プチDIYやお部屋の演出に欠かせない100均グッズですが、ともすれば何となく "安っぽい" 感じになってしまいがちなのが悩みの種。けれど、他の雑貨とうまく組み合わせたり、アイテムを飾る「入れ物」として利用したりすると、オシャレな空間を作り出すことができます。ここでの主役はセリアのアイテム。ステキな飾り方の実例を紹介します。

ポイントは100均グッズ以外の雑貨とのバランス

まずマネしたいのは、セリアなどで売られている木製3マスボックスを飾り棚として使う方法。中に飾られているのは、RoomClipの人気ユーザー kassyyomeさんの友人お手製の小物たちです。棚を作ったことで、そのまま飾るより断然すっきりした印象になりますね。

上記の飾り棚の隣にあるこのコーナーでは、手前の瓶2つと、(奥の) 鉢植えの隣にあるレトロな箱がセリアのグッズなのだそう。周りにスタンプや木の実の枝などほかのアイテムを配置したことで、すっかりオシャレな空間の一部になりました。

これは100均グッズではありませんが……1つ下の段にはこんなコーナーもありました。黒板はナチュラルキッチンで購入したものに自分でフランス語を書いたもの、その前に並んでいるのはジャムの空き瓶だそうです。奥のエッフェル塔の瓶と合わせることで、とっても「フランス」の空気が漂う空間に♪

壁に飾られているこの棚もセリアのものだそうです。三角カンが付いているので、画鋲で簡単に固定することができます。こんな使い方もできるんですね。

こちらはセリアのパーティショントレイをうまく使った例。同じく100円ショップで売られている蝶番で組み合わせることで、本のような形になりました。これらを参考に、ぜひいろいろ試してみてください。

お伺いしたお宅は……

kassyyome さん

部屋のインテリア実例共有サイト「RoomClip」の人気ユーザー。神奈川県在住。部屋のコンセプトは、木のぬくもり+雑貨屋風でハンドメイド雑貨やリメイク品も制作。「絶対必要ではないけれど、そこにあるだけでほっこり幸せになるような」インテリアが好き。


執筆:Yume
フリーライター。緑がいっぱいの東京下町でのんびり暮らしています。カメラ片手の街歩きや旅が趣味兼仕事、と言えるようになりたい。

本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。