5月5日は、子供の日。男の子の健やかな成長を願い祝う端午(たんご)の節句です。軽やかに泳ぐ鯉のぼりが、青い空によく映えて心も和む季節となりました。それでは、お家時間を楽しむ端午の節句の過ごし方と開運方法についてご紹介します。詳しくみていきましょう。

端午の節句とは?

端午の「端」は、「はじめ」を意味します。もともとは月のはじめの午(うま)の日を指していました。5が午に音が通じること、5が重なることから、古くより月5日を重午、重五など呼び、お祭りをしたと伝えられています。

やがて男の子のお祭りとして定着し、五節供の1つなりました。五節句とは、「人日(じんじつ)正月七日」、 「上巳 (じょうし)3月3 日」、 「端午(たんご)5月5日」、「七夕(しちせき)7月7日)」、 「重陽(ちょうよう)9月9日」の5つの節句を指します。いずれも強い陽の気を放つとされる奇数が重なる大変パワーの強い日となっています。

なぜ五月人形や鯉のぼりを飾る?

勇壮な兜や鎧が凛々しい五月人形。弓矢や太刀なども飾られることがありますね。これらは全て命を守る大切な防具。知らず知らずのうちに小さな男の子についてしまったケガレを払い、末永い健康と成長を願います。空に舞う鮮やかな鯉のぼりは、「龍が天に昇る」という故事から立身出世を願い飾られたとされます。

なぜ柏餅や粽(ちまき)を食べる?

端午の節句料理として、柏餅や粽があります。柏の木は新しい葉が生えないと古い葉が落ちないとされる縁起のよい木で神事にも使われてきました。柏の葉で餅をくるみ食べることで、無病息災を願いました。粽の三角の形も魔よけとなるとされています。

菖蒲湯で邪気を祓いリラックス

古くは薬草としても使われたと伝えられる菖蒲(しょうぶ)。その昔、中国では季節の変わり目となる5月は体調を崩しやすく、悪月と呼ばれ、忌み月とされていました。そのため菖蒲を門に飾り、菖蒲酒を飲み、災いが降りかからないよう厄除けをしたともいわれています。

また、「菖蒲」は「尚武」や「勝負」に音が通じることから、男の子のお祭りと結びついていったともされます。

菖蒲の強い独特の香りには、邪気を祓う効果があるとされます。お風呂に菖蒲を浸し菖蒲湯を楽しみましょう。塩を一つまみ入れるのもおススメです。心身が清められ、リラックス効果が期待できます。

いかがでしょうか。日本には人生の成長に合わせてお祝いする節目がたくさんあります。大人も子供と一緒に端午の節句を楽しんで、開運をしていきましょう。