多くの女性にとって悩みの種である生理痛。痛みがひどい人だと、一日中ベッドに入ったまま動けず、生理休暇を取らざるをえないケースも出てくる。だがその一方で、多少の痛みはあるものの普段通りに仕事をこなせたり、ほとんど痛みを感じたりしない女性もいる。

この個人差は一体、何に起因するのだろうか? そして、痛みがひどい女性の場合、そのつらさを緩和するための対処法にはどのようなものがあるのだろうか? 産婦人科専門医の船曳美也子医師にうかがった。

  • 生理痛に個人差があるのはなぜ?

    生理痛に個人差があるのはなぜ?

生理痛の仕組み

生理痛は、生理の直前から生理中にかけて生じる、下腹部や腰の痛みのことを指す。生理痛に伴い、頭痛やめまい、吐き気、腸蠕動(ぜんどう)痛、下痢などが起きるのが一般的だ。

「1カ月かけてつくられた子宮の内膜が、子宮の収縮とともに膣へ排出される現象が生理です。子宮のはがれた内膜からは、プロスタグランディンという子宮や血管を収縮させる物質が分泌されます。このプロスタグランディンにより子宮が収縮し、下腹痛や腰痛が起きるのです」

このプロスタグランディンには、腸の動きを亢進させるという役割もある。腸が動きすぎると腸蠕動痛や下痢などの症状も出現するし、腸に続く胃も刺激されるため、吐き気や嘔吐といった痛み以外の症状も出るという。

生理痛に個人差が出る理由

このようにプラスタグランディンの分泌に伴って子宮が収縮すると、つらい生理痛に悩まされやすくなる。

すなわち、「プロスタグランディンは血管や子宮を収縮させ、痛みを起こす物質です。この痛み物質の量に個人差があるので、同じ生理でも女性によって痛みを感じる程度に差が出てきます」と船曳医師が指摘するように、プラスタグランディンの量の多寡が生理痛に個人差が生じる主因と考えられている。

このほかでは、子宮の形状や傾きも生理痛の増大に影響を及ぼすという。

子宮の傾きには前屈と後屈の2パターンがあるが、後屈の方のほうがより収縮が必要となるため痛みを感じやすいことがある。また、子宮を風船に例えると、風船そのものが子宮体部、風船の口の部分が子宮頚部にあたるのだが、その頸部にある管を子宮頚管と呼ぶ。子宮頚部も子宮体部と同様に筋肉でできているが、この頚管の内腔が狭いと子宮がより収縮しないといけないため、痛みを感じやすくなるという。

「出産すると、頚管は一度は赤ちゃんが通る大きさに開きます。産後は元に戻りますが、頚管の内腔は未産時よりも広がっているので、痛みを感じにくくなります。広がっていると言っても、もともと2mm程度のところがさらに1~2mmほど増えるだけです」

生理痛を和らげるためにできること

これらの原因を踏まえたうえで、少しでもその痛みを和らげるための方法を船曳医師に解説してもらった。具体的な方法を下記にいくつかまとめたので、つらい生理痛に悩まされている女性は参考にしてみてほしい。

(1)鎮痛剤

痛みを感じやすい人には、プロスタグランディンの産生を抑制する鎮痛剤が効果的。「痛みが我慢できなくなったら飲む」という女性も少なくないそうだが、痛みを感じたら早めに飲むほうが効果が得られやすい。

(2)有酸素運動などでの血流改善

「子宮が収縮しすぎると阻血になり、痛みを強く感じます。子宮の血流をよくするために有酸素運動をしたり、15分ほど41~42度の足湯につかったりするといいです。体質改善に漢方が有効な場合もあります」

(3)ストレス解消

精神面の不安は痛みを感じやすくさせる。「おいしいご飯を食べる」「旅行に行く」「映画を観る」など、自分に合った方法でストレスを発散するようにしよう。

(4)ピル服用

「低用量ピルを内服すると月経量が減り、症状が改善します。生理の血液は、卵管を通って腹腔内へ逆流するケースがあります。腹腔内の血液は子宮内膜症の原因になる可能性もあるので、内膜症予防の観点からもピルは勧められます」

※写真と本文は関係ありません

取材協力: 船曳美也子(フナビキ・ミヤコ)

1983年 神戸大学文学部心理学科卒業、1991年 兵庫医科大学卒業。産婦人科専門医、生殖医療専門医。肥満医学会会員。医療法人オーク会勤務。不妊治療を中心に現場で多くの女性の悩みに耳を傾け、肥満による不妊と出産のリスク回避のために考案したオーク式ダイエットは一般的なダイエット法としても人気を高める。自らも2度目の結婚、43歳で妊娠、出産という経験を持つ。2014年、健康な女性の凍結卵子による妊娠に成功。出産に至ったのは国内初とされる。著書に、「婚活」「妊活」など女性の人生の描き方を提案する著書「女性の人生ゲームで勝つ方法」(2013年、主婦の友社)、女性の身体について正しい知識を知ってもらえるよう執筆した「あなたも知らない女のカラダ―希望を叶える性の話」(2017年、講談社)がある。En女医会にも所属している。

En女医会とは
150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。