「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)にて連載中の、椎橋寛氏が描く『ぬらりひょんの孫』。現在コミックスが第10巻までリリースされている人気タイトルが、TVアニメとなって2010年7月より放送開始となる。そこで今回はメインキャスト陣が語った本作の魅力についてを紹介しよう。

TVアニメ『ぬらりひょんの孫』は2010年7月より放送開始

メインキャスト陣が語るTVアニメ『ぬらりひょんの孫』

今回の取材は、第二話のアフレコ終了後に行われたもので、主人公・奴良リクオ(ぬら・りくお)役の福山潤のほか、ぬらりひょん役の大塚周夫、雪女/及川氷麗(おいかわ・つらら)役の堀江由衣、鴆(ぜん)役の杉田智和、家長カナ(いえなが・かな)役の平野綾、清継(きよつぐ)役の谷山紀章という6名が参加。演じる役どころやキャラクター、作品についての魅力について語っている。


――実際にアフレコをやってみての感想や作品についての印象を教えてください

福山潤「奴良リクオ役の福山潤です。今日で二話目までのアフレコが終わったのですが、大変幸せなことに、カラーの映像でやらせていただきました。1話目2話目の大事なところをこうした映像で提供していただいたことに感謝申し上げたいと思うとともに、原作の雰囲気を大事にしつつも、アニメならではの描写や表現が、いろいろな方々に観ていただけるような仕上がりになるのではないかという手ごたえを感じられる収録でした」

大塚周夫「ぬらりひょん役の大塚周夫です。ほかのみなさんがとても上手にテンポよく演じられていたのが印象的でした。また歯切れのよい台詞回しに若者のパワーを感じましたね。思わず若い頃の自分を思い出してしまっていたのですが、ぬらりひょんのように後ろ頭が大きくなるような老人になれればいいなと思いながら演じています」

堀江由衣「雪女こと及川氷麗(おいから・つらら)役の堀江由衣です。一話、二話とカラーでアフレコをやらせていただいたのですが、映像が本当に美しく、妖怪が出てくる怪しいところと、学校での楽しい雰囲気が、いいコントラストになっています。テンポのよいところと見せるところとのバランスも、アニメーションとしてとても面白いなという印象を受けました」

杉田智和「鴆役の杉田智和です。鴆は第二話からの登場となります。初登場の回をフルカラーの絵でアフレコができたことに心から感謝申し上げます。『ぬらりひょんの孫』はホームドラマという印象をとても強く抱いています。妖怪と人間との関係ではありますが、もしかしたら妖怪同士の結びつきは人間のそれよりも強いのかもしれません。今後が楽しみです」

平野綾「家長カナ役の平野綾です。この作品の中で登場する数少ない人間の女子代表として、気持ちを引き締めて参加させていただいています。数多くの妖怪たちが登場する中で、人間たちもキャラが濃い人たちが多いので、ちゃんと色付けしていければと思っています」

谷山紀章「清継役の谷山紀章です。一話、二話ともにフルカラーで絵が入っていたことに、感動するというのもおかしなことなのですが、そうこなくっちゃなって思いました。アフレコも丁寧に進行して、自ずと気合の入ったアフレコになりました。これからも気持ちの緩むことなく頑張っていければと思っています」


――ご自身が演じているキャラクターの魅力を教えてください

福山「昼は12歳の中学生、夜は奴良組3代目候補というリクオ。昼と夜とでのキャラクターの違いはとても気になるところだと思います。昼は人間としてクラスメイトたちとのほんわかした日常を描いたパートに、そして夜は妖怪たちとの任侠ドラマにと、思っていた以上に対照的に描かれていたのが印象的です。とてもやり甲斐を感じる役柄です。昼間と夜とのリクオ、そして作品自体のコントラストにご注目ください」

昼のリクオ

夜のリクオ

大塚「妖怪の親玉として、人間社会とのちがいみたいなものが自然と匂ってたら、しめたものだと思っています。人間社会からいくとふざけ過ぎとか、怒り過ぎとか、全部"過ぎ"が付くと思うんですよ。それをどのくらいうまく上手に案配できるかが、ぬらりひょんの腕じゃないかと思っています」

ぬらりひょん

堀江「とても表情の明るい女の子で、リクオ様にどこまでもついていく一途さが、氷麗ちゃんの魅力だと思っています。1話と2話を演じてみてアニメの氷麗ちゃんの表情がかなりの部分見えてきたと感じています。これから先その部分をさらに膨らませていこうと思っているところです」

雪女

及川氷麗

杉田「鴆は純粋な心を持っている妖怪だと思います。純粋ゆえに危険な一面も持ち合わせていますが、どこか憎めないところがありますので、どうぞこのキャラクターを可愛がってやってください」

