家族で引越しをする際は、近隣の方への挨拶をしておくと好印象を持たれやすいです。引越し当日は忙しくなるため、事前に準備をしておきましょう。また、挨拶をするときのマナーや相手に喜ばれるおすすめのギフトなどを紹介します。
引越しの挨拶はなぜ行うのか?
基本的にはご近所トラブルが発生した際の緩衝材の役割です。 まずは、引越しの挨拶は何のために行うのか解説していきます。
誰が住んでいるか知ることができる
新居の場合は、これから顔を合わせる可能性のある近隣住民へ挨拶をしておきましょう。誰が住んでいるかがわからないよりは、初めのうちに知っておくほうが安心です。
特に小さな子どもがいる家庭の場合は、生活音や会話の声が大きくなってしまうかもしれません。「ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします」と事前に伝えておくと、トラブルに発展しにくいでしょう。
引越しの時間帯によっては迷惑をかけるかもしれないから
引越しの挨拶と聞くと、感謝の気持ちやこれからのご近所付き合い向けての挨拶だと思われがちですが、実はそれだけではありません。引越しを業者に頼む場合、トラックが道をふさいでしまったり、作業音などで近所に迷惑をかけてしまったりする可能性があります。そのため、ご近所さんに断りを入れるためにも事前に挨拶をしておくと、当日は引越しに集中できるでしょう。
一人暮らしの場合の挨拶方法
一人暮らしの世帯はマンションやアパートで生活をしている場合が多いです。マンションやアパートは一軒家に比べると、近所付き合いが少なく挨拶をしないケースも増えています。
防犯のため、近隣住民に会わないようにしている人も増えています。急に挨拶をすると、相手を驚かせてしまう恐れもあるため、事前に不動産会社に一人暮らし世帯が多いかを問い合わせましょう。直接訪問して挨拶をする場合には、身だしなみに気を配るといいです。
引越しの挨拶の範囲はどこまでか
一軒家の場合は自身が住む自宅を中心に「向こう三軒両隣」とした前方、後方、左右など360度の位置にあるご近所さん。マンションやアパートなど共同住宅の場合は自宅を中心として「上下左右」のご近所さんになります。
挨拶をしにいく際のマナーと挨拶状例文
挨拶をする際には相手に失礼の内容にマナーを知っておきましょう。
挨拶をする日や時間帯はいつ
引越しの当日はどうしても忙しくなってしまうので、挨拶の時間がなくなってしまうという事態も起こりえます。当日挨拶に行こうとしたら、相手が不在だったということもあるでしょう。そのため、できるだけ前日までに挨拶を済ませておいたほうが、気兼ねなく当日の引越し作業を進められます。
挨拶に伺うタイミングでおすすめなのは、相手が在宅している可能性の高い土日や祝日です。時間帯も早朝や夜を避けた日中の時間であれば、相手にも迷惑をかけにくいでしょう。
どこまで挨拶に行くのか
家のタイプや場所の形式によって挨拶する範囲は異なりますが、基本的には関わりがあるかもしれない範囲や、生活音などが影響する範囲と捉えましょう。 一戸建ての場合は、両隣と向かいの家3軒、後ろ側にも家がある場合は後ろ側の3軒には挨拶をするのが無難です。マンションやアパートの場合は上下左右の4軒に挨拶しておくほうがよいでしょう。
隣同士ではない同じフロアの住民には必要に応じて挨拶をしても問題ありません。上や下の住民は顔を合わせる機会は少ないですが、生活音に大きく関わってくるので、配慮しましょう。
印象を良くする手紙の書き方
より良い印象を持ってもらいたいときには手紙を添えておきましょう。手土産だけでなく、気持ちが伝わるような定型文を覚えておけば、短い挨拶でもより印象が良くなります。1人暮らしで挨拶だけしておきたい場合には、名前は記載しないで気持ちだけ伝えておくだけでもいいでしょう。
【定型文1:現住居の近所の人たち向け】
〇〇(部屋番号または住所)に住んでおります〇〇(名前)と申します。
×月×日に引越しをすることになりました。
今まで大変お世話になり、ありがとうございました。
当日はご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
【定型文2:新住居の近所の人たち向け】
本日(または×月×日に)引越してきました◯◯(名前)と申します。
