
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
音響機器メーカー・時計輸入販売「株)ムジカコーポレーション」代表:眞壁 征生
専門は音響アンプの電子回路設計。筐体設計。真空管回路設計。2005年音響機器を開発・製造・販売する会社を設立。国内はもとより、欧州を中心に37ケ国に輸出。
2007年プロオーディオ事業、2013年ログハウス事業、2015年コンサート企画運営事業を開始。2018年から新規事業としてロシア製軍用時計の輸入を始める。その後、数ケ国の機械式腕時計や懐中時計をラインナップ。
2008年よりFM岐阜の長寿番組である『ムジカスタイル』(毎週木曜18:30~)のナビゲーターに。コラム等の執筆多数。総アクセス数370万を超えるブログは、現在も100万アクセス/年のペースで進行中。
ローカル鉄道養老鉄道支援組織『乗って残そう揖斐養老線実行委員会』会長。大垣ケーブルテレビ番組審議委員。
就活における身だしなみの1つとして重要になる腕時計。この記事では、時計輸入販売をおこなう会社の代表・眞壁征生さんにお話をうかがい、就活で腕時計が必要になる理由と、就活向け腕時計の選び方、おすすめ商品をご紹介します。
就活時に腕時計が必要な理由
今の時代、スマホがあればかんたんに時間の確認ができますよね。実際、腕時計を必要としない就活生も多数いるようです。
ではなぜ、就活時に腕時計の着用が求められるのでしょうか。その理由をチェックしましょう。
ドレスコードを設けているところが多い
ドレスコードを設けている企業では、服装だけでなく、こまかい身だしなみまでチェックします。どんな企業に行っても好印象を与えられるように、腕時計は常に着用しておいたほうが無難です。
ひとつのビジネスマナーとして、腕時計にも気をつかいましょう。
スマホ使用NGな場合が多い
面接や試験会場では、スマホの使用を認めていないケースが多々あります。その場合、時計が置かれていない会場だと、時間確認ができずたいへんです。
どんな状況でもすぐに時間を確認できる腕時計は、就活生の必須アイテムだといえるでしょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)