――以前、お話をうかがったときに、幼いころからとにかく赤塚不二夫先生の大ファンでいらしたということでしたが……。

なをき「赤塚不二夫先生命! で子ども時代を過ごしてきましたので、当然こちらの『小学館入門百科シリーズ』で赤塚不二夫先生が監修してる『まんが入門』は買いましたよ!」

よしこ「コレ、先生ご自身は、多分あまり書いてらっしゃらないんだろうけど」

なをき「文章とかは多分、小学館のライターさんのどなたかが書かれたんでしょうな。赤塚先生はそれに絵を添えてるだけという感じで」

――ほかに赤塚先生の本はありますか?

なをき「その後、集英社から出た『赤塚不二夫のマンガ大学院』。こちらのほうはかなり関わってると思うんだけどなあ。でも、まとめたのはもしかして、長谷邦夫先生かどなたかが中心になっているのかも。すごくまっとうな、優等生的なことばっかり書いてあるんで、ちょっと食い足りないですね、この本」

赤塚不二夫監修『まんが入門』

『赤塚不二夫のマンガ大学院』

――ギャグマンガにおける入門本の位置づけについては、どうお考えでしょう?

なをき「ギャグマンガって、マンガ入門本に合わないなと思いました。こういうハウツーから外れたところにあるのがギャグマンガのおもしろみ、というか精神の在り方ではないかなと思うわけですよ」

よしこ「ギャグは他人に教えられるジャンルのマンガじゃないですよね」

なをき「例えば、もし"ギャグマンガの描き方"という本を一冊書くとしますね。そうしたら、その本ができた瞬間からそこに書かれていないことがギャグマンガの正解になるんだ、と思う。こういう本に書いてあるアドバイスを、そのままやったってギャグは成り立たないでしょう(笑)」

――ギャグマンガというものが、そもそもありもののアイデアを超えたところで初めて成立し得るものだと。

なをき「異常な発想、異常な展開というのがギャグマンガ家の魂でありますから。いや、これはこれで漠然とマンガ家に憧れている少年少女にはすごくおもしろくていい本だと思うんですけれども」

――ほかには、どのような入門本がありますか?

なをき「デビューする直前だったと思うんですけど、白泉社から出ている鈴木光明先生の『少女まんが入門』は感動しました」

鈴木光明先生の『少女まんが入門』(画像左)とその続編(中央)。さらにハンディサイズの『少女まんがの描き方専科』(右)

――鈴木光明先生というのは、どのような方ですか?

なをき「手塚治虫先生に師事した少女マンガ家の方ですね。私も大ファンなんですけど、なにより白泉社が主催している少女マンガスクールも指導されている偉い先生です」

よしこ「指導を受けてプロになった人もいっぱいいます。『続・少女まんが入門』には、当時アマチュアだった松井雪子先生の作品が作例として載ってましたし」

なをき「そういう先生の書かれた本だけあって、かなり実践的なんですよ。実際にプロになろうという、デビュー直前のレベルの方のマンガがテキストになっていて、"こういうふうに描いてはいけない"、"こういう描き方は間違っている"とか、もう教え方が高度なのね」

――悪い例も載ってるわけですね。

よしこ「スクールの方の作品が掲載されていて添削されているんですよ。あと、"こういうときどうすればいいんですか"というような質問とか、非常に実践的で。プロになる直前のなをさんはこれを読んでずいぶん役に立ったという(笑)」

なをき「役立ちましたね。これを読んで、そうか、マンガのハウツー本もここまできたか、という感じでした」