恋人同士の時とは違って、結婚し生活を共にするようになると、どうしても相手の嫌なところが目につくようになる。「夫婦円満」は理想であり、そうありたいと願っても、現実はなかなか思う通りにはいかないものだ。では実際の夫婦は、現在の夫婦の円満度をどのように捉えているのだろう。今回は、既婚男性のマイナビニュース会員100人に「パートナーとの円満度」を聞いてみた。
Q.100%が満点として、パートナーとの円満度は何%だと思いますか
1位「81~90%」 27.0%
2位「91~100%」 14.0%
3位「100%以上」 13.0%
4位「71~80%」 12.0%
5位「51~60%」 10.0%
Q.その%にした理由を教えて下さい。また、より円満度を高めるために相手に望むことがあれば合わせてお答えください
■「81~90%」
・「これ以上の点数はなし。十分円満です。いつも一緒に出掛けるのがいいのか、趣味も同じがいいのか、それは疑問! 」(60歳/静岡県/その他/その他・専業主婦等/フリーター)
・「考えることは違うため、満足度を求めれば100%はないと思う。この先、協力して生きていくためのパートナーと思えたので、満足度を上げようとは思わない」(42歳/埼玉県/その他電気・電子関連/メカトロ関連技術職/個人事業主・会社役員)
・「テレビを見ている暇があったら、掃除をしっかりしてくれればねぇ。多分、老後は体力がなくて衰えると思うのよね」(47歳/静岡県/コンピューター機器/IT関連技術職/会社員・公務員・団体職員)
・「自分からは不満はないので。妻の不満を聞き出して解消するだけだと思う」(48歳/京都府/フードビジネス/事務・企画・経営関連/個人事業主・会社役員)
・「不満はあるにはありますが、なんだかんだで夫婦で協力して、いい関係を築けています。ぼくの不満などは、取るに足らない面もあるでしょう。いろいろと頑張ってくれてもいるにはいるので(もう少し頑張ってほしいが)、88%というところです。なんだかんだで、感謝してます」(41歳/静岡県/精密機器/技能工・運輸・設備関連/会社員・公務員・団体職員)
・「夫婦生活の経過の結果として現状は円満であると思ってはいるが、しょせん他人なので100%はない。あえて何かを望むことをしないことにする」(55歳/栃木県/その他/その他・専業主婦等/退職者)
・「特に問題もないので、90%はあると思う。特に望むものもないくらいよくやってくれているし、自分こそもっと家族のためにしなくちゃいけないと思う」(36歳/福島県/教育/専門サービス関連/会社員・公務員・団体職員)
■「91~100%」
・「お互いに足りないところも当然あるが、補いあって生活しているので、ふたり合わせて100%」(56歳/長野県/建設・土木/建築・土木関連技術職/会社員・公務員・団体職員)
・「自身は100%以上だと思っているが、相手はそう思っていないかもしれないので。これ以上望むことはない」(63歳/愛知県/その他/その他・専業主婦等/退職者)
・「何かが足りないが、十分満足している」(40歳/岐阜県/その他メーカー/事務・企画・経営関連/会社員・公務員・団体職員)
・「何事も隠しごとをせず、共通理解のもと生活できている。相手に望むことは、いつまでも健康でいてほしい」(59歳/埼玉県/その他/その他・専業主婦等/その他)
・「何年経っても愛しいし、運命の出会いはあるのかな、と素直に思える相手だから」(56歳/東京都/放送・新聞/クリエイティブ関連/個人事業主・会社役員)
・「相性がいいので、何があってもすぐ仲直りできて、老年になってもラブラブで幸せである。経済面や生活の考え方もほとんど同じなので、夫婦間に何も問題がない。問題にならないよう、自分の親戚との関係にのめりこまないで、クールでいてほしい」(64歳/埼玉県/建設・土木/建築・土木関連技術職/会社員・公務員・団体職員)
■「100%以上」
・「家事、パート、子育てを確実にこなしている」(53歳/和歌山県/電力・ガス・エネルギー/技能工・運輸・設備関連/会社員・公務員・団体職員)
・「常に一緒にていて、笑いあえるから」(28歳/京都府/その他/技能工・運輸・設備関連/会社員・公務員・団体職員)
・「家事全般をこなし、子どもの行事も全てこなしている。ただ、やせてほしい」(48歳/東京都/流通・チェーンストア/その他・専業主婦等/会社員・公務員・団体職員)
・「自分にはもったいないぐらいですね」(38歳/神奈川県/コンピューター機器/営業関連/会社員・公務員・団体職員)
・「もう20年も付き添っているので、多少の不満はあってもねぇ……」(42歳/神奈川県/コンピューター機器/IT関連技術職/会社員・公務員・団体職員)
