働く女性の皆さん、仕事中になかなかトイレに行けないことはありませんか? 女性は体の構造上、トイレを我慢しすぎると「急性膀胱炎」を引き起こす可能性があります。他にもさまざまな原因が考えられますが、女性の場合、性行為が原因となることも少なくありません。

  • 急性膀胱炎

    急性膀胱炎の原因と予防法について知っておきましょう

今回は、急性膀胱炎とは何か、なぜ性行為でなることがあるのか、予防するにはどうすればいいのかを詳しく解説します。

急性膀胱炎の症状

膀胱炎とは、大腸菌やブドウ球菌などの細菌が、尿道を通って膀胱に入り、炎症を起こす病気のこと。膀胱炎には大きく分けると2種類あり、膀胱や尿道に機能的な異常や病気がなく、突発的に起こるものを「急性(単純性)膀胱炎」、糖尿病や結石などの病気が関係していて、慢性的に細菌感染が続くものを「慢性(複雑性)膀胱炎」といいます。

このうち、より一般的で、女性に多くみられるのが急性膀胱炎です。主な初期症状は、頻尿、排尿痛、尿のにごりで、残尿感、腹部膨満感などが現れることもあります。悪化すると、尿に血が混じること(血尿)もあります。

女性がなりやすい理由

なぜ女性に急性膀胱炎が多いのかというと、女性の体の構造に大きな理由があります。女性の尿道は男性に比べて短く、尿道口が肛門や腟に近いため、外から菌が入り込みやすいのです。

通常は、膀胱に菌が入ったからといって簡単に膀胱炎にはなりません。体が健康な状態であれば、膀胱に本来備わっている防御機能が働き、感染を防ぐからです。しかし、ストレスや疲労、体調不良などを抱え、抵抗力が落ちているときは要注意。膀胱で菌が増えて膀胱炎を引き起こすことがあります。

冒頭で述べたとおり、性行為も原因の一つとして考えられます。体を密着させて手で触れ合う性行為中は、性器や肛門、パートナーの体などに付着した菌が尿道に入りやすい状態だからです。特に、体や手をよく洗わずに不衛生な状態で性行為を行うと、リスクは高くなります。

日常で予防するコツ

では、急性膀胱炎を予防するには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。

日常生活の中でできることとしては、トイレを我慢しすぎないこと、水分をきちんととること、陰部を清潔に保つことなどが挙げられます。トイレットペーパーを使うときには、必ず前から後ろに向けて拭くようにしましょう。また、抵抗力を低下させないために、なるべくストレスを減らして、規則正しい生活とバランスのよい食事を心がけ、風邪をひいたときや疲れを感じるときには、よく休むことも大切です。

性行為の際の注意点としては、まず行為の前にシャワーで陰部を洗うこと。パートナーにも、シャワーを浴びたり、手を洗ったりなど、清潔を心がけてもらいましょう。性行為をするときには、コンドームを装着することも大切です。避妊目的だけでなく、膀胱炎や性感染症(STD)の予防にもなります。また、性行為の後には、早めにトイレに行って尿を出すようにしましょう。そうすることで、尿道から入った菌が尿と一緒に流されやすいからです。

放置すると急性腎盂腎炎に進行することも

軽度の急性膀胱炎は、医師から処方された抗菌剤をきちんと服用すれば、ほとんどの場合、短期間で改善します。治療中は、性行為を控えるようにしましょう。

しかし放置しておくと、いったん自然に症状がおさまった後に何度も再発を繰り返したり、感染が腎臓まで進んで「急性腎盂腎炎(じんうじんえん)」を引き起こしたりすることもあります。腎盂腎炎になると、38度以上の高熱、ふるえ、腹部の痛みなど、よりつらい症状が出ますし、治療が遅れると入院が必要になる場合もあります。

普段から予防に努めることが一番ですが、もし気をつけていても頻尿や残尿感などの症状が出たときには、早めに婦人科、泌尿器科、内科などの医療機関を受診してください。

※画像は本文と関係ありません


記事監修: 星合明 医師

星合勝どきクリニック 院長
1986年獨協医科大学・医学部医学科卒業。1992年獨協医科大学大学院卒業。同年獨協医科大学付属病院産婦人科臨床助手。1994年より獨協医科大学産婦人科教室非常勤講師。その後、文京区星合産婦人科病院副院長を経て2001年2月より、東京都中央区勝どきにて「星合勝どきクリニック」を開設、医長を務める。