引越しの作業ではお騒がせしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。
少しではありますが、よろしければお受け取りください。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
訪問先が留守だった場合の対応
近隣の方の生活スタイルによってはタイミングが合わずに直接挨拶ができないこともあります。2~3度訪問して、不在だった場合は直接渡す機会を待つのではなく、手紙に一言添えてドアノブなどに手土産と一緒にかけておきましょう。
【定型文1:現住居の近所の人たち向けの挨拶】
いつもお世話になっております。
〇〇(部屋番号または住所)の〇〇(名前)です。
何度か挨拶に伺いましたが、ご不在でしたので手紙にて失礼させていただきます。
この度、×月×日に引越しをすることになりました。
今までお世話になりまして、ありがとうございました。
心ばかりですがお礼の品をお贈りさせていただきますので
よろしければお受け取りください。
当日はお騒がせし、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、
何卒、よろしくお願いいたします。
【定型文2:新住居の近所の人たち向けの挨拶】
はじめまして。
×月×日に〇〇(部屋番号または住所)へ引越しをいたしました〇〇(名前)です。
何度か挨拶に伺いましたが、ご不在でしたので手紙にて失礼させていただきます。
当日はお騒がせし、ご迷惑をおかけいたしました。
これからどうぞ、よろしくお願いいたします。
心ばかりの品ですが、よろしければお受け取りください。
挨拶でもらってうれしい手土産3選
実際の引越し挨拶の際に贈る粗品として相手に喜ばれるものをまとめました。必ずしも以下で紹介するものが正解というわけではないですが、多くの人に喜んでもらいやすいという点は共通しているので、品物選びの際のご参考にしてみてください。
1.消耗品の日用雑貨
知り合いではない人に贈り物をする際は、相手の好みはわかりません。そのため、もらって困らないものが無難です。日用品は消耗品として使うものなので、もらって困ることは少ないでしょう。日用品のなかでも、使用頻度の高いものがより好まれます。ただし、洗剤などの日用品は相手により好みの匂いが異なるため、無難なものを選びましょう。
2.粗品として王道のタオル
タオルは引越しに限らず、挨拶の粗品としておすすめされることが多いです。消費期限がないため、早めに準備しておいて困ることはありません。タオルはどの家庭でも使うので、喜ばれやすく人気のアイテムです。低予算で用意しやすく、相手にも満足してもらいやすい手土産と言えるでしょう。
3.日持ちのするお菓子
お菓子も粗品として選ばれやすいです。ただし、引越しの粗品として手渡す場合は、賞味期限が長く日持ちのするものを選びましょう。
日持ちのするお菓子の中で人気なのはクッキーです。金額や数の調整がしやすいので、選びやすいのも利点です。以前住んでいた場所にご当地のお菓子などがある場合は、新居の近隣住民に贈ると喜んでもらえることも多いです。
のしの付け方
贈り物を渡す際にマナーとして「『のし(熨斗)』を付ける」があります。のしには2種類あり、包装紙の外側に付けるタイプの「外のし」と包装紙の内側に付ける「内のし」があります。
「内のし」は主に内祝いや配送の場合に使われる付け方です。引越しの挨拶など直接渡す場合には、誰にもらったかがわかりやすいように、「外のし」にするか、もしくは「のしなし」がいいでしょう。
のしのデザインも用途によって異なるので、百貨店などで「のし」を付けてもらう際には、引越しの挨拶であることを伝え、挨拶用の「水引」というデザインを選ぶようにしましょう。
快適な生活をするために
引越しの挨拶は今までお世話になった人への感謝と、これから住む場所で関わる人たちへの自己紹介になります。新しい場所での生活は、わからないこともたくさんあります。
よい人間関係が築ければ、近隣の人たちが情報を共有してくれやすく、何かがあった場合にも助けてくれるでしょう。より長く、快適に暮らすために、しっかりとした挨拶でいい関係を築いていきましょう。コロナ禍にあっても、近所への引越し挨拶は行っておきましょう。