平野「カナを演じるにあたっては普通の子だということを意識しています。そしてどのキャラクターよりも、視聴者である皆さんと同じ目線でありたいと思っています」

家長カナ

谷山「人間社会側のムードメーカー的存在なのですけれども、TVアニメではさらに奇抜で面白いキャラにしてほしいと要望され、より普通じゃないところを意識して演じさせていただいています。開き直ることも大切なのかなと思いつつ、自分自身楽しんで演じられたらいいですね」

清継


――作品の見どころについて教えてください

福山「原作を知っている方には、どういう始まりで、どういう進行をしていくのかが気になると思いますが、原作を踏襲しつつも楽しめる構成になっておりますので、まずはそこに注目してほしいですね。また原作を知らない方はもう空っぽにして観ていただきたいです。安心して観ていられる作品をお届けできればいいなと思っています」

大塚「人間社会から外れたことが全部生かされている。そんな妖怪の魅力が詰まった作品だと思います。表現する上ではまだ暗中模索でたいへんな部分はありますが、外れていないと妖怪ではなくなってしまうので、外れたものにしつつそれが通るように形にしていかないと妖怪の親玉には見えないのかなと感じています。外れ方の案配には気をかけているのですが、一生懸命演じたいです」

堀江「とても美しい絵柄や、個性的な妖怪たち、いろいろなキャラクターがすみっこのほうまでコソコソと動いていて観ていて楽しめるのではないかと思います。あと、桜や竹といった木々も細かく描き込まれていて、綺麗だなと思いながら収録していたので、そういうところもぜひ注目してください」

杉田「人間同士では忘れがちな絆、義侠の念、そういったものをもう一度思い出せればうれしいなと思います」

平野「絵がとても綺麗なのでそれだけでも見どころなのですが、監督さんからは女子3人を目立たせたいというお話もあり、氷麗ちゃん、ゆらちゃんとともに大活躍する展開にどうぞご期待ください」

谷山「リクオの2面性、とりわけ夜リクオはとてもカッコいいので、そこが注目です。またこの先いい声の妖怪たちがたくさん登場してくるので、そこは是非チェックをお願いします。そして、清継のこともどうか愛してあげてください(笑)。いろんな人物たちが織りなすコントラストが見どころの1つだと思っております」


――もし皆さんが妖怪の力を使えるとしたらどんなことをやってみたいですか? ファンの方へのメッセージとあわせてお願いします

福山「具体的な能力を別として、わるさ、悪戯をしてみたいですね(笑)。この作品自体は正統派の作品なので、じっくりと堪能して見ていただけるかと思います。夏からの放送にどうぞご期待ください」

大塚「だまってぬらりひょんになる。人間に絶対にばれないね(笑)。アナタの後ろにいるかもよ」

堀江「ぬらりひょんの得意技である無銭飲食が楽しいですよね。当然、実際にはやりませんが、きっといろいろなおいしい食物が食べられるんだろうなぁ(笑)。大人から子どもまでたくさんの人に楽しんでいただける作品だと思いますので、7月から放送をぜひご覧ください」

杉田「おそらくうちの祖父に相当なムチャを振られているであろう犬の本音を聞いて、すいませんとあやまりたいです。『ぬらりひょんの孫』、ご期待ください」

平野「私も堀江さんとまったく一緒で、お菓子が食べたいと思ったのですが(笑)、妖怪も気になりますが、陰陽師のゆらちゃんが出てくるので、陰陽道にも興味があります。妖気を察してみたいです(笑)。少年ジャンプの作品のレギュラーがすごく久しぶりで、とても嬉しいです。頑張りますので、楽しみにしていただけたらなと思います」

谷山「ボクも『無銭飲食』をしたいですね(笑)。とても便利と言いましょうか、生活力のある能力だなと思いますので、もし妖怪の力があるのであればやってみたいです。少年ジャンプの人気作品のアニメ化ということで、キャストもスタッフも相当にが入っておりますので、期待していただいてよいのではないかと思います。よろしくお願いします」

――ありがとうございました


■TVアニメ『ぬらりひょんの孫』おもなスタッフ
原作 / 椎橋 寛 (集英社「週刊少年ジャンプ」連載)◆監督 / 西村純二◆シリーズ構成 / 高橋ナツコ◆キャラクターデザイン / 岡真里子◆妖怪デザイン / 田頭しのぶ◆音楽 / 田中公平◆音響監督 / 郷田ほづみ◆アニメーション制作 / スタジオディーン

■TVアニメ『ぬらりひょんの孫』おもなキャスト
奴良リクオ / 福山 潤◆家長カナ / 平野 綾◆雪女 / 堀江由衣◆青田坊 / 安元洋貴◆黒田坊 / 鳥海浩輔◆首無 / 櫻井孝宏◆鴆 / 杉田智和◆牛鬼 / 中田譲治◆牛頭丸 / 吉野裕行◆馬頭丸 / 保志総一郎◆鴉天狗 / 間島淳司◆花開院ゆら / 前田 愛◆清継 / 谷山紀章◆ぬらりひょん / 大塚周夫 ほか
(C)椎橋寛/集英社・奴良組