謹賀新年は年賀状やビジネスメールなどで用いられる言葉ですが、いつまで使えるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、謹賀新年の意味や使用できる期間、使用時の注意点などを紹介します。相手に失礼のないよう正しい使い方を覚えましょう。

  • 謹賀新年が書かれた年賀状

    謹賀新年の使い方を理解しましょう

謹賀新年の意味

当たり前のように年始に使っている謹賀新年ですが、改めてその意味を問われるときちんと説明できない人も少なくないはず。

まず、「謹賀」は「謹んでお喜びを申し述べる」という意味です。「謹」には「つつしんで」、「賀」には「よろこぶ」などの意味が込められています。そして、「新年」は読んで字のごとく「新しい年」の意です。つまり、謹賀新年は「謹んで新年のお喜びを申し上げます」という意味になります。

謹賀新年は新年を祝う賀詞

謹賀新年は、年賀状の文頭などで新年を祝う賀詞として主に使用されています。賀詞とはお祝いの気持ちを表す言葉です。文字数によってさまざまな賀詞があり、1文字ならば「寿」「福」、2文字ならば「賀春」「迎春」、そして4文字ならば「謹賀新年」や「恭賀新年(きょうがしんねん):うやうやしく新年をお祝いいたしますの意味」などがあります。

謹賀新年は丁寧な意味を持つ言葉として使用できるため、プライベートだけでなく、ビジネスシーンにおいても年賀状の賀詞として使うのに最適な言葉です。

  • 謹賀新年の見本

    謹賀新年の意味を把握しておきましょう

謹賀新年はいつまで使える?

年始のあいさつとして重宝される謹賀新年ですが、実は用いることができる期間は決められています。また、その使用期限も地域によって異なるケースがあるため、確認しておくことも大切です。

「松の内」までが期限

謹賀新年を使える期間は、一般的に年賀状を出す期間として決められている「松の内」まで。大半の地域では、「松の内=1月7日」と決められていますが、関西だと15日までとされています。

それぞれの地域の風習、独自の文化などのこだわりで異なる場合もあるので、自身が住む地域の松の内に対する考え方がわからない人は、両親や祖父母、目上の親戚などに確認するとよいでしょう。

あわせて読みたい : 「あけましておめでとう」はいつまで使える? メールや挨拶回りでの注意点

期限が過ぎた場合は 「寒中見舞い」

年賀状を出す期限として一般的とされている「松の内」に間に合わなかった場合は、年賀状の代わりに寒中見舞いを送ることが通例です。

寒中見舞いは、多忙を極めていて年賀状を返しそびれてしまった場合だけでなく、喪中の相手に対する年賀状の代わりに利用します。「寒中」は立春までの時期を指します。

あわせて読みたい: 寒中見舞いの書き方を紹介 - 年賀状替わり・喪中時などシーン別文例まとめ

  • 山の上の日の出

    謹賀新年が使える期間を把握しましょう

謹賀新年は目上の人に対して使える?

年賀状を送る際に賀詞の意味を理解せずに使うと、気持ちを込めて送ったはずの年賀状で逆に不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。

基本的に二文字の賀詞は、相手への敬意を省略した言葉とされているため、目上の方に対して使うことは失礼と言われています。その一方、四字熟語の謹賀新年は、目上の上司や先輩に対する新年を祝う言葉として最適だと言えます。

これまで上司や取引先へのメールや年賀状に「賀正」などを用いていた人は、これを機に改めるとよいでしょう。

  • 目上の人に最適な挨拶をしましょう

謹賀新年を使った例文

ビジネスシーンにおいて、謹賀新年の使い方をご紹介します。

【上司や先輩に送る際の文例】
謹賀新年
昨年は〇〇の件でご協力を賜りましてありがとうございました。
いただいたアドバイスのおかげで仕事も順調に前進しております。ご期待に応えられるように、本年はより一層精進する所存ですので、何卒宜しくお願い致します。
【取引先に送る際の文例】
謹賀新年
昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

謹賀新年を使う際の注意点

謹賀新年は、丁寧な意味を持つ四字熟語のため、ビジネスシーンにおいても上司に対して使える言葉ですが、押さえておくべき注意点もあります。謹賀新年の言葉の使い方を誤ると、失礼と捉えられてしまう事態にもなりかねないため、これからご紹介していく各項目を参考にしてみてはいかがでしょうか。

二重賀詞に気をつける

謹賀新年という言葉は新年を祝う賀詞であり、お正月の決まり文句の「あけましておめでとうございます」と同じ意味の言葉となります。「あけましておめでとうございます」と「謹賀新年」を一緒に使ってしまうと、非常にくどい言い回しになるので、必ず意識して避けるようにしましょう。

忌み言葉を使わない

言葉には、縁起がよくないとされる「忌み言葉」というものがありますが、年賀状でも使用しないように注意しておく必要があります。

例えば、昨年のことを「去年」と言い換えて記載することができますが、「去」という文字は「去(さ)る」という負の意味を持つイメージがあるため、昨年などにしたほうがよいです。縁起の悪さを連想するような言葉は使用しないように意識しましょう。

謹賀新年以外に使える賀詞

年賀状などに用いる賀詞として「謹賀新年」が一般的ですが、謹賀新年に代わって使える類語もいくつか存在します。

恭賀新年
敬頌新禧
新春大慶
謹賀新春
新春祝賀

など、意外に知られていないような言葉もあり、必ずしも謹賀新年でなければいけないというわけではありません。

ただ、「謹賀新年」か「恭賀新年」が一般的によく使われるので、この2語のどちらかを選択しておくのが無難と言えそうです。

  • 開かれた本の上に置かれたスマートフォンと筆記用具

    謹賀新年だけでなく、幅広い知識を持ちましょう

謹賀新年の英語表現

「あけましておめでとうございます」を英語にすると「Happy New Year」となりますが、なかには「A Happy New Year」と記載するケースもあります。

謹賀新年を英語表記で書きたいという人もいますが、英語を使用する際にも、注意しておくべきことがあります。文章の流れに組み込む場合だと問題ないですが、挨拶表現として一言で用いる場合、「A」は不要なので注意しておきましょう。

謹賀新年の使える期間を確認して送ろう

ビジネスシーンにおける謹賀新年の使い方に関する詳細や注意点、実際に使った例文をご紹介しました。

今まで当たり前のように使っていた言葉でも、深く掘り下げてみると知らないことが多かったり、実は失礼な使い方をしていたりすることもあるでしょう。

ご紹介した内容を、次回の年賀状やビジネスメールを作る参考にしてみてはいかがでしょうか。