朝から家族そろって笑い合い、ネットでは"小ネタ探し"や"推しキャラ"の話題で持ちきりになり、カラオケでは『潮騒のメモリー』が歌われ、携帯電話の着メロはオープニングソングにされ、さまざまな場で「じぇじぇじぇ」が飛び交い……そして、『あまちゃん』は、「日本の朝が明るくなった」と言われるほどの国民的ドラマになった。

『あまちゃん』で主役を務めた能年玲奈

思えば放送前は、脚本家・宮藤官九郎のファンが盛り上がっていただけに過ぎなかったが、月日を追うごとに視聴者層を拡大。「かつてこんなに愛したドラマはなかった……」というほど、各個人の熱は上がっていった。

では、なぜこれほど多くの人が『あまちゃん』を愛してしまったのか? その熱狂度を踏まえると、「理由は1つではなく、たくさんあったから」だと思われる。以下に、"『あまちゃん』を大好きな10の理由"を挙げていく。あなたはいくつ当てはまるだろうか。

【理由1 成長より明るさ一本で勝負! 能年玲奈の愛らしさ】

これまで朝ドラのヒロインと言えば、「純情可憐、マジメ、爽やか」なキャラばかりだったが(『カーネーション』を除く)、アキはベタベタのなまりに猫背、やりたいことはコロコロ変わり、目上の人にもタメ口。朝ドラ史上に残る異色のヒロインだった。

しかし、底抜けの明るさと屈託のない笑顔は、朝ドラヒロインの王道そのもの。誰もがアキの夢や恋を見守り、同世代からは「かわいい」、年上からは「あんな子どもが欲しい」という圧倒的な支持を集めた。特筆すべきは、アキの成長物語よりも、その明るいキャラだけがクローズアップされ続けたこと。実際、春子も「アキは変わらないけど、みんなが変わった。みんなに好かれた。それってスゴイことだよ」と成長ではなく、そのままのアキが魅力的なことを伝えていた。ベースになったのは、能年玲奈が持つ天性の愛らしさ。柴犬のような、小動物のような……誰もを笑顔にし、応援したくなる。脇役も素晴らしかったのは事実だが、「とにかく能年玲奈を見るために早起きしていた」という人が多かったのも、また事実だ。

【理由2 天野家三世代のハートフルな"再生"】

これまでの朝ドラは、「ヒロインを応援し、成長を見守る」という1つの視点で描かれていたが、『あまちゃん』は「母娘3代それぞれの視点から物語を見る」という新鮮なものだった。

「素直でまっすぐなアキ」「やさぐれ元ヤンの春子」「昔堅気な現役海女の夏ばっぱ」。年代も性格も異なるだけに、決して良好な関係ではなかったが、徐々にアキと春子の間に信頼感が芽生え、春子と夏ばっぱの確執が解消され、それぞれの母娘関係が再生されてゆく。鈴鹿ひろ美が替え唄で披露した「三世代のマーメイド 親譲りのマーメイド」に感動したのは、「自分を3人の誰かに当てはめて天野家を見守ってきたから」ではないか。さらに3人の再生は、春子と鈴鹿ひろ美の関係再生、親友ユイのアイドル再生、北三陸や北鉄の再生、駅長と安部ちゃんの夫婦再生など、さまざまな幸せにつながっていたのもポイントの1つ。

【理由3 “いい人+ひとクセ限定”の主演級脇役たち】

「日本で最も出演者が多い」と言われる朝ドラ。"悪い人"を登場させにくい時間帯のため、過去の作品は基本的に"いい人"ばかりなのだが、『あまちゃん』は"いい人"に"ひとクセ"を加えた脇役たちの活躍が目立った。

海女クラブのメガネ会計ババア(木野花)、北三陸の越路吹雪(渡辺えり)、かけおち癖の美寿々(美保純)、まめぶと落武者の安部ちゃん(片桐はいり)。北鉄のプチストーカー駅長・大吉(杉本哲太)、毒舌おとぼけ副駅長(荒川良々)。南部ダイバーのモミアゲいっそん先生(皆川猿時)、遠くのユイより近くのアキの「ずぶん」先輩(福士蒼太)。さらに、ツンデレマネのミズタク(松田龍平)、琥珀の勉さん(塩見三省)、99%秋元康の太巻(古田新太)、アイドル評論家のヒビキ(村杉蝉之介)、デニーロ風板前の梅さん(ピエール瀧)など、ベテラン俳優に大人計画をミックスさせたキャスティングで、いい人+"ひとクセ"の世界観を作り上げた。

