2019年4月、政府は2024年を目途に紙幣のデザインを刷新すると発表しました。20年ぶりに代わる「お札の顔」。一万円札は「渋沢栄一」、五千円札は「津田梅子」、千円札は「北里柴三郎」に決まりましたが、みなさんは3人のことをどれくらい知っていますか。本稿では、一万円札の新しい顔となる渋沢栄一について解説します。

  • ヨーロッパ滞在中の渋沢栄一の肖像(渋沢史料館所蔵)

    ヨーロッパ滞在中の渋沢栄一の肖像(渋沢史料館所蔵)

渋沢栄一って何をした人?

今回、東京都北区にある「渋沢史料館」を訪ね、渋沢栄一という人物を探ってきました。まずは、渋沢栄一がどんなことをした人なのか、3つの時期、分野に分けて大まかにご紹介したいと思います。

■幕府や国のもとで働いた青年期

  • 仕えていた徳川慶喜について渋沢が編さんした著書『徳川慶喜公伝』

    仕えていた徳川慶喜について渋沢が編さんした著書『徳川慶喜公伝』

渋沢栄一は1840年、現在の埼玉県深谷市で農業と商業を営む家に生まれました。幼いころから商売に携わり、早くも経済的な才能を発揮。その後、縁あって徳川慶喜(一橋慶喜)に仕え、慶喜を支えます。27歳の時には慶喜の弟・昭武に随行してパリへ渡航。欧州諸国の実情を肌で感じ、この経験は、後の渋沢の人生に大きく影響を与えました。

その後、明治維新が行われた日本。欧州から帰国した渋沢は、明治政府の一員として新しい国づくりに深く関わります。その内容は、郵便制度や鉄道の開業、富岡製糸場の開設など、現在にもつながる重要な役割を担ったのです。

■民間銀行や株式会社の設立・育成に携わった壮年期

  • 常設展示室プロローグ

    常設展示室プロローグ

1873年に大蔵省を辞めた渋沢は、「第一国立銀行」(現在のみずほ銀行)の総監役(後に頭取)として、民間での仕事を始めます。そこで、株式会社組織による企業の創設や育成に力を入れ、また「道徳経済合一説」を説き続け、生涯で約500もの企業に関わったといわれています。

渋沢が携わった企業の中には、王子製紙、帝国ホテル、東洋紡など、だれもが知っていて現存するものがたくさんあります。それぞれ関わり方は異なりますが、渋沢の偉大さがうかがえるのではないでしょうか。

■社会公共事業や教育、民間外交にも尽力

  • 渋沢の葬列を見送る人びとの様子

    渋沢の葬列を見送る人びとの様子

渋沢が尽力したのは企業だけではありません。教育機関や社会公共事業の支援、そして民間外交にまで尽力したのです。その数は約600とも言われていて、現在の一橋大学の前身である商法講習所の育成にも携わりました。そして多くの人々に惜しまれながら1931年11月11日、91歳で逝去。渋沢の葬列には多くの人が詰めかけて、その死を悼んだそうです。

自分の利益だけを追求しない、重んじた「道徳経済合一説」

  • 渋沢史料館前にある渋沢栄一像

    渋沢史料館前にある渋沢栄一像

次に、渋沢が成し遂げた行動の原点にある考え方に注目します。

渋沢の中心的な考えだったのが「道徳経済合一説」。これは、企業の目的が利潤の追求にあるとしても、その根底には道徳が必要で、国や人類全体の繁栄を目指して責任を持たなければならないというものです。

渋沢は「近代資本主義の父」とも言われ、前述した通り、多くの会社の設立や育成に携わりましたが、自らの利益だけを追求したわけではありませんでした。渋沢栄一の魅力は、なんと言っても、「道徳」を重んじたところにあるようです。

例えば、渋沢は会社を作るとき、自分でもお金を出し、周りの人にもお金を出させたといいます。そして最初は自分で始めたことも、軌道に乗ればできる人に任せて、自分は身を引くというスタイルをとっていたのです。その目的は、「国、そして人類全体の繁栄」。渋沢の視野が広かったということがわかります。

このような渋沢の考えは、現在も社長を始め多くの人たちから支持を集めているのだそうです。また、渋沢の著書『論語と算盤』では、「論語で人格を磨くこと」 と 「合本主義で利益を追求すること」 の両立が大切だということが書かれています。現在にも通用するこういった考え方。新紙幣の顔に決まった今、再び注目されていることにも納得ができますね。

「渋沢史料館」の魅力、渋沢が過ごした実際の建物も

  • 渋沢史料館の外観

    渋沢史料館の外観

最後に、渋沢の魅力を肌で感じたいという方におすすめの場所を紹介します。

今回、取材でお邪魔した東京都北区の飛鳥山(あすかやま)公園の中にある「渋沢史料館」。渋沢は、別邸として20年余り、住まいとして30年間を自らが設立し深く関わった王子製紙の工場近くにあるこの地で過ごしました。亡くなった後は遺言により、その土地を栄一の「道徳経済合一説」を社会に広め、その実践を目的としていた現在の公益財団法人渋沢栄一記念財団の前身である「竜門社」に寄贈したのだそうです。

  • 晩香廬(ばんこうろ)の外観

    晩香廬(ばんこうろ)の外観

渋沢が亡くなったあと、1945年の空襲で一部を残して渋沢が住んでいた建物など、その多くは焼失してしまいました。しかし、そのときに空襲を逃れた「晩香廬(ばんこうろ)」と「青淵(せいえん)文庫」の2棟の建物は今もこの地にあり、重要文化財にも指定されています。

  • 晩香廬の中、繊細な細工が施されている

    晩香廬の中、繊細な細工が施されている

晩香廬は洋風の茶室で接待の場として、青淵文庫は書籍や資料を収蔵する予定でしたが、関東大震災で消失してしまったため、主に接客の場として使われたそうです。

  • 青淵文庫の外観

    青淵文庫の外観

こちらの2つの建物ですが、なんと渋沢自身が建てたものではなく、それぞれ77歳の喜寿、80歳の傘寿と子爵への昇格へのお祝いに贈られたものなのだそう。なんともスケールの大きな話で、ここからも渋沢がいかに愛された人物だったか伝わってきます。

  • 青淵文庫のステンドグラス

    青淵文庫のステンドグラス

現在、両建物は中に入って内装などを見学することが可能。青淵文庫に施されたステンドグラスは、渋沢家の家紋をモチーフに作られ、柏の中央には「壽(ことぶき)」の飾り文字が見られます。この繊細な美しさが魅力のステンドグラスは、多くの人に愛されているのだそうです。

渋沢がいかに人に愛され、慕われていたかわかるこの土地。ぜひ、現地に足を運び、当時の空気を感じながら、渋沢の理念に触れてみてはいかがでしょうか。

●渋沢史料館
所在地:東京都北区西ヶ原2-16-1(飛鳥山公園内)
電話番号:03-3910-0005
開館時間:10:00~17:00
入館料:大人300円(渋沢史料館、晩香盧、青淵文庫の共通券)
休館日:月曜日、祝日の代休、年末年始
※2019年9月1日から2020年3月27日まで、リニューアルオープンに向けて休館予定。