◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
IT・ガジェットライター :増田 千穂

IT・ガジェットライター :増田 千穂

IT系の記事をはじめ、モバイル、ガジェットなど幅広いジャンルで活躍するライター。

様々な媒体で活躍するほか、書籍執筆なども多く、ライターとしての実績も豊富。

最先端の事例記事を多く手掛けているおかげで、あらゆる業種の製品事情にも精通しており、日本全国を駆け回っている。なお、ゲーム記事を手掛けていたこともあり、コンシューマーゲーム機にも詳しい。


ゲームセンターのコントローラーと同じ感覚で操作できる「アケコン」(アーケードコントローラー)。格闘ゲームでは必須のアイテムです。この記事では、PC・PS4・PS5・Switch対応、静音でワイヤレスなのに低遅延なモデルなど、買ってよかったアケコンの選び方とおすすめ商品をご紹介します。チャート図に基づいたタイプ別診断も試してみてくださいね。

アケコンとゲームパッドの違いは?

出典:Amazon

アケコンとは、「アーケードコントローラー」の略。ゲームセンターに置いてあるレバーとボタンが配置されたデバイスで、自宅にいながらゲームセンターのコントローラーと同じ感覚でプレイできるコントローラーになります。アケコンはレバーが操作しやすく、同時にボタンを押したりしやすいのが特徴です。

一方、ゲームパッドはコントローラーを握ることで、配置されたボタンやトリガー、スティックの操作がしやすく、素早く反応することができます。ただ、アケコンと異なり、十字キーやアナログスティックでのコマンド入力はかなり難しくなっています。

つまり、アケコンはコマンド入力が多い格闘ゲームに、ゲームパッドはRPG・FPS・TPSといったゲームに向いています。

アケコンの選び方

それでは、アケコンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。

【1】ゲーム機に対応しているか
【2】操作性
【3】プレイスタイル
【4】機能性
【5】サイズ
【6】静音性

上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】対応ハードを確認

出典:Amazon

まず、使いたいゲーム機やPCに対応しているアケコンを選ぶのが、大前提になります。USB接続の製品が多いものの、PS4やNintendo Switchといった機器に必ず対応しているとは限りません。

複数のハードで使いたいときには、複数ハードに対応しているアケコンを選ぶ選択肢もあります。

PS4・PS5はタッチパッド付きを選ぼう!

PS4の純正コントローラーには、中央部に回して使用するタッチパッドがあります。PS4のゲームをプレイする場合、タッチパッドにコマンドの割り当てがされている場合があるので、アケコンもタッチパッドを搭載しているものを選ぶと、より操作がしやすくなります。

タッチパッドつきなら、PS4やPS5のゲームを幅広く遊べるので、PS4・5をメインで遊ぶならタッチパッド付きを導入しましょう。

PCのOSに対応しているかチェック

出典:Amazon

とくに、PCの場合は使っているOS(Windows 11など)による違いもチェックポイントになります。対応機器が合っていないとせっかく買っても使えないので、事前に確認するようにしてください。

ただPC対応と書いてあるだけで購入するのではなく、PCで使う場合はアケコンの対応OSもチェックしましょう。WindowsXPやVistaなど古いOSのPCの場合、アケコンが対応していない場合があります。

【2】操作性をチェック

アケコンを選ぶ際は、レバーの有無を選びましょう。

レバータイプ|ゲームセンターに近い環境にするならこれ!

出典:Amazon

レバータイプは、ゲームセンターでもよく見かける形で、ジャンル関係なくどんなゲームでもオールラウンドで使いこなせるタイプになります。

キャラクターを動かしたい方向にレバーを倒せば移動するので、感覚的に操作可能です。ですが、ガチャガチャとレバーを動かす際に音がしたり、隙間にゴミが溜まりやすいといったデメリットもあります。

