新小学1年生のお子さんは、学校での生活がついにスタートしますね。子どもの成長はうれしいものの、小学校生活では、学用品費や給食費など、さまざまなお金がかかってくるのも事実です。そこで今回は、小学校の入学時・入学後にかかるお金について、全国の平均額やリアルママの声をご紹介。小学校生活をサポートするさまざまな制度についてもお伝えします。
小学校の教育費はいくらかかる?
まず、小学校の費用はいくらくらいかかるのでしょうか。文部科学省の調査(平成26年度「子供の学習費調査」)によると、1年間にかかる平均費用(学校教育費、学校給食費、学校外活動費)は、私立で約154万円、公立で約32万円となっています。
このうち、公立小学校の費用を学年別でみていくと、6年生が42万円と最も多く、次いで1年生の36万円、5年生の33万円と続いています。
これらの教育費は、学校教育費、学校給食費、学校外活動費の項目に分けられます。具体的に見ていくと、以下のようになります。
学校教育費=5万9,228円(55万5,639円)
・授業料: 0円(46万9,173円)
・修学旅行・遠足・見学費: 6,748円(4万3,098円)
・学校納付金等: 8,259円(23万502円)
・図書・学用品・実習材料費等: 1万9,484円(3万331円)
・教科外活動費: 2,544円(1万3,633円)
・通学関係費: 1万8,100円(3万331円)
・その他: 4,093円(9,160円)
学校給食費=4万3,176円(4万6,089円)
学校外活動費=21万9,304円(60万4,061円)
※カッコ内は私立小学校の平均
カッコ内の数字は、私立小学校でかかる費用の年間平均額ですが、このように比べてみると、公立と私立の差はとても大きいですね。「学校教育費」には、交通費のほか、ランドセルや制服代なども含まれますので、小学1年生の費用が高くなっています。学習机の購入費や習い事の月謝などが該当する「学校外活動費」は、学年が高くなるにつれ、増えていくことも分かります。
要注意! こんなお金もかかります
また、ご家庭によっては、学童保育の費用、中学受験の費用などがかかります。
学童保育の費用
共働き、ひとり親世帯であれば、学童保育に子どもを預けるご家庭が多いでしょう。学童保育の運営方法や費用は、自治体によってかなり異なりますが、全国学童保育連絡協議会の全国調査報告(2012年5月1日時点)によると、5,000円以上~1万円未満(月額)が最も多い負担額です。
中学受験の費用
文部科学省の調査(平成27年度「学校基本調査」)によれば、全国における私立中学への進学率は7.0%ですが、東京都では23.9%、高知県で17.9%、京都府で12.1%など、地域によっては10%を超えています。
小学4年生から受験勉強を始めた場合、塾代、テスト代、長期休暇中の講習代、受験費用など、3年間で200万円以上はかかると言われています。個人塾などでは、もう少し費用が下がる場合もありますが、小学6年生では、合格後の入学金なども必要になってきます。
中学受験を考えている場合は、小学3年生までに、費用のメドを立てておきましょう。
家計を支えてくれる制度・サービスを活用しよう
このように、小学校生活ではたくさんのお金が必要ですが、パパ・ママにとって助かる制度やサービスも多くあります。
就学援助制度
「就学援助」とは、小中学生のいる低所得世帯に対する学費の援助制度で、条件にあてはまれば現金が支給されます。自治体によって異なりますが、年間所得160万~300万円の世帯が対象で、入学準備費、学校給食費実費、臨海・林間学校費、修学旅行費、学用品費などを援助してくれます。
オンライン塾
パパ・ママが子どもの頃とは異なり、最近ではオンラインで授業を配信してくれる大手塾も増えてきています。場所を選ばず学べるだけでなく、授業料も通学するより安いところが多く、中には月額1,000円以下で受講できることも。お子さんにあった勉強法のひとつとして、リサーチしてみましょう。
医療費控除
「医療費控除」とは、医療費がたくさんかかった場合に、税金を安くしてくれる制度です。支払額が10万円を超える場合は、確定申告をすることで、支払っている税金の一部が還付される可能性があります。
例えば子どもの歯の矯正は、100万円ほどかかるケースもありますよね。保険はききませんが、「子どもの成長を促すために必要」と認められているため、医療費控除は対象となっています。2017年からは、市販薬の購入費も税控除の対象とする「セルフメディケーション税制」も導入されています。ぜひ活用してみてください。
入学時にかかったお金はこちら!
最後に、小学校入学時にはどのような出費が想定されるのか、娘を公立小学校に通わせている筆者の例をご紹介しましょう。
総額=4万9,890円
学校から準備をお願いされるもの=1万6,290円
・体操服、体操帽子、通学帽子、体育館シューズ: 5,220円
・けんばんハーモニカ: 3,800円
・粘土板、工作はさみ、クレパス、クーピー、粘土べら、連絡帳、三角鉛筆: 3,270円
・手提げ袋、体操服入れ、体育館シューズ入れ: 2,500円
・ペンケース、下敷き、消しゴム: 1,500円
その他=3万3,600円
・学習机、イス、蛍光灯: 3万100円
・水筒、お弁当箱、お弁当グッズ、傘: 3,500円
※約2万円のランドセルは親戚から、上靴入れは保育園から、入学式の子どもの衣類はおさがりをいただいたため、私の場合はお金がかかりませんでした
大学進学まで見据えたマネープランを
小学生になると「お友達が行っているから」「お友達が持っているから」など、子どもからの希望で習い事・旅行・プレゼントなどをせがまれることも増えてきます。しかし、全ての要望に応えようとすると、将来かかってくる中学・高校・大学の費用への備えができなくなる可能性があるので、十分に家族で話し合いましょう。
おさがりが活用できるもの、新しく購入するものなど、メリハリをつけながら家計には余裕を持って費用を準備できるといいですね。その上で、お子さんの進学や成長を、ぜひ楽しんでもらいたいと思います。
著者プロフィール
マイライフエフピー代表 加藤葉子
子育て真っ最中のファイナンシャルプランナー。子どもを授かったことをきっかけに、教育費や学資保険の仕組みなどに興味を持ち、ファイナンシャルプランナーの勉強を始め、3年で子どもの教育資金を貯める。現在は、全国の女性からの教育費・老後資金・起業・離婚・投資なのお金の相談を中心に執筆・マネー講師として活動しながら、ファイナンシャルプランナーの育成にも力を入れている。自身のホームページ「女性とシングルマザーのお金の専門家」でもお金にまつわるお役立ち情報を提供している。