3月3日のひな祭りは、五節句の1つである「上巳(じょうし)の節句」。ひな祭りに飾る華やかなひな人形にも大切な意味が込められています。ひな祭りの由来をみていきましょう。

ひな祭りの由来とは?

流し雛(ながしびな)

古代中国では、3月最初の巳にあたる日に、川の中に入り穢れを払う「上巳(じょうし)節」といわれる水辺の行事がありました。その行事は日本に伝わり、『源氏物語』にも、光源氏が厄を払い清めるための人形(ひとかた)を船に乗せ、須磨の海に流したというお話として登場します。人形(ひとかた)とは、紙や藁など簡単な材料で作られた人の身代わりとなる人の形をしたものです。

そうしていつしか、子どもの成長を願う親が、子の病気や災難などを人形に移して川に流し清める「流し雛(ながしびな)」が行われるようになりました。この「流し雛」がひな祭りのルーツとなったとされています。

ひな祭りの原型は、子どもの無病息災を願う「流し雛」でした

衛生状態も医療も発達していない頃、まだ体力も十分ではない小さな子供は多くの危険にさらされ、命を落としていました。我が子の健やかな成長は、親たちの切なる願いだったことでしょう。

雛遊(ひないあそび)

上巳の祓いとは別に、宮中では貴族の女の子が小さな人形で遊ぶ「雛遊(ひないあそび)」がありました。「雛」には小さいという意味があります。「流し雛」と「雛遊び」の両方が合わさって、現在の雛祭りの原型が出来上がったとされます。

ひな祭りはやがて良縁の願いに

ひな祭りのシーズンになると聞こえてくる歌「お内裏さ~まとお雛さま~♪」の"内裏"とは、天皇陛下の住まいである御殿のことです。

簡素な作りものから徐々に立派になっていったひな人形は、流すものから飾るものへ変化しいきます。天皇・皇后両陛下のようなすてきな良縁に恵まれるよう、宮中の結婚式の様子を模した形となりました。

子どもの良縁を願い、宮中の結婚式を模した現在のひな人形に

早く片づけないと良縁が逃げる?

そんなひな人形ですが、立春~ひな祭りの期間に飾るのがいいとされています。遅くともひな祭りの1週間前までには飾り、厄払いの時間を設けましょう。

そして、3月3日を過ぎたらできるだけ早く片づけるのがベストです。ひな人形は、もともと厄除けの道具ですので、人形は厄災となる陰の気をたくさん吸収しています。いつまでも飾っていると、陰の気が充満してしまい健康や恋愛・結婚運がダウン。幸福を逃します。

片付けは早めに


いかがでしょうか。時代と共変化するひな祭り。それでも受け継がれていくのは、いつの時代も変わらぬ健やかな成長と幸せを願う思いです。ひな人形はお守りとして大切にしましょう。

※画像はイメージ

著者プロフィール: 月香(つきか)

ハート占い1to1ハートスクール1to1主宰。
幼い頃よりさまざま体験を通じて、目には見えない何か不思議な力が存在していることに気づく。
スピリチュアルカウンセラーとして、風水や四柱推命、霊視をしながら、たくさんの方々を鑑定。人は誰でも最良の選択をすることで、幸せを引きよせることができると実感する。
スクールでは、占い師、セラピスト、スピリチュアルカウンセラー、ヒーラーを養成。
モータースポーツにも従事。レーシングチーム、Team Sky Lightに所属。