MMD研究所は1月20日、「2021年1月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」の結果を発表した。調査は1月1日~4日、18歳~69歳の男女4万5,000名を対象にインターネットで行われた。
はじめに、普段の支払い方法について聞いたところ(複数回答可)、「現金」(90.8%)が最も多く、次いで「クレジットカード」(73.3%)、「スマホ決済」(41.2%)という結果に。2020年7月の調査結果と比べてみると、「スマホ決済」が最も増加しており、「現金」の上昇率が0.6ポイント、「クレジットカード」がわずか0.1ポイントであったのに対し、「スマホ決済」は3.4ポイント上昇した。
また、QRコード決済の認知・利用状況について聞くと、最も多かったのは「現在利用している」で33.3%。次いで、「だいたいどんなものかわかるが、利用したことはない」(19.6%)、「QRコード決済という言葉は聞いたことがあるが、サービス名称・内容はよく知らない」(14.6%)と続き、これをファネル分析で見てみると、「認知」は93.9%、「内容理解」は71.5%、「利用経験」は47.4%となった。
次に、QRコード決済を現在利用している人に、最も利用しているサービスについて聞いたところ、「PayPay」(43.1%)がトップとなり、次いで「d払い」(18.2%)、「楽天ペイ」(15.4%)という結果に。
前問で回答した最も利用しているQRコード決済サービスをいつから使い始めたか尋ねたところ、「2020年1月~6月」(16.5%)が最も多く、次いで「2019年7月~12月」(16.3%)、「2019年1月~6月」(13.9%)と続いた。
また、QRコード決済の利用を検討していると回答した人に対して、最も検討しているサービス名を教えてもらったところ、「PayPay」(20.2%)、「楽天ペイ」(18.7%)、「d払い」(16.2%)が上位に並んだ。