3月3日は桃の節句。女の子の健やかな成長を願い飾り付けるひな人形。大切なお祝いごとですが、ひな人形を出したり片付けたりするだけでも、多くの愛情も手間がかかりますね。今回は、ひな人形にまつわる取り扱い方を紹介します。

  • ひな祭りに欠かせないひな人形はどうやって飾る?

    ひな祭りに欠かせないひな人形はどうやって飾る?

ひな祭りはもともと厄除けの行事

ひな祭りは、五節句のひとつである「上巳(じょうし)の節句」と言われる節句です。ひな祭りに飾るひな人形は、人形(ひとかた)が由来となっています。そのひな人形が降りかかる災いの全てを子どもの代わり引き受け身代わりとなる、厄除けの行事がひな祭りです。詳しくは、「ひな祭りの由来、説明できますか? 正しい飾り方を風水師が解説」を参考にしてください。

女の子がふたり以上いる場合、本来ならひとりに対してひとつのひな人形を用意するのが基本です。ですが、五段飾りや七段飾りとなると特に大変ですね。その場合は、お内裏さまとお雛さまだけでも、ふたり分そろえるといいでしょう。

  • お内裏さまとお雛さまだけでも、人数分用意したい

    お内裏さまとお雛さまだけでも、人数分用意したい

ひな人形何歳まで飾る?

みなさんも小さな頃、ひな人形を飾ってお祝いをした思い出があるのではないでしょうか。子どもの行事のイメージが強く、大きく成長するつれ、ひな祭りの意識も薄れがちですね。

もともと幸せを願う意味を持つひな人形は、何歳まで飾ればいいという決まりはありません。何歳になっても、またいつまででも飾っても大丈夫です。結婚した場合でも、結婚して嫁入り道具として持っていき飾ってもいいですし、実家で親が子どもの健康と平安を願い飾っても大丈夫です。

ひな人形を処分したい時は?

自宅にスペースがあるのであれば、もう飾ることがなくなったとしても、ずっと保管しておいて全く問題はありません。ただ、現在の住宅事情を考えると、スペースをとるひな人形の保管に苦慮したり、引っ越しなどのタイミングでどうしたらいいかと悩んだりすることもあるでしょう。

ひな人形は厄除けとなる、いわば御守のような存在です。処分するにしても、やはりゴミとして出してしまうのはオススメではありません。感謝の気持ちを込めて、神社や寺で供養をしてもらうのがいいでしょう。

  • ひな人形は御守のような存在

    ひな人形は御守のような存在

ひな祭りに関しては、「ひな人形は"飾ってはいけない場所"がある!? 意外と知らないタブーを解説」「大人もひな祭りで運気アップ! 菱餅や白酒にどんな意味があるか知ってる?」でも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

※画像はイメージ

著者プロフィール: 月香(つきか)

ハート占い1to1ハートスクール1to1主宰。
幼い頃よりさまざま体験を通じて、目には見えない何か不思議な力が存在していることに気づく。スピリチュアルカウンセラーとして、風水や四柱推命、霊視をしながら、たくさんの方々を鑑定。人は誰でも最良の選択をすることで、幸せを引きよせることができると実感する。
スクールでは、占い師、セラピスト、スピリチュアルカウンセラー、ヒーラーを養成。モータースポーツにも従事。レーシングチーム、Team Sky Lightに所属。