【Q.1】塀和(はが)
岡山県にルーツがあると言われている難読な苗字。「へいわ……?」などと読んでしまいそうになるが、正しくは「はが」とのことだ。
【Q.2】遊亀(ゆうき)
東京都に少数のみみられるという難読苗字。「遊」も「亀」もよく見かける漢字ではあるものの、その読みの「ゆうき」が分かった人は少なかったかも。
【Q.3】疋津(ひきづ)
「ひきづ」のほか、「ひきつ」「ひきず」などの読みもあるそうだ。石川県や大阪府などに少数のみみられる難読な苗字とのこと。
【Q.4】御秡如(やごうら)
山口県がルーツと言われており、長い歴史を持つ伝統的な苗字だという。今なお山口県に少数のみみられるそうだが、読むのは難易度が高い。
【Q.5】袰地(ほろち)
岩手県にルーツがあると言われている、伝統的な苗字とのこと。1文字目の「袰」はなかなか見かけることのない漢字とあって、頭を悩ませた人が多かったはず。