小田急電鉄は1日、都内で新ダイヤ発表の記者会見を行った。2018年3月の代々木上原~登戸間の複々線化工事完成を受け、各駅停車から特急ロマンスカーまで大幅な増発を実施。従来の通勤時間帯における「混んでいて遅い」イメージからの脱却を図る。
新ダイヤの改善ポイントについて、同社は「大増発で混雑緩和」「所要時間短縮」「乗り換えなしで都心へ」「座って快適通勤」の4点を挙げている。
「大増発で混雑緩和」
列車の大増発は朝夕の通勤通学時間帯を中心に行われる。平日朝は下北沢着8時前後の1時間で、現在の27本から9本増の36本になる。さらに朝の通勤時間帯の特急ロマンスカーは新宿行が3本増の9本、東京メトロ千代田線直通列車は1本増の2本となる。なお、朝の通勤特急ロマンスカーについては愛称が変更され、かねてより告知されていた「モーニングウェイ」「メトロモーニングウェイ」に統合される。
平日夕方から夜間にかけての下り列車は、快速急行を28本、千代田線からの直通列車を24本、通勤特急ロマンスカー「ホームウェイ」を1本、それぞれ増発する。快速急行のうち、新宿駅から多摩線への直通列車が新たに設定され、これと交替する形で廃止となる多摩急行などを差し引いて、帰宅ラッシュ時は各方面で合計39本の増発となる。
「所要時間短縮」
「所要時間短縮」については、快速急行を平日朝のラッシュピーク時間帯に増発する。快速急行は急行より通過駅が多く、乗車券・定期券のみで利用できる列車としては最速の種別。町田駅から新宿駅まで、急行だと途中6駅に停車し、所要時間は49分かかる。これを快速急行に置き換えると、途中停車駅は4駅、所要時間は37分となる。町田駅は新宿駅からの通勤時間が40分以内となり、ベッドタウンとしての価値が上がりそうだ。
多摩線はこれまで、新宿駅への直通列車は各駅停車のみで、速達するためには新百合ヶ丘駅で急行などに乗り換える必要があった。新ダイヤでは多摩線から新宿駅へ向かう通勤急行が新設される。小田急多摩センター駅から新宿駅までの所要時間は最大14分の短縮となり、こちらも新宿駅からの通勤時間40分圏内の仲間入りとなる。
所要時間短縮効果は全線にわたり、新宿駅までの短縮時間は、経堂駅が7分、登戸駅が9分、新百合ヶ丘駅が10分、町田駅が12分、海老名駅・大和駅が11分。海老名駅・大和駅からの通勤時間は51~52分で、どちらも60分圏内となる。千代田線直通列車も所要時間短縮の恩恵を受ける。大手町駅までの短縮時間は、経堂駅が6分、登戸駅が7分、新百合ヶ丘駅が9分、町田駅が12分、小田急多摩センター駅が11分。小田急多摩センター駅から大手町駅まで、従来の67分から56分となり、通勤時間60分圏内に収まった。
「乗り換えなしで都心へ」
「乗り換えなしで都心へ」については、とくに朝の通勤時間帯が大きく改善され、多摩線・江ノ島線から新宿駅への直通列車が増発される。多摩線から新宿駅へは通勤急行と急行を計13本新設。江ノ島線から新宿駅へは現在の急行など10本が15本に増発される。この中には相模大野駅から快速急行となる列車があり、時間短縮効果もある。新宿~片瀬江ノ島間を結ぶ快速急行は上下合わせて83本となる。
千代田線直通列車も朝の通勤時間帯に11本から28本へ大幅に増発。向ヶ丘遊園駅始発の各駅停車も設定され、複々線区間にある各駅停車のみ停車する駅も便利になる。一方、多摩線から千代田線へ直通する多摩急行は廃止に。多摩線の直通先は千代田線から新宿駅へと大きく振り替えられる形となった。小田急電鉄によると、千代田線への直通利用者は多摩線内より複々線区間のほうが多いとのこと。実情に合わせた変更のようだ。
「座って快適通勤」
「座って快適通勤」については、「大増発で混雑緩和」の項でも触れた特急ロマンスカーが貢献する。新宿駅または大手町駅に7時台に到着する特急ロマンスカーは、現在の2本から新ダイヤでは5本に。8時台に到着する特急ロマンスカーも新たに2本追加された。複線区間だけだと、限界まで増発するために各列車の運行速度をそろえる必要がある。極端に速度の高い特急列車を挟むと、その前後の列車に影響する。朝の特急ロマンスカー増発は、複々線化によって各駅停車の線路と通過列車の線路を分離した効果だろう。
各駅停車や急行なども、区間列車の増発で着席効果の拡充を図る。小田急多摩センター駅始発列車が6本新設されるほか、向ヶ丘遊園駅始発列車が7本増の12本、成城学園前駅始発列車が6本増の8本。藤沢駅始発列車も5本増の13本。どれも始発駅で座席が埋まりそうだけど、途中駅から乗車した場合も、始発駅に近いほど空いている列車を利用できる。
特急ロマンスカーの新型車両70000形の導入に期待大
特急ロマンスカー関連では新型車両70000形の導入が予定されており、これに合わせて特急ロマンスカーも新ダイヤに移行する。前述の通り通勤時間帯に大変革するほか、新宿~小田原間ノンストップの「スーパーはこね」が2本増の4本に。同区間の所要時間は5分短縮されて59分となり、悲願だった新宿~小田原間60分以内をついに達成する。
箱根から新宿方面の最終ロマンスカーとして、箱根湯本駅22時7分発の列車も設定。現在より74分遅い発車となり、箱根で食事を楽しんでから帰宅できる。江ノ島線では北千住駅と片瀬江ノ島駅を結ぶ「メトロえのしま」が下り(北千住発)2本・上り(片瀬江ノ島発)1本新設される。70000形の投入により、本線系統に使っていたMSEに余裕ができたようだ。「メトロえのしま」の北千住~片瀬江ノ島間の所要時間は最速で95分となる。
鉄道ファンとしては新型車両70000形の登場に期待大だ。一方、代替廃車が見込まれる7000形の運行終了については未定とされている。特急ロマンスカー増発の影響もあり、ただちに引退とはならないとのこと。複々線区間の整備はおもに通勤時間帯の混雑解消が目的であった。そのため、ダイヤ改正の内容も通勤列車の改善が主体となっている。複々線区間の整備は構想から50年、着工から30年の大プロジェクトだったという。
今回の記者会見では「京王と東急に挟まれた小田急」という発言もあった。具体的に他社から乗客を奪うといった説明はなかったけれど、多摩線に新宿方面の通勤急行を新設することは、多摩と新宿を結ぶ"ライバル"京王電鉄を意識したように見える。江ノ島線に新設される快速急行も、中央林間駅から東急田園都市線への乗換えを防ぐ狙いがありそうだ。複々線化の完成を最大戦力として、混雑緩和だけでなく乗客増による増収もしたたかに狙う。戦略的なダイヤ改正といえるかもしれない。