コンビニで写真をプリントする際、サイズ選びで迷ったことはありませんか。今やさまざまな機能が付いて便利になったコンビニのプリントサービス。上手に使いこなしたいですよね。

本記事ではコンビニのプリントサービスについて紹介します。写真プリントの目安となるサイズも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 写真のサイズについて

    マルチコピー機を使えばカレンダーやポスターも作れるのでとても便利です

写真のサイズについて

「写真のサイズ」と言ったとき、ここには意味が2つあります。

1つ目は画素数や解像度によって決まる、写真データのサイズです。画素数は「pixel(ピクセル)」、解像度は「dpi(ドット・パー・インチ)」で表します。

2つ目が今回取り上げている写真のプリントサイズです。L判(89×127㎜)、DSCサイズ(89×119㎜)などと呼ばれています。ほかにも2L、DSC、KG、6切(ムツギリ)などの種類があります。

どのサイズを選ぶかは、何で撮影したかによって変わってきます。例えばひとくくりにスマホと言っても、iPhoneとAndroidとでは適したサイズは異なります。以下に詳しく見ていきましょう。

プリントには縦と横の比率がポイント

プリントのサイズ選びでポイントとなるのが、縦と横の比率です。いくら大きな紙を用意しても、縦と横の比率が合っていなければ上下や左右が切れてしまいます。縦横の比率はだいたい4つのタイプ「4:3」「3:2」「16:9」「1:1」に分けられます。

撮影サイズ4:3に適したサイズ

4:3の比率で代表的なものが、iPhoneで撮影した写真です。一般的なコンパクトデジカメにも見られ、最近はAndroidの機種でもこの比率で撮影できるものが増えてきました。

4:3の比率で撮影した写真に適したサイズは、DSC(89×119㎜)・DSCW(127×169㎜)などです。iPhoneで撮影した写真をプリントするなら、この2つから選べば一部が欠ける心配もないでしょう。

これらの選択肢がない場合は、L(89×127㎜)を選ぶのが無難です。

撮影サイズ3:2に適したサイズ

3:2の比率に多いものに、一眼レフやミラーレス一眼があります。この比率に適したサイズは、L(89×127㎜)、KGサイズ(102×152㎜)・2L(127×178㎜)・W6切(203×305㎜)などです。

Lサイズは一番見慣れたサイズで、L判とも呼ばれます。KGサイズは「ハガキサイズ」とも呼ばれ、その名の通りハガキと同じ大きさです。2Lサイズは、遠足などの集合写真に多く使われます。

W6切は「ワイドムツギリ」、W4切は「ワイドヨツギリ」と呼び、横長の大きな写真をプリントするのに向いています。W4切はA4用紙よりやや大きめのサイズになるので、自宅に飾りたい時などに向いています。

撮影サイズ16:9に適したサイズ

前述の通り、Androidの機種にもiPhoneと同じ4:3の比率で撮影できるものが増えていますが、従来のAndroidに多いのは16:9の比率です。この比率に適しているのは、HV(89×158㎜)です。「ハイビジョン」と呼びます。

撮影サイズ1:1に適したサイズ

最近はInstagramなどに見られる、正方形の写真も増えています。このあと紹介する各コンビニのプリントサービスには、こうした「ましかく」のサイズにも対応したものもあります。

  • 写真のサイズについて

    写真をきれいに見せる比率を覚えて、より魅力的な写真を印刷してみましょう

紹介してきたようなサイズを豊富に扱うのは写真屋さんですが、とにかく手軽にスマホやデジカメの写真をプリントしたいという人にはコンビニのプリントサービスがおすすめです。サイズは限られますが、うれしい機能も付いています。以下に3社ごとの主なサービスを詳しく紹介しましょう。

セブン-イレブンの写真プリントサイズ

セブン-イレブンではマルチコピー機を使って写真をプリントします。富士フィルムのプリンターが搭載され、高品質な写真が仕上がります。また、美肌補正の機能も付いているので、証明写真に使いたいときには便利です。なお、マルチコピー機が設置されていない店舗ではプリントができないので注意しましょう。

