スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫氏とAKB48の総合プロデューサー秋元康氏が23日、都内で「将来のエンターテインメント」をテーマにした公開対談イベントを行った。
同イベントはアニメーション映画『風立ちぬ』と『かぐや姫の物語』Blu-ray&DVD発売を記念したもの。1時間半にわたる対談の中で、秋元氏は「マーケティングは何も生まない」「才能も磨かないといけないが、大事なのは人間力」、鈴木氏は「次の才能はアジアから出てくる」とそれぞれ持論を展開した。
この対談のために『風立ちぬ』と『かぐや姫の物語』の2本を観てきたという秋元氏は、両作品について、「思いが伝わってきて面白かったです。僕はTVでやってきたので、子どもからお年寄りまで楽しませられる最大公約数なものを考えます。この表現は伝わるだろうかとか、こういう言葉だとどれくらいわかるだろうかとか。例えば『フライングゲット』という言葉をタイトルにしても、フラゲって言葉をどれくらいの人がご存知なのかとかを考えます。もちろん『風立ちぬ』と『かぐや姫の物語』もオーディエンスを考えたものかもしれないけど、まず監督からのメッセージがシンプルにあって素晴らしいと思いました」と絶賛。
これを受けて鈴木氏は「もうずいぶん昔のような気がするけど、去年だからまだ1年なんだね。色々あったからね」と答えた。
鈴木氏が言う「色々」とは両監督の年齢的なものと、今後のスタジオジブリについての話だ。「宮崎駿は73、高畑勲は79になります。おそらくこれが最後かなという予感があり、最後は本来やりたいものをやってもらおうと思いました。ジブリという会社を運営してきて、僕としては好きなだけお金も時間も使ってもらうのが退職金のつもりでした」
両監督がやりたいものをやりたいように作ったという『風立ちぬ』と『かぐや姫の物語』だが、特に高畑監督に関しては苦労が多かったと鈴木氏は語る。
「『かぐや姫の物語』に関しては予算ありきではなかったんです。完成したときに世の中に出す。何が起きても驚かない。興行の問題はあるけど、僕としてはこの作品はそういうことを考えずにやるという覚悟があった。『かぐや姫の物語』は8年かかりましたが、それも想定内でした」(鈴木氏)
こうした鈴木氏の仕事ぶりに秋元氏は、冗談混じりに「どう考えてもマゾですよね(笑)」と笑いを誘い、鈴木氏も「たしかにそうですよね(笑)」と応じた。
ここから話は、『風の谷のナウシカ』製作時のエピソードへと移った。
当時、雑誌の編集者としていた鈴木氏にとって、『風の谷のナウシカ』の製作に携わることは非日常であり、「一種のイベントだった」という。公開された本作は大ヒットし、「その後、色々な人から第二作を求められる」ようになった。
しかし、宮崎監督はこの時点で、「二度と映画は作らない」と言っていたという。というのも、映画を作るにあたり「仲間にも言いたいことを言わなきゃいけなくなり、作品はできても友だちを失った」からだ。アニメーターに戻ることを望んでいた宮崎監督だが、そこで思わぬ出来事が起こる。
「『風の谷のナウシカ』のヒットで宮崎駿のもとに6,000万という大金が転がり込んできたんですよ。それで僕が宮崎駿から相談をうけた。『家も欲しいし、車も欲しい。でもそんなことをしたら後ろ指を刺される。どうしよう』と。それで、たまたまそのとき高畑監督が作っていたドキュメンタリー映画があったので、そこに出資したらどうかと提案したんです。ドキュメンタリーなら3,000万円もあればできますからね」(鈴木氏)
この提案に乗った宮崎監督は、高畑監督の映画に出資。ところが、高畑監督が「とにかく凝り性」だったため、映画の半分もいかないうちに6,000万円を使いきってしまう。困り果てた宮崎監督に鈴木氏が告げた言葉が、「もう一本やりますか」だった。
「この提案に宮崎駿は『わかった』と答えて、『天空の城ラピュタ』の企画を5分で説明してくれたんです。あまりにも手際が良いから聞いてみたら、小学生のときに考えた企画だというんです」(鈴木氏)
こうして『天空の城ラピュタ』が誕生し、スタジオジブリの歴史がスタートすることになった。「大きなビジョンがあってやってきたわけではなく、行き当たりばったりでした。もし高畑さんが予算と期間通りに映画を作っていたら、『ラピュタ』の誕生はなかったんです」(鈴木氏)
こうした鈴木氏の発言に、秋元氏も同調する。
「AKBも何も考えていないんです。流れだと思いますよ。もともと劇団みたいなのが、少しずつ人が増えてくるってことをやりたくて、秋葉原に劇場を作りました。何も考えていなかったから、22人の女の子が歌ったり踊ったりして、土日は3公演もやっていました。そのうち皆が疲れた顔になって、さすがに365日を回すのは無理だということになり、チームができてきたんです。先に計画があってやっていったわけじゃなく、行き当たりばったりでした。そういう作り方はどこか後ろめたかったんですが、今鈴木さんの話を聞いたら、それでいいんだなと(笑)」(秋元氏)