■「71~80%」
・「完全に円満になるにはまだまだかかると思う」(40歳/東京都/精密機器/メカトロ関連技術職/会社員・公務員・団体職員)
・「特にありません。もう治りません。諦めです」(60歳/愛知県/医療・福祉・介護サービス/事務・企画・経営関連/個人事業主・会社役員)
・「お互いに認め合うしかない」(52歳/長野県/ホテル・旅館/販売・サービス関連/会社員・公務員・団体職員)
・「不満はあるけど感謝の気持ちの方がはるかに大きく、自分にとってかけがえのない存在」(59歳/愛知県/輸送用機器/技能工・運輸・設備関連/会社員・公務員・団体職員)
■「51~60%」
・「自分より稼いでくれるので感謝。医者なので、老後頼りになる」(55歳/神奈川県/広告・出版・印刷/営業関連/会社員・公務員・団体職員)
・「もはやあきらめの境地。お互い、できるだけ病気やケガなどなく過ごしたい」(51歳/岩手県/広告・出版・印刷/事務・企画・経営関連/個人事業主・会社役員)
・「子どもを通じての関わり合いが多くなった。お互いにコミュニケーションをとる」(44歳/埼玉県/専門店/メカトロ関連技術職/会社員・公務員・団体職員)
・「まあまあ結婚を続けられる程度かなと思ったので」(53歳/千葉県/精密機器/IT関連技術職/会社員・公務員・団体職員)
■総評
マイナビニュースの男性会員に対して「100%が満点として、パートナーとの円満度は何%だと思いますか」と聞いたところ、1位は「81~90%」で、27.0%を集めた。2位は「91~100%」で14.0%、3位「100%以上」が13.0%、4位は「71~80%」が12.0%、5位は「51~60%」で10.0%となった。以下、6位「41~50%」は7.0%、7位「0~10%」「21~30%」(各5.0%)、9位「61~70%」(4.0%)、10位「11~20%」(3.0%)と続いた。「31~40%」とする回答はなかった。
1位「81~90%」とした理由は、「特に不満はない」「これといって問題はないので」「ほとんどけんからしいけんかもなく、日々過ごしているから」など、大きな問題や不満を抱いていないことの結果としての点数であるとするコメントが多かった。中には、「整理整頓が苦手なので-10」「自由に遊びに行かせてもらえるといいな」「やせてほしい」「たまにけんかするから」など、減点の理由を示すものもあったが、おおむね現状に満足している様子がうかがえる。
2位「91~100%」は、ほぼ満点に近い評価だが、理由としては「不満も言わず、生活できている」「特にけんかもしてないし円満」「信頼と妥協ですね。完璧な人はいないから」など、1位の「81~90%」と同様の意見が並んだ。
3位「100%以上」は、夫婦関係はパーフェクトであるとの評価。コメントにも「完璧だから」「信じていますので」「理想的な家庭であるからです」など、力強いものが多かった。
4位「71~80%」には、全体としてはまあまあ円満だが、「根本的に掃除ができない」「時間が合わない」など、上位の3つと比べると若干マイナス要素が増えている印象がある。5位「51~60%」には「平均的だと思う」「しょせん他人なので」「生活が苦しいから」など、ややクールな声が寄せられている。
その他の印象的なコメントはやはり、7位「0~10%」で目立つ。「嫌われている」「正直、新婚でこんな気分です」「どうにもならない」「墓に共に入らないと宣言している時点でこの結果。自分が選んで結婚したのだから自業自得。相手に望むことは特にない。邪魔をするなと言うくらいか」など、壊滅的とも思える意見が並んだ。今後の関係修復は難しい状況だろうか。
今回のアンケートのテーマが「パートナーとの円満度」である以上、「自分が相手をどう評価するか」ではなく、「自分と相手との関係性をどう捉えるか」ことがポイントとなる。自分は今の夫婦関係に満足しているがパートナーはそうではない、あるいはその逆の場合は「夫婦円満」とは呼びにくい。お互いが相手を思いやり、ともに充実した生活を送ることで円満度も上がっていくだろう。
その意味で、「円満度が高い」とするコメントにはパートナーを尊重し、感謝の気持ちが込められたものが多かった。夫婦円満のためには、独りよがりにならず相手の立場で考える、客観的な視線を持つことが重要だと思わせられる結果となった。
調査時期: 2016年5月24日~2016年5月25日
調査対象: マイナビニュース会員(既婚男性限定)
調査数: 100人
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※画像と本文は関係ありません