外国人が間違えやすい日本語とは?

ひらがなにカタカナ、そして漢字。英語などとは文法が異なり、「よろしくお願いします」のように他の言語では訳しにくい微妙なニュアンスの言葉も少なくない。加えて尊敬語・謙譲語・丁寧語もなると……「日本語は難しい! 」という外国人の気持ちが分かるような気がしてくる。そこで今回、ずっと間違って覚えていた日本語を日本在住の外国人20人に聞いてみた。

ちょっとした言い間違い

・「『間違えない』と『間違いない』をよく間違えていた」(フランス/30歳/男性)

・「『さき』と『さっき』の両方をよく間違えていて、区別がつかなかった時もあった」(カナダ/31歳/男性)

・「『湯たんぽ』を『湯たんぽぽ』と間違えていた」(イギリス/30歳/男性)

・「『ようこそ』を『ようそこ』と言うのはよくある」(トルコ/39歳/男性)

・「『ニンニク』と『キンニク』などの言葉はよく間違える苦手な言葉」(シリア/35歳/男性)

・「『メッチャメチャ』を『メッシャメシャ』と間違える」(タイ/30歳/女性)

・「『きんぴらごぼう』を『チンピラごぼう』と言っていた」(ブラジル/30歳/女性)

漢字は難しい!

・「言葉の意味はないが漢字がよく間違える。例えば『研究科』と『研究課』など」(ベトナム/31歳/女性)

・「節々の『ふしぶし』を『せつぜつ』と言ってしまう。また、マレーシアは薬は食べるものなので『薬を飲む』をよく言い間違える」(マレーシア/36歳/女性)

・「最近まで越後湯沢を『えちごゆざわ』ではなく『いちごゆうざま』と使っていた。たくさんイチゴを作っているところだと思っていた」(ウクライナ/42歳/女性)

そのほか

・「鴨とアヒルは長い間、間違っていた」(アメリカ/26歳/男性)

・「『行く』と『来る』の使い方を今でも間違えることがある」(ドイツ/39歳/男性)

・「敬語」(オランダ/44歳/女性)

・「すき焼き」(インドネシア/37歳/男性)

総評

回答者がみな日本在住ということもあってか、回答にはちょっと高度な言葉の間違いも見受けられた。特に「湯たんぽ」という言葉を外国人が知っているだけでもすごいように思われる。また、マレーシアの「薬を飲む・食べる」のように、母国との文化の違いで間違えてしまうということもあるようだ。

「すき焼き」はただその名称だけだと別の料理を想像してしまうだろう。また、子供の時に「きんぴらごぼう」をわざと「チンピラごぼう」と言って言葉遊びをしていた人も少なからずいると思うが、それを外国人が「間違えやすい日本語」として指摘してくれたことにちょっとくすりと笑ってしまった。ちなみに、『オー! ファーザー』(伊坂幸太郎著)には「チンピラ牛蒡(ごぼう)」が登場する。

たった一語で意味ががらっと変わってしまう日本語、確かに奥深い。

※本文と写真は関係ありません