会社勤めの人にとって、ボーナスはとても嬉しいものですよね。ボーナスが出ると思うと、仕事にも身が入るものです。さて、このボーナスですが、どのように働いていると支給されるものなのか、知っていますか? たとえば、正社員の他にも、「嘱託社員」や「契約社員」ももらえるのでしょうか。今回は、嘱託社員や契約社員の働き方、そして、ボーナスがもらえるかどうかについて解説します。

  • 嘱託社員や契約社員でもボーナスはもらえるの? 正社員との違いは?

    非正規雇用の嘱託社員や契約社員でもボーナスはもらえる?

「嘱託社員」の意味とは

「嘱託社員」という言葉は、求人広告を眺めたことがある人なら、一度は目にしているのではないでしょうか。この嘱託社員の「嘱託」とは、「正式な任命をしないまま、業務への従事を依頼すること」という意味です。つまり、雇用形態としては正社員ではなく、後ほど出てくる契約社員同様に、期間限定の非正規社員という扱いになります。

この嘱託社員には法律に基づいて定められた明確な定義はなく、労働の条件や待遇は勤務先の企業ごとにさまざまです。ちなみに、「正社員」とは基本的に、雇用期間を定めずフルタイム勤務、そして、直接雇用されている人のことを言います。嘱託社員の場合、直接雇用されている点は正社員と同じですが、雇用期間が決められていて、労働時間はフルタイムではないこともあるため正社員とはなりません。

嘱託社員には、明確な定めがないためどのような働き方なのかイメージがしにくいかもしれませんが、一般的には、定年退職後の元社員を「嘱託」という形で再雇用することも多いようです。この他にも、医師などの特殊な技能を持つ社員を嘱託として雇う時にも「嘱託社員」という呼び方が使われます。

労働時間については、非常勤といった短い時間の勤務になることもあります。ただし、企業によって嘱託社員の働き方は大きく異なりますので、希望する勤務先の求人に「嘱託社員募集」とあれば、労働時間や給与体系等の内容をしっかり確認しておくようにしましょう。

嘱託社員と契約社員の違いは?

では、「嘱託社員」と「契約社員」にはどのような違いがあるのでしょうか。実は、「認識の違い」があるだけで、多くの場合、働き方としては契約社員も嘱託社員とほとんど差がありません。両者の使い分けは企業に委ねられているため、ほぼ同じような働き方をしていても、嘱託社員となるのか、契約社員となるのか、単に呼び方が異なるだけという場合もあります。

ただし一般的な違いとしては、契約社員はフルタイム勤務であるのに対し、特に再雇用された嘱託社員の場合は、比較的短い労働時間であるという点です。また、契約社員には「専門的な知識や技能を持つ人を一定期間雇用する」という意味合いがあります。あくまでニュアンス的な違いになりますが、嘱託社員は定年退職後の再雇用など、臨時や非常勤といった働き方になる一方、契約社員は専門的な知識を有した人が一定期間ある条件の下でフルタイム勤務するという働き方が一般的な認識となりそうです。

嘱託社員や契約社員もボーナスをもらえる?

正社員ではない嘱託社員や契約社員。それでは、このような働き方の人はボーナスがもらえるのでしょうか。結論としては、両者ともどのような契約内容で働いているかによるため、ボーナスがもらえる場合もあればもらえない場合もあります。

一般的に、嘱託社員は正社員の基本給を基準にして、その何割という形で給与が決まり、ボーナスが支給されるケースもあります。契約社員も企業側と結んだ雇用契約によって、それに定められた期間仕事に従事しますが、ボーナスの支給に関してもどのような契約内容になっているかが全てです。

嘱託社員や契約社員でもボーナスはもらえるの? 正社員との違いは?

就業規則に記載がある場合も

そもそも、ボーナスとは法律で支給が義務付けられているものではなく、それぞれの会社の就業規則に定められているものです。正社員の場合、就業規則にボーナスを支給することが決められていれば、会社は従業員にボーナスを支払わなければなりません。この就業規則に書かれているボーナスの支給が正社員に限られるものなら、嘱託社員や契約社員に関しては、残念ながらボーナスが出なくても文句が言えません。

また、嘱託社員や契約社員でボーナスが出る場合でも、正社員と比べると大幅に少なくなることが多いようです。また、正社員のように年齢が上がるごとにボーナス支給額がアップするということも期待できないかもしれません。ただし、定年退職後に嘱託社員として再雇用された場合は、それなりの金額のボーナスが支給されることもあるようです。

いずれにしても、嘱託社員や契約社員として働くなら、ボーナスも含めどのような待遇で雇用されるのか契約の内容をしっかりと確認することは必須です。

嘱託社員や契約社員だからと言って、必ずしもボーナスが出ないというわけではありません。ただし、ボーナスが支給されても、正社員と比較すると少額にとどまることがあります。柔軟な働き方が可能になる一方、正社員と同じように働いていても賃金の待遇に差が生じている可能性がありますので、これから嘱託社員や契約社員として働くことを考えている人は、そのような点があることを理解し、納得の上で働き始めましょう。

武藤貴子

ファイナンシャル・プランナー(AFP)、ネット起業コンサルタント

会社員時代、お金の知識の必要性を感じ、AFP(日本FP協会認定)資格を取得。二足のわらじでファイナンシャル・プランナーとしてセミナーやマネーコラムの執筆を展開。独立後はネット起業のコンサルティングを行うとともに、執筆や個人マネー相談を中心に活動中。