上野動物園ではこのほど、ニホンツキノワグマの冬眠展示を開始した。

冬眠の様子を映し出すモニター画面 ※画像提供:公益財団法人動物園協会

「ソウ」「クー」「タロコ」の、計3頭の冬眠を公開

同園の冬眠展示は、動物本来の生態を伝えることを目的に2006年から取り組みが始まり、今年で8回目を迎える。これまで親子2頭で冬眠する様子などを展示してきたが、今回はオスの「ソウ」(推定9歳)、メスの「クー」(推定9歳)と「タロコ」(推定8歳)の、計3頭の冬眠を公開している。

ツキノワグマの冬眠施設は、「展示室」「準備室」「冬眠ブース」の3部屋に分かれている。展示室に隣接する準備室は、東北地方の環境を参考にして作られ、室温をマイナス5℃まで下げることができる。準備室は、野生の冬眠穴を模して作られた冬眠ブースへとつながっており、冬眠中のクマはほとんどの時間を冬眠ブースで過ごす。冬眠ブースと準備室の間は自由に行き来できるので、冬眠ブース内の温度は準備室の設定温度に影響され、およそ0℃となる。

今回、クーが冬眠するのは3年ぶりとなる。ソウとタロコは以前の経緯から、東京の気温でも環境を整えれば冬眠することがわかったため、冬眠ブースではなく、室温約6℃の部屋で冬眠している。クマの冬眠には、1.「体温があまり下がらない(通常時から約4℃低下するのみ)」、2.「冬眠の途中で覚醒することがない」、3.「妊娠したメスは冬眠中に出産することがある」などの特徴が挙げられる。

しかし、例年にくらべると3頭の冬眠は浅い状態のようで、目覚めることも少なくない。一日約20時間は寝て過ごし、起きている間は寝床を整える姿や、乾草を持ち上げて遊んでいるかのような行動も見られるという。

同園の所在地は、東京都台東区上野公園9-83。