それではセブン-イレブンでプリントできるサイズを具体的に見ていきましょう。

一般的な写真サイズのL判

セブン-イレブンの写真プリントは、このL判がメインです。もっとも一般的なサイズなので、スマホやデジカメの写真をプリントする際はこのサイズを選ぶとよいでしょう。

ましかくプリント

Instagramに見られる正方形の写真をプリントすることも可能です。コロコロした見た目とおさまりのよさから人気があり、おしゃれな雰囲気も感じられます。

ましかくプリントの中でも、フチありやフチなし、どこにフチを付けるかの指定も可能です。好きなデザインで印刷できるので、アルバム用の写真として統一感を出すのもおすすめですよ。

また、余った白紙の部分をきれいに切り取れるよう、切り取り線をプリントすることもできます。ぴったり正方形にカットできるのはうれしいですよね。

分割プリント

写真をいくつか並べて1枚の用紙にプリントし、アルバムのように見せることもできます。写真の形は長方形と正方形から選べて、長方形は12分割、正方形は24分割まで可能。1枚にプリントできるので経済的です。

インデックスプリント

旅行や子供の運動会などで、たくさん撮った写真を一目で分かりやすくしてくれるのがインデックスプリントです。SDカードやUSBカード、CDなどの指定したファイルの写真をプリントするので保管に便利。仲間や家族で回覧することもできます。

証明写真サイズプリント

履歴書やマイナンバーカードの申請などに使える証明写真サイズもプリントできます。サイズは4×3cmなど数種類が用意されているので、用途に合うサイズを選択できます。美肌補正機能も付いているのも便利です。

  • セブンイレブンの写真プリントサイズ

    分割プリントならお得にアルバムを作れます

ローソンの写真プリントサイズ

ローソンでは、光沢感のある写真用紙のほか、シール紙プリントやカレンダープリントなどがそろっています。思い出やお気に入りの写真がシールになったりカレンダーになったりしたらうれしいですよね。

ローソンでも写真プリントにはマルチコピー機を使うので、店舗に設置されているかを確認しましょう。

具体的なプリントサイズを見ていきましょう。

一般的な写真サイズのL判

スマホやデジカメのプリントサイズに迷ったら、まずはL判を選ぶとよいでしょう。

一般的なサイズの2倍の2L

L判よりやや大きい、2L(127×178㎜)を選ぶこともできます。

スクエアプリント

ローソンでも、正方形でプリントすることが可能です。少しおしゃれな雰囲気にしたいときは、スクエアプリントがおすすめです。シール紙にプリントして、手帳などお気に入りの場所に貼るのもいいですね。

カレンダープリント

お気に入りの写真を使って、オリジナルのカレンダーを作ることもできます。写真は1カ月につき1枚で、1カ月や2カ月など何パターンかから選びます。折り曲げて卓上に置くタイプのものもあります。デザインは6種類用意されていて、楽しさが広がります。

  • ローソンの写真プリントサイズ

    お気に入りの写真で、他では買えないカレンダーを作ってみては?(写真はイメージです)

ファミリーマートの写真プリントサイズ

ファミリーマートでも、マルチコピー機を使ってのプリントとなります。写真サイズはL判、2L判、証明写真サイズなどから選べます。ポスタープリントやオリジナルカレンダープリントなどもそろっています。

一般的な写真サイズのL判

ファミリーマートでプリントできるサイズはL判と、L判よりやや大きいサイズの2L判です。用途に合わせて選びましょう。

引き伸ばし印刷

子供の表情をもっと大きくしたい、写真のダイナミックな雰囲気を強調したいときなどは、引き伸ばし印刷がおすすめです。

ポスター作成

1枚の写真を分割してプリントし、最大A1サイズのポスターにすることもできます。お気に入りの写真を大きく飾れたらうれしいですよね。

並べてプリント・インデックスプリント

A4の用紙に4枚までプリントできる「並べてプリント」や、SDカードやUSBメモリーなどのメディアの中身が一目で分かる「インデックスプリント」なども用意されています。これらの機能を使えば、お得にミニアルバムを作れます。

  • ファミリーマートの写真プリントサイズ

    お気に入りの一枚を大きくプリントしてポスターに。コンビニなら手軽です

進化するコンビニのプリントサービス

スマホやデジカメ写真をプリントするのにおすすめのプリントサイズや、コンビニでの写真プリントサービスについて紹介しました。

コンビニでのプリントサイズは、主にL判、2L判、正方形などです。サイズは限られますが、カレンダーやポスターなどを手軽に作れるといううれしい機能も付いています。手軽なコンビニのプリントサービスを、もっと活用してみませんか。