社会人になると、価格に関連した用語を多数耳にするようになりますね。一消費者であった今までは単に「値段」と表現していたものが、立場や業界によって表現方法も異なります。

  • 仕切り価格の意味を理解していますか?(写真:マイナビニュース)

    仕切り価格の意味を理解していますか?

そこで今回は、流通用語「仕切り価格」を中心に、関連用語についてもお話しします。

仕切り価格とは

仕切り価格とは、BtoB取り引き(企業間取り引き)で用いられる流通業界の用語です。ここで、商品の一般的な流通過程を確認しておきましょう。

  • 生産者 → 卸売業者 → 小売業 → 消費者

この流通過程の中でいうと、生産者が卸売業者へ販売するときの価格を「仕切り価格」といいます。流通過程における価格の関係性は次のとおりです。

  • 商品の一般的な流通過程

    商品の一般的な流通過程

不動産業界における仕切り価格

不動産業界においては、価格を指定せずに売買注文を委託し、取り引きが成立したときの価格のことを仕切り価格といいます。反対に、委託主より価格を指定された場合には、その価格のことを「指値価格」と呼びます。

価格を指す流通用語

ネット価格(NET)とグロス価格

流通業界では、生産者から卸売業者へ販売する際の価格を「仕切り価格」と呼ぶのが一般的ですが、業界によっては「ネット価格(NET)」と呼ぶこともあります。特に、諸経費などを含まない商品そのものの価格を指しています。

これに対し、商品そのものの価格に、配送料などの諸経費を足した価格を「グロス価格」といいます。

卸価格

卸売業者から更に小売店に販売する際の価格のことを「卸価格」といいます。

仕入れ値と仕入価格

「仕入れ値」も「仕入価格」も同じ意味です。卸売業者が生産者から、あるいは小売店が卸売業者から商品を買い付けたときの価格を指します。仕切り価格や卸価格と同じ価格のことを指してはいますが、仕入れる側からみた場合の表現になります。

ただし、同じ価格を指しているといっても、仕切り価格や卸価格は商品そのものの価格のみとなっているのに対し、仕入れ値、仕入価格には、商品そのものの価格に送料などの諸経費が加算されています。

特に、仕入価格と仕切り価格は見た目に非常に類似した用語であることから、間違うことのないよう注意しましょう。

上代(じょうだい)と下代(げだい)

上代とは小売価格のこと、下代は仕入価格のことを指します。元々は、商人たちの間で使われていた隠語で、お店で売値や仕入れ値などについて話す際に、お客様にわからないように用いられていたもののようです。

定価

定価は、メーカーが決定した消費者に対する販売価格のことをいい、基本的に値上げや値下げは認められない価格になります。

大半の商品については、独占禁止法により定価販売をメーカーから強制されることは禁じられていますが、新聞など一部の商品に対しては定価販売が認められており、どこで購入しても同じ価格となっています。

仕切り価格の決め方

仕切り価格の決め方には、「掛け率」というものが大きく関わってきます。メーカーが卸売業者へ販売する際に、定価の何%で販売するかということです。よく「7掛け」「6掛け」といった言葉を耳にしますが、これが「掛け率」です。「70%」「60%」と表現される場合もあります。

例えば、メーカーが希望小売価格を1,000円と想定した商品があるとします。頻繁に取り引きをしている卸売業者Aにはその小売価格の6掛けの600円で、たまに取り引きする程度である卸売業者Bには8掛けの800円で販売するなど、相手との関係性などから取り引き条件として掛け率が調整されます。

仕切り価格の相場

アパレル

アパレルの掛け率は、5~6掛けが一般的です。また、インポート商品の場合は4~5掛け、オリジナル商品であれば3~4掛けです。

自動車

ディーラーへの仕切り価格は9掛けといわれています。メーカー希望小売価格の6割が原材料費や人件費、2割が開発費や組み立て費など、残りの1割がメーカーの利益です。高級車の場合でも2掛け程度でしょう。

仕切り価格が9掛けと聞くと、値引きすると儲けが出ないように思えますね。しかし、車を売ることで、ディーラーはメーカーからインセンティブを受け取ることができますし、原価率の低いオプションの販売で利益を得られるようにもなっているのです。

家電

洗濯機などの白物家電の仕入価格は、7掛け程度が妥当です。とは言え、近年、家電製品のほとんどがオープン価格を採用していることから、掛け率は小売店によってさまざまで、単純には比較できません。

建築資材

建築業界では、玄関、システムキッチン、トイレなどの建材について3~6掛けを採用しています。ただし、建材の価格は地域によって幅があります。都心から地方へ転居した場合などには、その地域の相場を把握しておけば、リフォームの際の値引き交渉に役立つでしょう。


価格を指す業界用語は、1つの価格に対して複数の言い方があり、業界によって異なる表現をすることがあるため、「この価格はこういう言い方をします。こういう意味です」とは断言しづらいのが正直なところです。

流通用語を使用する職に就いた場合には、本稿の内容を踏まえつつ、自身が所属する業界や企業の慣習に従うようにしましょう。