「取り付く島もない」という言葉をご存じでしょうか? この言葉は、頼れるところがない、冷たい態度を取られる、といった意味を持つ慣用句ですが、中には「取り付く暇もない」と間違って覚えている方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、「取り付く島もない」という言葉の意味や語源を解説した上で、正しい使い方をお伝えします。また、誤用しやすい慣用句も掲載しているので合わせてチェックしてみてください。

  • 取り付く島もないとは

    使いこなすことを目指して正しい使い方や由来を覚えていきましょう

「取り付く島もない」の意味とは

取り付く島もないとは、頼れるところがない、もしくは相手からつっけんどんにされる、という意味です。ちなみに「つっけんどん」とは、無愛想で荒っぽいことや言葉や態度がとげとげしく、冷たい様子を表す言葉。「店員につっけんどんな態度をされた」という風に使われます。

「取り付く島もない」の語源

取り付く島もないという言葉の由来は航海からきています。仮にあなたが今、荒れた海を航海していたとしましょう。あなたは「このままでは船がひっくり返りそうなので、なんとかどこかにすがり付きたい」と考えています。しかし、着岸できるような島が見つからない状況であったとすれば、何も打ち手がありませんよね。

このような様子を慣用句にしたのが「取り付く島もない」です。つまり、頼るところ(例でいうところの「島」)がないと、どうすることもできないというわけです。

  • 取り付く島もないとは

    言葉の由来を知っていると意味や使い方が覚えやすくなります

「取り付く暇もない」は間違い

「取り付く島もない」は「取り付く暇もない」と覚えられがちな言葉ですが、後者は間違いです。また、忙しいことを表す言葉として使う方もいますが、この場合にも「取り付く暇もない」という言葉は存在しません。

「取り付く暇もない」と間違えてしまいやすい慣用句ですが、正しい意味や語源を理解すると間違えにくくなるはずです。使いやすい言葉なので普段慣用句を使うことが少ない方も、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

「取り付く島もない」の使い方と例文

取り付く島もないという言葉は、頼れるところがない状況や、誰かに冷たい態度をとられたことを言い表したいときなどに使えます。実際にどのような使い方になるのか、例文を紹介しましょう。

【例文】
・お金を借りるあてがなくなり、取り付く島もない
・先輩に謝罪をしに行ったが、取り付く島もなかった
・頼みの綱だったA社にも断られてしまい取り付く島もない

「取り付く島もない」の類語

「取り付く島もない」と同じような意味で使える言葉があります。「けんもほろろ」と「にべもない」です。以下、それぞれの意味を紹介します。

けんもほろろ

「けんもほろろ」とは、無愛想で相手にせず拒絶することです。門前払いされる勢いで断られたときなどに用いられます。例えば、「講師の依頼をけんもほろろに断られる」といった使い方をします。

にべもない

「にべもない」は、素っ気ない、冷たいという意味です。「にべない」とも言います。例えば、「店員からにべもない対応をされた」や「気まずいのでにべないあいさつをしてしまった」というように使います。

「にべ」という言葉は魚からきています。「にべ」という魚は粘着力の強い浮き袋を持っており、接着剤として使われることもあるそうです。強い粘着力を人との関係の強さに例え、「にべがない」というのは、冷たい態度という意味で使われるようになったそうです。

  • 類義語

    「取り付く島もない」の類語表現

「取り付く島もない」の英語表現

「取り付く島もない」を英語で表現すると、「have no one to turn to」「be left utterly helpless」「not have any way to reach」などとできます。

・例文
1. I have no one to turn to for help.(私には、頼れる人が誰もいない。)
2. He is left utterly helpless.(彼はまったく助けを得られなかった。)
3. I do'nt have any way to reach ○○.(わたしは○○を達成する方法をまったくもっていない。)

  • 英語で言うとどうなる

    「頼りがない」という意味の英語フレーズを確認しましょう

あわせて覚えたい誤用の多い言葉

「取り付く島もない」を「取り付く暇もない」と覚えてしまうように、実は誤用であるという日本語は多くあります。

例えば、平成30年度の文化庁「国語に関する世論調査」では、「失望してぼんやりとしている様子」を表す「憮然」(ぶぜん)という言葉を間違った意味で回答した人が71.9% もいました。

言葉の誤用が生まれてしまう原因には、音が似ていて間違えて伝わっていることや、メディアの影響があると考えられます。間違った意味や言葉の方が普及してしまっている場合もありますが、わかる人が聞くと違和感を覚えてしまうもの。言葉の正しい意味を知って使えるようにしましょう。

参考までに、以下では特に誤用の多い言葉を紹介します。

愛想を振りまく

「あの人は誰に対しても愛想を振りまいているよね」のような使い方をしている方も多いかもしれませんが、正しくは「愛想」ではなく「“愛嬌”を振りまく」です。

「愛想」は対応を表し、「愛嬌」は相手に良く思われるような言葉や表情のことを指します。よって、振りまくことができるのは「愛嬌」なのです。「愛想」は「良い・悪い」をつけるのがより正しい使い方になります。

体調を壊す

「体調を壊したので休みます」は間違いです。調子は壊すものではないので「体調を“崩す”」が正しい言葉使いとなります。

例えば、「膝を壊す、体を壊す」は「実際に悪い症状が出ている=壊れている」と言えるので正しい使い方です。

合いの手を打つ

「カラオケで合いの手を打つ」などという表現も間違いで、正しくは「合いの手を“入れる”」です。

「打つ」は「相づちを打つ」というようなときに使います。

的を得た

会議などでズバッと核心をついた意見を言われると「実に、的を得た発言ですね! 」と言いたくなることもありますが、この状況では「的を“射る”」が正解です。

的は得るものではなく、射るものであるためです。

  • 取り付く暇もないとは言わない

    よく使う言葉でも間違った使い方をされているものも多くあります

「取り付く島もない」を正しく使おう

「取り付く島もない」の意味や使い方などを紹介してきました。

「取り付く島もない」は、頼れるところがない、冷たい態度を取られるという意味を表す言葉です。

よく「取り付く暇もない」と使われるケースが見受けられますが、これは誤用なので間違って使わないように注意しましょう。