家でのちょっとしたひととき、おいしい紅茶があるとホッと安らぎますね。お店ではフレーバー紅茶が販売されていますが、茶葉を1つ1つそろえておくのは大変です。そこで手軽に紅茶の味を変えて楽しむ役立ちアイテムを紹介します。

材料

・フルーツキャンディー 各味1個

・ヨーグルトソース、フルーツジャム、カスタードジャム それぞれティースプーン1杯

今回紹介する「紅茶に合うフレーバー代用アイテム」がこれです

○○ティーと呼ばれるような、風味の異なる紅茶を気軽に楽しむことができないかと考えて厳選したのが今回のアイテム。どれも家にありそうなものばかりですが、紅茶に入れるという、いつもと違う使い方で紅茶の香りと味を一瞬で変えて楽しむことができます。

ベースとなる紅茶です

今回は頂き物の「HEDIARD」のブレンドティーを使用しました。筆者はいつもコーヒーを主に愛飲しており、紅茶独特の渋みが苦手でなかなか飲む機会がなかったのですが、手軽に味を変えて紅茶を飲む方法を思いついてからは、楽しんで飲めるようになりました。

フルーツキャンディーを紅茶に入れてみた

フルーツキャンディーを紅茶に入れてフルーツフレーバーティ風に仕上げます

口寂しい時に、また気分転換で甘いものを食べたくなる時、キャンディーをなめる人もいることでしょう。食べるために置いてあるキャンディーを大胆に紅茶の中に入れます。シュガーの代わりにもなりますね。

フルーツキャンディを紅茶に丸1個投入しました

キャンディーはタイプによって溶け具合が異なりますが、熱い紅茶に入れてしばらくかき混ぜると、数分で溶けてしまいます。

いろんなフルーツキャンディーがありますが、紅茶の渋みが苦手な人や甘い飲み物を好む人にオススメです。中でも執筆者のイチ押しはピーチキャンディーです。キャンディーが溶ける時に桃の香りがふんわり香り、飲むとほんのりとした甘みを感じます。ピーチの他に、アップル・レモン・オレンジ・ストロベリーは紅茶との相性もよく、香りと甘みを楽しむことができます。

ヨーグルト用ソースを紅茶に入れてみた

ヨーグルト用ソースを試しました

フルーティーなフレーバーを取り入れると、渋みをやわらげ香りが立つことがわかったので、ブルーベリーのヨーグルトソースを使用します。

ティースプーン一杯を紅茶に溶きます

砂糖を紅茶に足す要領で、甘味と風味づけにティースプーン一杯を紅茶に溶かしました。酸味を和らげ食べやすくするためのヨーグルトソースなので、紅茶に溶かすと一気に甘い香りが立ちました。

ヨーグルトソースを溶かした時の様子です

完全に紅茶の中に溶かした状態がこれです。溶け具合も良く、果肉の入ったソースなら果肉が下に沈み、フレーバー感がアップします。紅茶とヨーグルトソースの相性も非常にいい感じとなりました。

トースト用のジャムを紅茶に入れてみた

トースト用ジャムで試しました

マーマレードやイチゴなど、一般的なジャムもいいのですが、今回はシナモン入りリンゴジャム (果肉入り) を使用して風味を検証しました。

ジャムをティースプーン一杯入れて溶きます

今回は、紅茶に合いそうなシナモンが入ったジャムを選んでいます。甘さ控えめタイプの果肉が大きいアップルジャムです。

トースト用ジャムを溶かした様子がこれです

果肉が大きいジャムは、器の下に沈みそのまま残りますが、残った果肉は甘さがすっかり落ちており、そのままスプーンですくって食べることもできます。ジャムそのものは溶け具合が良く、シナモンもしっかりと香って、いつもと一味違う "大人な雰囲気" のすっきりした紅茶に変身させることができました。

カスタードクリームを紅茶に入れてみた

同じジャムですが次はカスタードクリームを入れてみました

1アイテムを足すだけで、ミルクティーのような風味が出せるものはないかと考え、カスタードクリームジャムで代用できないかを検証しました

ティースプーン一杯を紅茶に溶きます

カスタードタイプのジャムは甘味が非常に強い印象がありますが、必要以上に甘くなく、かすかにバニラビーンズの香りを感じ、風味づけにはピッタリではないかと考えて選びました。

紅茶にカスタードを溶かしました

まるでミルクティーのように、しっかり乳化しました。お好みで、カスタードの量を増やして甘味を足すのもいいでしょう。香りは甘く、実際は甘さ控えめですっきりとした口当たりに仕上がりました。

今回使用したフレーバー代用アイテムは、いずれも紅茶を飲むためではなく、使用目的がはっきりしている食材ですが、いろいろと試してみて、自分好みのとっておきアイテムを常備しておけば、その日の気分でいろんな味わいを楽しむことができます。

ぜひ試してみてください。

執筆: 竹林みか (ベル・エキップ)
猫と小銭稼ぎをこよなく愛す主婦ライターです。