのようなビジョンを描いているのだろうか。

「私は、サイボウズが掲げている"チームワークあふれる社会を創る"ことに、強く共感しています。今後もそれに本気で取り組んでいきたいですね。本気で、というのはつまり、社会を変えていくということ。日本をはじめ、世界のチームワークの在り方をステージアップさせて、いろいろな人が、いろんな形で、多様な活躍ができる社会を作っていきたい。私が個人的に活動している選択的夫婦別姓についても、同じ想いからなんです。多くの人が自分らしく生きられる社会のために、姓を選択できることは必要だと考えています。その人が一番幸せだと思えるような選択ができる社会、そんな理想の社会を作っていくために、今後の生涯をささげていきたいと思います」

■前編はこちら「「"がんばるな、ニッポン。"は、企業理念を込めたメッセージ」サイボウズ青野氏に聞くIT×コミュニケーション(前編)」