戦国最大の城郭だった?

実はかつて、小田原の城下町は全長9kmにも及ぶ「総構(そうがまえ)」と呼ばれる土塁と堀で囲まれていた。これは、秀吉の小田原攻めに備えて、小田原北条氏により構築されたもので、戦国時代において最大規模の城郭を形成していた。

「小峯御鐘ノ台大堀切」を見れば、小田原城の壮大さが実感できるだろう

つまり、小田原城には、城址公園を中心とする近世城郭の遺構と、総構という中世の城郭の遺構が重層的に存在しているのだ。この中世の小田原城の遺構である総構は、市内数カ所で見ることができるが、今回はその内の代表的な場所を案内してもらった。

訪れたのは、「小峯御鐘ノ台大堀切」だ。この場所は、西の箱根外輪山から続く尾根に対して、東堀、中堀、西堀という3本の空堀が直角に切られており、西側から侵入する敵を防ぐ要所になっている。特に東堀は、堀幅が20~30m、深さは土塁の頂上から12mもあり、空堀としては、全国的にも最大規模のものだといい、壮大な景観を現出している。

所々に「横矢折れ」と呼ばれるクランクが設けられていたり、また、今は分かりづらくなっていたりするが、当時は障壁で区切られた堀底に、雨水が貯まって敵を動きづらくする「障子堀」などもあったようだ。このような堀の工夫は、北条氏の築城技術の特徴だという。

小峯御鐘ノ台は、徒歩だと小田原駅から2.3km。バスも本数が少なく行きづらい場所にあるが、総構の遺構は市街地でも見ることができる。そのひとつが、小田原市立新玉小学校の敷地の東側にあり、太平洋戦争中の空襲による爆弾の着弾跡が残る「蓮上院土塁」だ。

太平洋戦争中の空襲による爆弾の着弾跡が残る「蓮上院土塁」

総構について山本さんは、「小田原合戦で、総構の様子を見た豊臣方の武将たちは、"これをまねしない手はない"と、国元に帰ると自分の城にも外郭を造りました。京都に秀吉が造った"御土居"もこれにあたります。総構ができることで、城下町に人々が安心して住めるようになった結果、各地の城下町がより発展し、現在につながる各地の主要都市になっています。小田原があったからこそ、今の日本の経済があると言っても過言ではないと私は考えています」と話す。

●information
小峯御鐘ノ台大堀切
所在地: 神奈川県小田原市城山3丁目
アクセス: 小田原駅より、水之尾・いこいの森方面行きバスで「城山四丁目」下車すぐ。ただし、バスは日中1時間1本程度

秀吉の一夜城跡から見えるものは?

小田原には小田原城の他に、もうひとつ城があったことを忘れてはならない。それは、小田原城からわずか3kmの山の上に、秀吉が小田原城を攻略するために築いた「石垣山一夜城」で、俗に「太閤一夜城」とも呼ばれている。

骨組みに白紙を貼って白壁に仕立て、夜の内に周囲の樹木を伐採し、一夜にして城を築いたように見せかけたという伝承から「一夜城」と呼ばれる。しかし実際には、関東初の本格的な総石垣の城で、延べ4万人を動員し、80日間かけて築城されたという。

「野面積(のづらづみ)」という手法を用いて積まれた「一夜城」の石垣

この城跡の最大の見所は、「野面積(のづらづみ)」という手法を用いて積まれた石垣だろう。これを見ればハリボテの城などではなく、長期戦も視野に入れた本格的な城であったことが分かるはずだ。

それと、本丸からの小田原市街の景色も、しっかりと眺めてほしい。本丸に設置された展望台からは、他の建物に溶け込んで少々見分けづらいが、三層の小田原城天守閣を見ることができる。小田原城の将兵の戦意を喪失させるのが、この城を築いたひとつの目的であるならば、小田原城内からも見える位置に、この城を築く必要があったのだ。

「一夜城」本丸からは、小田原城の天守閣が見える

なお、山本さんによれば、今まで、城跡の管理には、市の文化財課、観光課、みどり公園課などの部署が携わり、連携がうまくいっていなかった部分があるが、今年度は一元的に管理する部署が立ち上がった。今後は樹木伐採等の整備が進み、様々な史跡がより見やすい状態になるのではないかと期待しているという。

●information
石垣山一夜城歴史公園
所在地: 神奈川県小田原市早川1383-12
アクセス: 早川駅から石垣山農道を経て徒歩約50分、またはタクシー

数百年の歴史がある小田原名物

さて、散歩の締めくくりに、小田原のお土産を買いに行こう。読者の皆さんは、羊羹に形が似た「ういろう」というお菓子をご存じだろうか。名古屋や京都、山口などでも製造・販売されている、素朴な味わいのういろうを最初につくった"元祖"というべき外郎(ういろう)家が、今も小田原で製薬・製菓業を営んでいる。

外郎家の祖先は中国から日本に帰化した家系で、医療や製薬で京都の朝廷や室町幕府の将軍に仕えていた。しかし、応仁の乱(1467~1477年)の勃発により、京都で薬をつくるのが難しくなり、当時、東国で勢力を伸ばしつつあった北条早雲(伊勢新九郎)の招きで、小田原に移住したのだ。

なぜ、製薬業を営む家でお菓子のういろうを作っているのかといえば、外郎家は、京都では中国から来る外交使節団の接待役も務めていた。その際、薬の原料として、南方より仕入れたサトウキビから抽出した黒糖を米粉と蒸して、もてなし用につくった菓子が、後にういろうと呼ばれるようになったのだそうだ。

小田原名物のお菓子の「ういろう」(白・茶・小豆・黒は各1棹税別600円。栗ういろうは1棹税別800円。写真提供: ういろう)

ういろう代表で、外郎家25代目の当主である外郎武さんによれば、「薬のういろうは材料の入手が往時は難しく、製法も一子相伝で伝えているので、小田原の外郎家にしか伝わっていません。しかし、お菓子のういろうは、それほど作り方が難しくないので、砂糖が廉価になった江戸時代以降、全国に広まったのではないでしょうか」という。


さて、小田原城の遺構を巡る散歩、いかがだっただろうか。本稿で紹介した史跡は、山本さんに案内していただいた内のごく一部に過ぎず、小田原には他にも、戦国時代に北条氏が造った、日本最古の上水道と言われる「小田原用水」跡など、さまざまな見所がある。

なお、小田原市では、スマホで見られるまち歩きアプリケーション「小田原さんぽ」を開発した。現存していない建物などを3DCGで再現した画像をその場で画面内に表示する「バーチャル歴史探索」などの機能もあるので、ぜひ、スマホ片手に小田原散歩を楽しんでみてほしい。

筆者プロフィール: 森川 孝郎(もりかわ たかお)

旅行コラムニスト、オールアバウト公式国内旅行ガイド。大磯町観光協会理事。京都・奈良・鎌倉など歴史ある街を中心に取材・撮影を行い、「楽しいだけではなく上質な旅の情報」をメディアにて発信。観光庁が中心となって行っている外国人旅行者の訪日促進活動「ビジット・ジャパン・キャンペーン」の公式サイトにも寄稿している。鎌倉の観光情報は、自身で運営する「鎌倉紀行」で更新。