【エキスパートのコメント】

レバータイプのアケコンの中でもタイプが2つに分かれます。

ひとつはフラット型で、レバーとボタンの位置が近いのが特徴。一番左についているボタンのふたつがほかのボタンより少し下の位置に配置されています。

もうひとつは山型で、レバーとボタンの位置が遠くにあるのが特徴。左から2番目のボタンのふたつが頂点となった山のような形のボタン配置になっています。

それぞれの配置には向いているゲームのジャンルがあるので、自分のプレイスタイルに合った形から選ぶとよいでしょう。

レバーレス|コマンドの精度重視

出典:Amazon

レバーレスタイプは、通常のゲームよりも素早い入力速度を求められるような、格闘ゲーム(格ゲー)向けで、プロゲーマーの愛用者も多くいます。

コマンドの入力やガードを最速で行うことができ、とっさの対空行動なども可能です。また、レバーがない分、持ち運びや保管もしやすい点もポイントです。

一方、操作に慣れが必要でゲームによっては不向きな場合があります。

【3】プレイスタイルで選ぶ

プレイスタイルによって机置きや膝置きのアケコンを選びましょう。

机置き|長時間プレイしても手が疲れにくい

出典:Amazon

アケコンを机の上に置いてプレイするなら、サイズが大きくワイドタイプの天板を選びましょう。長時間プレイしていてもボタン下に手を乗せるスペースがあるので、疲れにくいのがポイントです。

膝置き|どんな状況でもプレイ可能

出典:Amazon

机の上にアケコンを置くスペースがない場合は、膝置きのを選びましょう。机置きのワイドタイプだと膝の上でのおさまりが悪いため、軽量なタイプを選ぶことで膝の負担軽減ができ、安定した操作が可能です。

【4】機能性を確認

すべり止めや開閉機能など機能性にも注目です。

滑り止め|ズレ防止に

出典:Amazon

格闘ゲームでは正確で素早いレバー操作やボタン入力が求められますが、速い動きをすることによってアケコンが動いてしまうことがあります。これではせっかくの楽しい対戦が台なしになってしまいます。

アケコンが動いてしまうのが心配だという方は、ストレスのないプレイを実現するためにもほしいアケコンに滑り止め機能がついているか確認してみるとよいでしょう。

開閉機能・ボタンの取り外し|パーツの交換がしやすい

出典:Amazon

アケコンのカスタマイズを検討しているなら、天板が開閉したり、ボタンの取り外しがしやすくなっているものを選びましょう。特に開閉機能を備えていると、工具を使うことなく内部へアクセスできるので、より反応の早いボタンや静音性の高いボタンへの変更などがかんたんにできます。

なお、天板が開閉しないものを無理にこじ開けてしまうと、メーカーの保証対象外になる可能性があるので、注意しましょう。

【5】サイズをチェック

出典:Amazon

サイズが大きくなるほどゲームセンター感覚に近い操作性になるので、可能であればワイドタイプもおすすめです。

机に置いてプレイする場合、ワイド天板タイプなら長時間のプレイにも向いています。天板のスペースが大きいため、天板のうえに右手を置くスペースがある、操作がしやすい、といったメリットがあります。

ボタンのサイズも要チェック

アケコンのボタンの大きさは30㎜の製品が多く出回っていますが、中には一回り小さい24㎜の大きさのボタンもあります。ボタンが小さいと、手が小さくても指をスムーズに動かすことができるので、特にこだわりがない場合は、24㎜を選んでおきましょう。

【6】静音性をチェック

出典:Amazon

アケコンを操作するときにはどうしても「ガチャガチャ」という音が発生しますが、このガチャガチャ音は結構な騒音になってしまう可能性も。

一戸建てやひとり暮らしの方はそこまで気にすることはありませんが、家族がいて深夜にプレイする場合などは騒音に配慮しなければ怒られてしまうかもしれません。

まわりの人に対して騒音に配慮するのであれば、静音性の有無もチェックしてみてください。

エキスパートからのアドバイス
口コミばかりを気にしないで選ぼう

【エキスパートのコメント】

口コミばかりを気にしないで選ぼう

アケコンの評価は個人によって大きく異なります。ボタンタッチやスティック操作のクセは人によって大きく異なるのが当然ですし、他人からの評価が高くても自分にはそうでもなかったりすることも多いのです。

はじめて購入する人は口コミを参考にしがちですが、参考にできる部分と自分で確かめないといけない部分は明確に切り分けて評価するほうがよいでしょう。アケコンも高性能モデルはそれなりに高価ですから、自分が納得できるものを購入するのが一番ですよ。

タイプ別診断で発見!あなたにぴったりのアケコンは?

ここまでアケコンの選び方を紹介しましたが、結局どれが自分にあっているかわからない! なら、こちらの診断チャートを試してみましょう。

なお、各商品のスペック欄にどのタイプに該当しているか記載しているので、注目してみて下さい。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)