◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
フードコーディネーター:加治佐 由香里

フードコーディネーター:加治佐 由香里

日本フードコーディネーター協会常任理事。
2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。
商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。
新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。
ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に役立つ提案を行っていきたいと思っています。


本記事では外出先でも温かい食べ物を温かいまま楽しめるスープジャーの選び方と、ユーザー、エキスパート、編集部がおすすめする商品を紹介します。象印やサーモスといったメーカーが人気。保冷機能付きなら、夏場の暑い時期に便利ですよ。用途に合う容量・口径の商品を選んでみて!

スープ以外にも使える!スープジャーの魅力

味噌汁やスープなどを、温かいまま食べることができる便利なアイテムがスープジャーです。パスタなどあまり汁気のない料理も、冷めないので美味しく味わうことができます。保冷機能が備わった商品の場合は、冷たいものを入れることも可能。食材が傷みやすい時期には、冷たいまま持ち運びでき、使いやすいですよ。

保温効果でじっくりと熱を通すことができるので、最近ではオートミールを入れてリゾット風のお弁当を楽しむ人も。ダイエット中のランチにも一役買うこと間違いなしです。お弁当のレパートリーを楽しみたい人は、ぜひスープジャーを取り入れてみてくださいね。

スープジャーは本当に液漏れしない?

出典:Amazon

スープジャーは味噌汁やスープなどの液体を入れて持ち運びするので、密閉性が高く液漏れしにくくなっています。ただし、移動中の振動が気になる方は、しっかりとパッキンで密閉されるものを選びましょう。

注意点として、使用回数を重ねるとパッキンが劣化していくため、液漏れの原因となる傾向にあります。各メーカーも、目安として1年程度を基準としてパッキンの交換を推奨しています。

タイプ別診断で発見!あなたにぴったりのスープジャーは?

スープジャーの種類はさまざま。あなたに合った種類はどんなものか、チェックしてみましょう。

診断チャートで簡単チェック!

A:とにかく保温・保冷力重視なら「保温・保冷力が優れたタイプ」

出典:Amazon

保温力は、熱湯を注いで6時間後に60℃前後で維持できるものがいいでしょう。朝6〜7時ごろに準備して、ランチタイムに適温でスープを楽しめます。一方、保冷力は、15℃ぐらいの温度を保持するタイプのものがおすすめです。ほとんどのメーカーが、「何時間後に何度をキープできるか」を記載しているので、保温時間や保冷時間もチェックしてみましょう。

覚えておきたいポイントとして、保温力や保冷力は使用する季節や外気温、使用前に熱湯で温めるかどうかなどの条件も影響します。

B:食洗機で洗いたいなら「食洗機対応タイプ」

出典:Amazon

普段から食洗機を使っているご家庭なら、食洗機対応のモデルを選ぶのがおすすめ。本体も食洗機対応の商品は少ないですが、フタだけなどパーツが食洗機に対応しているものは選択肢が充実していますよ。

C:洗いやすさ重視なら「お手入れ簡単タイプ」

出典:Amazon

毎日お弁当を持っていくという人は、洗いやすくてお手入れが簡単なものを選ぶと便利ですよ。たとえばフタのパッキンが簡単に取り外せて丸洗いできるもの、パーツが少なくて洗う工数が少ないものなどがおすすめ。面倒なお手入れの手間が省けて衛生的に使えます。

内部はステンレス製のものが多いですが、セラミック加工されているものであれば汚れが落ちやすく、お手入れがしやすいというメリットも。また、口径が7cm以上あると注ぎやすく、使ったあとも奥まで洗うことができて衛生的です。

D:持ち歩きやすさ重視なら「軽量タイプ」

出典:Amazon

スープジャーに入れる容量が多くなれば、自然と重量も増すもの。コンパクトで軽いものなら、荷物がかさばらず持ち運びが楽になります。通勤・通学時になるべく荷物を増やしたくないという人は本体の重さをチェックして選んでくださいね。

スープに限らず、たとえば赤ちゃんの離乳食などを入れて外出する場合にも軽いスープジャーは活躍しますよ。

E:飲みやすさ&食べやすさ重視なら「口径サイズ7cm以上&口当たりがよいタイプ」

出典:Amazon

食べやすさを重視するなら、口径サイズが7cm以上あるものがおすすめ。カレーなど大きめの具材が入った料理でも、スプーンを入れてすくいやすいというメリットがあります。上に向けて口が広がっているデザインなどもあるのでチェックしてみてくださいね。

また、直接ジャーに口を付けてスープを飲む場合は、飲み口の仕様にも注目しましょう。飲み口が樹脂などでカバーされているもの、丸みがあるものなどがおすすめです。ある程度厚みがある方が柔らかい口当たりになりますが、厚すぎると逆に飲みづらいので注意してくださいね。

F:デザイン重視なら「おしゃれなタイプ」

出典:Amazon

可愛いデザインや、スタイリッシュでおしゃれなものなど、スープジャーのデザインはさまざま。人気キャラクターが描かれたデザインもあります。お気に入りのデザインなら、毎日のお弁当もきっと楽しくなるはずです。容量や機能面をチェックしたら、最後はお気に入りのデザインを選んでくださいね!

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)