新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下の先月6日。音楽プロデューサーのつんく♂は、自身初の絵本『ねぇ、ママ?僕のお願い!』(双葉社 6月19日発売 1,400円税別)を、発売前にもかかわらず「2020年の『母の日』はオンライン帰省、オンラインでの親子時間となる方も多々いらっしゃると思いますので、そんな会話のきっかけにこの絵本動画を使っていただければ」とYouTubeで無料公開した。

同書は詩をつんく♂、絵をイラストレーター・なかがわみさこ氏が担当。母の日にサプライズを計画する主人公「ボク」と母親のやりとりを描き、「読み聞かせ」用として作成された動画の「ボク」役に9歳の次女、母親役に小湊美和(太陽とシスコムーン)を声優として抜てきしたこともネット上で話題となった。

出版元である双葉社を通じて、「このような状況でも、我々クリエイターはものづくりを止めてはいけない」とコメントを発表していたつんく♂。同書に込めた“作り手”としての思いとは。メールインタビューで、つんく♂の今とこれからを追った。

  • つんく♂

    初の絵本『ねぇ、ママ?僕のお願い!』を手掛けたつんく♂ 撮影:大江麻貴 (写真提供:TNX)

■無料公開絵本の制作秘話

――子ども目線で描かれた物語に、多くの人が胸を打たれています。

そもそも「誰の目線か」を考えて作ったわけではないですが、後から冷静になって考えてみると、結果第三者である男性がこの物語を書いたのがよかったのかもしれません。子ども目線とかも考えたことはないけど、これまで書いてきた歌詞の目線も女性や学生目線でやってきてたので、今回は少年でよかったのだと思います。

絵本『ねぇ、ママ?僕のお願い!』(双葉社・B6変型・1,400円税別)

――作画のなかがわみさこさんは、どのような経緯でオファーされたのでしょうか?

いろんな絵の候補を見ました。でも、彼女の絵はぴったり以上のぴったりでした。とても雰囲気が出ています。今回一番僕がこだわったのは、絵の中に「日本」と限定できることは入れないようにしようってことです。世界のどこの人が絵を見ても「自分の国の話」って思ってもらえるように設定しました。その意図をすぐ汲んでくれたので、そういう意味でもとてもイメージに近づきました。

――母親役の声優に小湊美和さんを抜てきされたことも、ネット上で話題になっています。

彼女は教え子の中で僕のオンラインサロンに加入してくれていて、ハロー!プロジェクト卒業後も、ちょいちょいと仕事を手伝ってもらってましたが、大きくは代々木アニメーション学院で僕が監修した講義の講師を務めてもらった実績が大きいですね。

そもそもは民謡一家で育ったというのもあって、僕とは違うリスペクト出来る部分を持ち合わせています。それでもPOPSを歌うということに対して貪欲に物事を考え、自分が幼いころから培ってきた学びを一旦脇におき、つんく♂プロデュースから学べるものを学ぼうという意識が高かったのが印象深かった。そしてハロー!プロジェクト卒業後、民謡で学んだことと、つんく♂プロデュースで学んだことを自分のなかで噛み砕いて、つんく♂プロデュースの歌唱や考えを今の若者に教えてあげたいという心意気にも打たれました。

そんな彼女なら今回の朗読も、自粛要請期間のなか、直接指導、指示をしなくともメールやスタッフ経由でのやりとりで、きっと僕の意向を汲んでくれるのではないかと思い、彼女を推薦しました。出版社、スタッフ含めて異論なく、評判の良い作品になったと思っています。

僕が出した指示はシンプル。「プロの声優に頼まず、小湊にお願いする理由は、主婦であること。そして、朗読のプロでないことをそのまま生かしたい。今入ってる少年の声を聞いて、自然にやって欲しい。うまく(上手に)やったらきっと採用しない。雰囲気を出さないで(声優的なうまさを求めていないという意味で)レコーディングしてくれたらきっとそれが正解です」。彼女は自分のiPhoneのボイスレコーダーで、自宅待機の中、主婦仕事の合間を縫って録音してくれました。

■「大人が思う子どもらしさ」は不要

――NHK Eテレ『いないいないばあっ!』への楽曲提供時、世の子どもたちの未来を考える中で、「絵本も僕のすべきことの1つ」と感じたことが絵本制作のきっかけになったそうですね。

世界を見渡しても、僕が幼少の頃は「アジアのNo.1日本」という決めつけというか、実際にもアメリカに追いつけ追い越せで「ヨーロッパにも負けない日本」という気持ちで育ってきました。しかし、いつの間にかそんなことはなくなっていたのに、いつまでも日本はアジアの先頭にいるつもりでいたように思います。

さすがにこのところのKPOPや韓流ドラマ、映画の実績を目の当たりにし、そして、中国の経済の発展を肌で感じ、「あ、やばい」ってたくさんの方が思ったと思います。とはいえ、「今さら何をすべき!?」というのが現実で。そんな中で、今すぐは無理でも5年後10年後にふたたび追いついて、追い越す為には今の日本の子どもらにどんな刺激を与えるかだと思うんです。

世界中の便利なものを受け入れてかっこいいものを認めて、どんどん子どもに刺激を与えていかないと。そうやって、無関心な子どもが育たないようにしていきたい。そして、僕が培ってきたノウハウを教えたい。もしくは、次の世代の子らと一緒に世界にチャレンジしたい! そんな気持ちかもしれません。

――小学館のサイト「HugKum(はぐくむ)」のインタビュー(2017年12月13日掲載 つんく♂さんが語る「アイドル育成より、子育てが難しい」)で、「子ども目線の音楽作りだけはしない」とおっしゃっていましたが、音楽以外においても常に心掛けていることなんですか?

我が子を見ても、これまで育ててきたアーティストたちを見ても、「大人が思う子どもらしさ」で納得してくれる子はほぼいない気がします。ファッションにしても、映画、テレビ、ゲーム、音楽、何をとっても子どもは思った以上に大人です。僕自身も学校で学ぶ音楽や芸術に興味を抱くことはなかった気がします。ラジオや雑誌から新しい刺激をもらい、覚え、成長していった。なので、音楽でも絵本でもゲームでも「大人や子ども関係なく楽しめるものでありたい」と思ってます。ディズニー映画やジブリも、50歳超えの僕が今でも楽しめますしね。