コロナの影響で外食ができない今、お弁当業界に大きな注目が集まっています。その中でも「ほっともっと(Hotto Motto)」は全国47都道府県全てに出店し、持ち帰り弁当業界で最大の店舗数を誇る弁当屋チェーン。

今回は、20~50代のマイナビニュース会員男女610人に「ほっともっとで好きなお弁当」について調査。「人気のお弁当ランキング」や、サイドメニューを組み合わせたおすすめの食べ方を紹介します。

  • ほっともっと(Hotto Motto)で人気のお弁当は?

お弁当に求めるものは当然「おいしさ」

はじめに「ほっともっとでお弁当を利用したことがあるか」聞くと、約90%の人が「利用したことがある」という結果に。やはり、国内最大手のお弁当屋さんなだけあって、その浸透度合いは素晴らしいものです。

  • ほっともっとを利用したことがある人は約90%

ちなみにアンケートではお弁当を選ぶ時に重視しているポイントも調査。1位は「おいしいさ」(46.9%)、2位は「安さ」(26.2%)、3位は「栄養バランス」(12.1%)という結果になりました。

レストランなどのお店でもテイクアウト商品が増えている今、お弁当に求めることは"おいしさ"はもちろん、"安さ"や"栄養バランス"も大事な要素となるようです。

ほっともっと人気お弁当ランキングを発表!

では、豊富な弁当の種類を取り揃える「ほっともっと」で人気の弁当は何でしょうか。その理由とともにご紹介します。

コスパ最強の弁当が王者に! 1位「のり弁当」(300円)

  • のり弁当(300円)

日本人になじみの味、お弁当の中でも定番中の定番「のり弁当」(300円)が1位に! 選んだ理由にはこのような声が上がっていました。

・海苔、白身魚、きんぴら、毎日食べても飽きない味
・海苔のしっとり感とほのかな塩味がとてもおいしいと思う。のり弁は基本中の基本だからこれがおいしければ他のもおいしい
・シンプルで飽きがこないのでいい、値段も手頃なのも助かる
・美味しくてコスパが良く普段食べるのにちょうどいいから
・低価格の割に腹持ちが良く、食材の数も多いので栄養バランスもいいから

数種類のおかずが入っており、毎日食べても飽きないことからリピーターも多いよう。また、300円というコスパの良さもうれしいポイント。食事は毎日のことなので、栄養バランスと価格が考えられている「のり弁当」が人気なのも納得です。

サクサク衣とジューシーな肉がたまらない! 2位「から揚げ弁当」(390円)

  • から揚げ弁当(390円)

惜しくも2位にランクインしたのは「から揚げ弁当」(390円)。選んだ理由は以下の通りです。

・唐揚げがジューシーで柔らかく、ボリューミーでおいししい
・唐揚げがしつこくなく、もたれない。30代でも胃にこないです
・定期的に食べたくなる安心・安定の味。カリッとサクッとした食感がうれしい
・高くないし、おいしいし、腹持ちがよいから
・お肉がやわらかく、自分では作れない味

おかずの定番"唐揚げ"が入った「から揚げ弁当」はボリュームもあり、価格も手ごろな人気商品。自宅ではなかなか作れないお店ならではの味と定評があります。

そんな、ほっともっとの唐揚げがなんと4月23日にリニューアル! 柔らかいお肉のタレがより濃くなり、衣のサクサク感もアップしたそう。1位になる日も近いかもしれませんね。

進化し続けるタルタルソースが特長! 3位「チキン南蛮弁当」(500円)

  • チキン南蛮弁当(500円)

3位には、たっぷりのタルタルソースがのった「チキン南蛮」(500円)がランクイン! 選んだ理由も見てみましょう。

・冷めてもおいしい商品だから
・チキンも柔らかくおいしいし、甘酢とタルタルが最高においしい
・子どもたちが一番好きでよく食べます
・とてもボリュームがあり、おいしいから

少し濃いめの味付けが特長の「チキン南蛮」。冷めてもおいしく食べられます。2018年にはタルタルソースがリニューアルされ2倍に増量されたのだとか。働く男性やお子さんなど、幅広い世代から支持を集めています。

栄養バランスを大切にしたいならこれ! 4位「幕の内弁当」(590円)

  • 幕の内弁当(590円)

ほっともっとの中では少し値段が高い「幕の内弁当」(590円)。それでも4位にランクインした理由は何でしょうか。

・おいしいしクオリティーが高い
・メニューに偏りがなく,バランスよく食べられるから
・複数種類のおかずが入っていて、鯖もおいしい
・ボリュームもあって値段も手ごろでお得感がある

おかずの種類が多く、肉や魚、野菜が入っていることから栄養バランスも◎。女性からの人気が高い商品です。他の商品に比べ、値段は少し張りますが外食することを考えると、断然リーズナブルではないでしょうか。

このほか、5位~10位は次のような結果となりました。みなさんの好きなお弁当は入っていたチェックしてみてくださいね。

5位「おろしチキン竜田弁当」
6位「しょうが焼き弁当」
7位「ロースとんかつ弁当」
8位「カルビ焼肉弁当」
9位「野菜炒め弁当」
10位「デミグラスハンバーグ弁当」

ボリュームUPができるおすすめの食べ方は?

人気の弁当が分かったところで、ほっともっとでおすすめの買い方も聞いてみました。最も多かったのは、サイドメニューにある「から揚げ」を単品オーダーするという声でした。その中でも、「のり弁当」に「から揚げ」をプラスする人が多く、1個(70円)から注文できる手軽さが人気のようでした。

また、ほっともっとの商品はどれもリーズナブルなので、「好きなお弁当+のり弁当」という人も多くみられました。人気のお弁当1位と2位を同時に楽しんでも、690円というのはたしかに破格。優柔不断な人は思い切って2つ頼んでみてはいかがでしょうか。

店舗数も多く、種類が豊富なほっともっと。季節商品やエリア限定の商品もたくさん出ており、いつ行ってもおいしい味を提供してくれています。ぜひこの機会に、普段食べないメニューやサイドメニューに挑戦してみてください。

※価格は全て税込み