
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
眠りとお風呂の専門家:小林 麻利子
眠りとお風呂の専門家・睡眠改善インストラクター・パーソナルボディトレーナー。
「美は自律神経を整えることから」を掲げ、生活習慣改善サロンFluraを開業。最新のデータ、研究をもとに、睡眠や入浴、運動など日々のルーティンを見直すことで美人をつくる『うっとり美容』を指導。
生活に合った無理のない実践的な指導が人気を呼び、のべにして約1700名もの女性の悩みを解決し、サロンは予約1年半待ち。
騒音を遮音したいときに便利な耳栓。夜行バスや飛行機などいびきや音が気になるとき、集中して勉強したいとき、水泳・ライブ時などにおすすめです。この記事では、耳栓の選び方とおすすめを紹介。人気のモルテックスや人気ランキング、口コミも掲載します。
睡眠時・飛行機・勉強などに!
耳栓の効果やメリットは?
耳栓にはさまざまな使い方と多くの需要がありますが、最大のメリットは、騒音や雑音をカットできること。遮音できることで、いびきや生活音が気になって眠れない睡眠時や仕事・勉強に集中したいときに活躍します。
また、騒音から耳を保護するので、ライブや工事現場などで大きな音にさらされ続けることによる耳へのダメージを防いでくれるアイテムでもあります。さらに、入浴時やプール、飛行機の離着時に起こりがちな耳の違和感を軽減できるタイプもあります。
ただし、合わない耳栓を付けてしまうと痛みを伴う場合も。とくに長時間付ける際には、自分にあった種類の耳栓を選んでおくことが重要です。
あなたにぴったりの耳栓は? タイプ別診断で発見!
耳栓にはさまざまな種類があります。自分にあったタイプの耳栓を選びましょう!
診断チャートで簡単チェック!
A:睡眠中に長時間使用しても痛くならない「フォームタイプ」
耳栓といえば、フォームタイプ(スポンジタイプ)を想像する方が多いかもしれません。
フォームタイプ(スポンジタイプ)の特徴は、フィット感がよいこと。収縮素材なので、それほどサイズを気にする必要がありません。耳に押し込むだけでかんたんに使用でき、耳の違和感を感じにくいところもポイント。圧力をかけると形が変化するので、耳に負担が少なく寝るときにも付けやすくなっています。また、安価な商品が多いのも特徴です。
一方で、防水性能は低く、プールやお風呂での使用は、水がしみこんでしまうため向いていません。
B:騒音だけを選んでカットしてくれる「デジタルタイプ」
ライブ会場やゲームセンターなど、騒音は軽減したいけれど、必要な音はしっかりと聴きたいシーンがあります。そういった場合には、サウンドフィルターがついたデジタルタイプの耳栓を使いましょう。
不快な騒音は軽減しながらも、人の話し声や楽器が発する音だけが聴き取りやすくなるため、騒音のなかで会話をしなければいけない工事現場や工場などでの使用にもぴったりです。
ノイズキャンセリング機能があるものなら、使い勝手もあがるでしょう。聴覚過敏の方にもおすすめです。
C:気圧の変化に対応できる「気圧調整機能付きタイプ」
飛行機の上昇・下降時や、新幹線のトンネルで耳が詰まるような症状は、気圧変化によって起こります。
頻繁に飛行機・新幹線での長距離移動をされる方は、気圧コントロール機能がついている耳栓を選ぶことで、耳の圧迫感を軽減して、移動時間を快適に過ごすことができるでしょう。
D:耳に水が入るのを防ぐ「シリコン粘土タイプ」
シリコン粘土タイプの耳栓は、耳の穴に入れるのではなく、耳の穴の周辺を包み込むのが特徴。耳の穴をカバーするので、プールやお風呂でも水が入ってくるのを防ぎます。また、シリコン耳栓のため、洗うことができて清潔に保てるところもポイント。
遮音性はほかのタイプに比べるとやや劣りますが、長時間使用しても耳が痛くなりにくい特性があります。耳栓の異物感が気になりやすい方には重宝する耳栓です。
ただし、シリコン製なので耳垢やほこり、髪の毛がくっついてしまうというデメリットもあります。
E:繰り返し使えて遮音性が高い「フランジタイプ」
フランジタイプの耳栓は軸が付いていて、耳から取り外ししやすい形状のタイプです。また、耳に差し込む部分がひれ状の層になっているため、耳の穴に差し込むこととキュッと縮んで密着し、騒音をより遮断してくれます。
素材はシリコン製が多いですが、スポンジ製と比べると硬いので、慣れるまで違和感を感じるかもしれません。長時間の使用には、小さめのサイズや柔らかいものを選ぶのが良いでしょう。
F:耳栓だと気づかれにくく自然な「イヤホンタイプ」
見た目はイヤホンそのもので、耳栓をしていると気づかれにくいタイプ。
周囲の騒音をイヤホンのマイクで集音し、逆位相の音を再生することで騒音を相殺します。単調な騒音ほど効果が高い特徴があり、騒音対策にはうってつけです。ノイズキャンセリング機能があるものなら、使い勝手もあがるでしょう。呼びかけなどは普通に聴こえるのもメリットです。
遮音性を表す「NRR値・SNR値」をチェック
【エキスパートのコメント】
製品によって、音を遮る能力はさまざま。遮音性能には、欧州で使われる「SNR」と、北米で使われる「NRR」という指標が存在します。たとえば洗濯機の音が約70dBなら、SNR30dBの耳栓をつけると約40dBまで静かになるということです。
遮音性能は「SNR◯◯dB」と表記されます。SNRとNRRは、測定する周波数や計算方法に違いがあるため、SNR=NRRではないので注意。日本ではふたつが混在しています。
数値が高ければ高いほうが遮音性にすぐれますが、精密かつ複雑につくられていることもあり、装着感が気になるかもしれません。