ポイントは、脇役で出演時間が短いのにも関わらず、名前とキャラを全て覚えていること。それも強烈な"ひとクセ"に限定したからであり、中途半端に他の人格を持たせていたらこうはいかなかっただろう。強く印象づけた上で、「この人嫌い」というキャラが一人もいないのはスゴイし、アキ・春子・夏ばっぱの物語を邪魔することもなかった。全員スピンオフ作品が成立するはずだ。

【理由4 「大嫌い」だった前作からの反動】

脚本家・遊川和彦が「朝ドラをぶっ壊す」と宣言していた前作『純と愛』。ヒステリックなヒロイン、特殊能力を持つ夫、全く愛のない父、ナンパ無責任男の兄など共感できないキャラたちに加え、勤務先のホテルが乗っ取られ、次のホテルも火事で全焼、父が海に落ちて死ぬなど、目をそらしたくなる展開が続き、ストレスをためていた人が多かった。もともと朝ドラフリークは、「多少退屈な作品でものんびり最後まで見よう」という人が多いのだが、「見ていられない」「もう無理」「大嫌い」という声が続出していたのだ。

一方、『あまちゃん』は、「朝から元気になれる」「家族そろってみられる」という朝ドラの役割を十分に果たした上で、独自の色を加え、朝ドラフリークの中高年から、若い年代、ネットのヘビーユーザーまで、幅色い支持を獲得した。『純と愛』は意外性や人間の業を追求し、『あまちゃん』は明るさと笑いを追求。その姿勢がヒロインへの愛情や、好きな脇役人数の差などに表れている。

【理由5 肌感覚で楽しむ、古き良き日本の田舎】

ユイが「何もない」「つまらないところ」と言っていたように、とかく田舎はバカにされがちだが、東京育ちのアキから見た北三陸はいいことばかり。「パッとしない名物料理、ダサイ洋品店、場末のスナック、そこに集まるなまりのキツイ人々」も、アキのように素直な目線で見たら素晴らしいものであり、徐々に視聴者たちも「田舎、すなわち自分の故郷もいいところだ」と誇りたい気持ちになったのではないか。

そもそも、ほとんどの大人がたまに帰省すると「やっぱり故郷はいいな」、都会の人もたまに旅行で地方へ行くと「田舎は良いな」と感じるもの。その意味で『あまちゃん』は、日本人の琴線にふれるものだったのかもしれない。また、手放しで「田舎は素晴らしい」とホメないのが、『あまちゃん』の深いところ。大吉と春子、大吉と安部、ストーブさんと栗原、吉田副駅長と栗原、水口と美寿々、漁協組合長とメガネ会計ババア、足立夫妻など「男女がポンポンくっつき、すぐに離れる」人間関係の狭さを描くなどのリアルな描写も共感を誘った。

震災後も「おがまいねく」の精神で、笑顔を絶やさずに生きる姿を描き、3夫婦の合同結婚式や北鉄の再開など、幸せなシーンを盛り込んだのも秀逸。「被災地というだけで、ただ同情してしまう」視聴者に、「本当はこうだったのか」と東北に対する見方さえも変えてしまったような気がする。

『あまちゃん』のタイトルロゴには能年へのエールが秘められていた

【理由6 クドカンならではの脚本】

『あまちゃん』絶賛の話になると、真っ先に名前が挙がる宮藤官九郎。個性派俳優たちを生かしつつ、田舎と都会、80年代と現代、新旧アイドルの対比を描き、得意の小ネタもいつも以上に満載。これほど楽しみどころが多ければ、途中から見はじめても全く問題なし。いかにもサービス精神旺盛なクドカンらしい作品に仕上げた。

なかでも話題を集めたのが、現代アイドルへの強烈なアンチテーゼ。熾烈すぎるサバイバル、恋愛禁止と熱愛報道の対処、歌声の極端な加工など、実像アイドルへの皮肉をサラッと描き切り、視聴者をうならせた。また、朝ドラは半年間の長丁場であり、毎日放送されるものだけに、途中で話のテーマがブレたり、全く興味の持てないサイドストーリーが入る作品も多いが、クドカンは"親子3世代と田舎の再生"という1つのテーマに沿った脚本を書き切り、細かく張りめぐらせた伏線も見事に回収してみせた。

【理由7 地道なカメラワークで「笑い」「泣き」をシンクロ】

前述したように、クドカンの脚本ばかりがクローズアップされがちだが、もちろん全て台本通りに撮っているわけではなく、脚本を引き立てる演出が随所に施されていた。特に工夫されていたのがカメラ位置。1つのシーンでもさまざまなカメラ位置から撮ることで、その場にいる各キャラの心境になって見られるようになっていた。

