命を落とす危険もあるRSウイルス感染症だが、現時点では特効薬はない。症状に合わせて薬を投与したり、呼吸困難に陥った場合は人工呼吸器につないで酸素を送ってあげたりといった具合に対症療法をするしかないのが現状だ。

「子どもが『ゼーゼー』『ヒューヒュー』といった呼吸をしだしたら、『夜中でも病院に連れていき緊急診察してもらう必要あり』の判断目安になります」と篠塚医師。インフルエンザにはタミフルなどの治療薬があるため、治療という観点から見てもRSウイルス感染症はインフルエンザよりも厄介な存在と言えよう。

日ごろからできる予防策は

RSウイルスの感染力は非常に強いからこそ、日ごろからの予防を徹底することで罹患(りかん)リスクを低減させる必要がある。主な予防方法は以下の通り。

■手洗い……RSウイルス感染症の主な感染経路は飛沫(ひまつ)感染と接触感染。ウイルスが付着した手による食事などでの感染を防ぐためには手洗いを徹底させるように。

■マスク……家庭内感染を防ぐため、家族に風邪のような症状を呈している人がいたらマスクを着用させる

■人ごみを避ける……インフルエンザ同様、流行時はさまざまな場所にウイルスの保菌者がいるため、できるだけ人ごみは避ける。同時に、自分の子に風邪のような症状が認められたら、無用な外出は控えさせるように。

■予防注射(特例)……早産や呼吸器系・循環器系疾患があるなど、特定の条件を満たした子どもに限り月に1回、シナジスと呼ばれる予防注射を接種できる。ただ、一般の人は保険が適用されず、仮に自費で打つとなると1本(100ml)あたり15万円以上になるという。

最悪の事態を避けるために親がすべきこと

1歳や2歳に満たない乳幼児は、自身の症状や体調のつらさを声に出して周囲に訴えることができない。そのため、親がRSウイルス感染症の怖さと症状を正しく認識・察知し、最悪の事態を避けるための努力をする必要がある。

「一般の方はまだあまりRSウイルス感染症のことを知らないかもしれないですが、小児科医はきちんと認識しています。今は迅速診断キットがあるため、すぐにRSウイルス感染症か否かがわかります。親御さんの『インフルエンザよりもRSウイルスのほうが厄介』という認識の共有が、お子さんの命を救うことにつながると思いますね」。

※写真と本文は関係ありません

記事監修: 篠塚規(しのづか ただし)

千駄ヶ谷インターナショナルクリニックの院長。千葉大学医学部卒業。米国ピッツバーグ大学医学部勤務、医療法人社団松弘会三愛病院副院長・外科部長を務めた後、日本旅行医学会を設立。2013年5月 WHOの「INTERNATIONAL TRAVEL AND HEALTH(ITH)」の編集会議に編集委員として参加するなど、日本における旅行医学の第一人者として活躍する。