ビジネスシーン、特にスピーチなどの場で「僭越ながら」という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。いざ自分が使おうとすると、適切なタイミングや誰に対して使うべきなのかがよくわからないかもしれません。

本記事では「僭越ながら」の意味や使い方、実際にどのようなシーンで、誰に対して使うべきなのか、などをくわしく解説します。

  • 「僭越ながら」の基本的な意味

    「僭越ながら」の使い方を知りましょう

「僭越ながら」の意味とは?

「僭越ながら」は「自分の身分をわきまえずに行き過ぎたふるまいをすること」という意味の言葉です。「僭越ながら」の僭越には、謙遜や恐縮のニュアンスがあります。驕(おご)ることを意味する「僭」と、範囲や程度をこえることを意味する「越」で、「自分の身分を越えて行き過ぎたふるまいをすること」という意味です。身の程をわきまえない、差し出がましい、などという表現が相応しいでしょう。

そのため「僭越ながら〇〇させていただきます」という表現は、「身の程をわきまえずに〇〇することをお許しください」ということを表現しています。特に目上の人に何か意見をしなければならないときなど、角が立たないようにワンクッション置くために使われる言葉です。

文脈によっては「光栄」

「僭越ながら」は前後の文脈によっては「光栄」を意味することもあります。「自分の身に余るほどの行為をさせていただけて嬉しく思う、誇りに思う」と謙遜するニュアンスです。

僭越ながら申し上げます

僭越とは「身分を越えて、立場を越えて」という意味であり、あまりいいニュアンスの言葉とはいえません。しかし、僭越に逆説を意味する接続助詞「ながら」を添えることで、自分の行動をへりくだる言い回しにすることができます。「僭越ながら申し上げます」は、会議などの場で何かを発言する際の定型句としてもよく使われています。

読み方は「せんえつながら」

「僭越ながら」は「せんえつながら」と読みます。「僭」には「身分不相応に驕る(おごる)」という意味が、「越」には「範囲や程度をこえる」という意味があります。

  • 「僭越ながら」の基本的な意味

    まずは基本的な意味を知っておきましょう

ビジネスシーンでの「僭越ながら」の使い方・例文

「僭越ながら」は、実際のビジネスシーンでどのように使われるのでしょうか。ここでは使い方やシーン別の例文を紹介します。

乾杯の音頭やスピーチで

乾杯の音頭をとるときや、人前でスピーチをするときの冒頭に「僭越ながら」を使うことがあります。形式上の挨拶の意味合いで使われることが多く、「私のような立場のものに乾杯の音頭をとらせていただき光栄です」といった意味が含まれます。

目上の人がいる前で意見するとき

打ち合わせや会議の場で、上司や先輩を前に何か意見をすることもあるでしょう。仕事をすすめるうえでは当たり前のことですが、目上の人がいると意見しづらいという人もいるかもしれません。

そのようなときに「僭越ながら」という言葉を使うと、「私のような立場のものが意見するのは差し出がましいことですが」と謙譲のニュアンスを含むことができます。雰囲気も少しばかり和らぐでしょう。

挨拶などで使う例文

乾杯の音頭をとるときや、会議など人前で話すときに使う例文です。「私のこのような者に機会を与えていただき、ありがとうございます」というニュアンスを含みます。

僭越ながら、私が乾杯の音頭をとらせていただきます。

僭越ながら、本日の司会を務める〇〇と申します。

ビジネスメールで使う例文

「僭越ながら」はビジネスメールにおいても使えます。

僭越ながら、気になる点をいくつか資料にまとめましたので、添付いたします。

僭越ながら、私の意見をお伝え致しますと~

誠に僭越ながら、改善案を提出させていただきます。

  • 「僭越ながら」の使い方

    「僭越ながら」を正しく使おう

「僭越ながら」の類語・言い換え表現

「僭越ながら」の類語や言い換え表現をご紹介します。「僭越ながら」と同じ意味をもち、言い換えが可能な表現を知ることで、「僭越ながら」の意味をより深く理解することができるでしょう。

出過ぎたことですが

僭越には「立場を越える」という意味があるため、「出過ぎる」と言い換えることができます。そのため、「出過ぎたことですが」という表現に言い換えられるでしょう。自分の行動が生意気だと受け取られかねない、というようなシーンで使います。

お言葉ですが

特に目上の相手に対して指摘するときに、ひとこと断りをいれる表現です。「お言葉を返すようですが」とすることもあります。ただし、実際に「お言葉ですが」とするときつい印象に捉えられがち。光栄であるといったうれしい気持ちではなく、申し訳ないけれども反論させていただきますというニュアンスで、「身に余る大役ではありますが」とは違う意味になります。

失礼を承知の上で

「僭越ながら」を使うのは、身分や立場を越えて意見したり行動したりするときなので、場合によっては相手に失礼にあたる可能性もあります。そのため、「失礼を承知の上で」という表現も「僭越ながら」の類語といえるでしょう。

身に余る大役ではありますが

「身に余る大役」は、自分には過度でふさわしくない大きな役割、自分の身分や能力を超えて良すぎるという謙遜の表現になります。こんな大役をお願いされて、光栄でうれしいという気持ちを表す意味もあります。

及ばずながら

人の手助けをする際に、力不足ですがという謙遜の意味を込めて使う言葉です。目上の人に対し、自分の能力では力不足ですが、お手伝いさせてくださいといったニュアンスになります。別の言い方に「微力ながら」があります。

  • 「僭越ながら」の類語表現

    「出過ぎた真似」と不快にさせないために「僭越ながら」を使いましょう

「僭越ながら」をビジネスシーンでスマートに使おう

「僭越ながら」の意味や使い方についてまとめました。「僭越ながら」は日本人特有の謙虚さの現れであると同時に、役職や立場を超えて発言するときに役立つビジネス用語でもあります。

「僭越ながら」という言葉で自分をうまく謙遜できれば、周囲からの印象もよくなるはず。ぜひこの機会に身に付けましょう。