たとえば、スナック『リアス』のあるシーンでも、アキや春子の視点で撮ったカメラ位置のカットは感動的なのに、大吉や勉さんの視点で撮ったカメラ位置に切り替わると吹き出してしまう。同じシチュエーションでも、それくらいカメラ位置を切り替えているからこそ、「笑い+泣き」「笑い+シリアス」「笑い+大笑い」など同時にさまざまな感情を浮かべることができたのだ。1シーンを複数のカメラ位置で撮る作業は、撮影も編集作業も倍以上の時間がかかるもの。その努力に心から敬意を表したい。

【理由8 80年代カルチャーへの愛着とコミュ活性化】

『あまちゃん』を家族そろって見ることができたもう1つの理由は、新旧カルチャーの比較。春子の部屋には、「なめ猫」「肩パットの入った服」などさまざまな80年代グッズが置かれていたが、なかでも最注目はアイドルだった。

たとえば、松田聖子や田原俊彦の超メジャーに加え、渋谷哲平や太川陽介などのレコードまで飛び出す掘り下げぶり。夫婦で「懐かしいね」、親が子どもに「こういうのもいいでしょ」と話せるような作りになっていた。また、東京編では、奈落や国民投票など現代アイドルならではの辛さを描き、小泉今日子や薬師丸ひろ子に歌わせることで、さらに80年代アイドルへの愛着を思い起こさせ、話題の輪を大きくしていった。

【理由9 「身近に置いておかずにはいられない」楽曲たち】

オープニング曲は、まさに『あまちゃん』の象徴。朝からテンションが上がる楽曲であり、番組の明るさや、アキのキャラクターにバシッとハマった。「『あまちゃん』のテーマ曲を携帯電話の着メロや目覚まし音声にしている」という人が続出するなど、インストでこれだけ話題になり、「身近に置いておきたい」と愛されたテーマ曲は珍しい。さらに、世代を問わずカラオケで歌われている『潮騒のメモリー』『暦の上ではディセンバー』、海女クラブのシーンでほっこりとした気持ちにさせられた『いつでも夢を』など、とにかく音楽の力が効いていた。

【理由10 食事とセットで、毎日の習慣になった】

ここまで書いてきた理由があり、ドラマを見続けた結果、『あまちゃん』を愛するようになった。しかし、ただ「好き」ではなく、「愛してしまった」のは、『あまちゃん』が"生活の一部"になったからではないか。

たとえば、朝食をとりながら『あまちゃん』。ランチを食べながら『あまちゃん』。あるいは、仕事から帰ってきて夕食を食べながら『あまちゃん』。朝ドラは月~土曜の毎日、朝昼晩の全てで放送されるため、食事とセットで毎日の習慣になっていた人も多かっただろう。もしかしたら、オカズの1つになっていたのかもしれないし、毎日食べていた大好きなオカズがなくなれば、寂しいのは当然か……。食事中でなくても、顔を洗い、歯を磨き、窓を開け、花に水をやる。そんな当たり前のこととして、「『あまちゃん』を見る」が生活の一部になっていた人は、心にぽっかり穴が空いてしまったのではないか。

最後に、寂しい思いをしている人に向けて、噂される続編についてふれておこう。過去の朝ドラで、続編が放送された例を挙げると、2001年放送の『ちゅらさん』は、第2弾が2003年に1話43分×全6回、第3弾が2004年に1話43分×全5回、第4弾が2007年に1話58分×全2回。また、2000年の『私の青空』は、第2弾が2002年に45分×全8回で放送された。

つまり、「俳優の長期スケジュール確保が難しい」ため、「10カ月前後の撮影期間が必要な」朝ドラ枠での続編はほぼ不可能ということか。現実的な見方をすると、『あまちゃん』の続編は、「1年半~2年後あたりに、夜の時間帯で、1話40~60分の連ドラ」になる可能性が高い。ただ、終了したばかりの今、「続編は?」なんて追いかけすぎるのも野暮だろう。それこそ、夏ばっぱに「おがまいねく」と言われそうだ。

木村隆志
コラムニスト、芸能・テレビ・ドラマ評論家、タレントインタビュアー。1日のテレビ視聴は20時間(同時視聴含む)を超え、ドラマも毎クール全作品を視聴する重度のウォッチャー。雑誌やウェブにコラムを提供するほか、取材歴1000人超のタレント専門インタビュアーでもある。著書は『トップ・インタビュアーの聴き技84』など。