川や湖などの淡水域に広く分布し、居酒屋などで出される"川エビの唐揚げ"の食材としても知られている手長エビ。釣りの対象としても人気があり、特に産卵のため岸際に集まる梅雨から夏の時期は大型が数多く釣れることで知られている。そんな身近な水辺で楽しめて仕掛けもリーズナブルという釣り初心者には絶好のターゲットを目当てに、今回も編集者A(女性)を引き連れて江戸川(千葉・松戸付近)に出かけてみた。
手長エビが潜むポイントを探そう
手長エビは、生息する川や湖ならどんな場所でも釣れるというわけではなく、好んで集まるポイントがある。水底に砂や泥が広がる平坦な場所よりも、ゴツゴツとした岩や消波ブロックが敷き詰められた場所、さらには杭などの障害物が多いエリアなども狙い目だ。そこで、消波ブロックが積み上げられている葛飾大橋たもとの千葉県松戸市側へ行くことにした。
このように書くと、迷いなく到着したように思われるかもしれないが、実際はかなりの紆余曲折の末にたどり着いたポイントなのだ。まずは早朝、その近くにある水元公園(東京・葛飾)で釣れるという噂を信じて向かったのだが、「最近は釣れなくなってしまった」という話を現地で聞き、江戸川に移動。葛飾大橋たもとの東京都葛飾区側へ行くも、遠浅で手長エビのポイントとなるような場所が見つからない……。そして、2度目の大移動の末にたどり着いたのが、この場所なのだ。身近な水辺で釣れる手長エビだが、水辺ならどこでも釣れるわけではなく、しっかりと下調べをしてから出かけるべきだと思い知らされた。
手長エビ釣りの仕掛けとエサ
手長エビ釣りはポピュラーなので、完成仕掛けが釣具店で販売されている。シンプルな仕掛けで十分なので、糸やウキなどを購入して自作することも可能だ。ただし、障害物の多い場所での釣りとなるため、根掛かりで針を失うことを考慮して予備の針は多めに用意しておこう。ザリガニ釣りのように、ハサミでエサを掴んだエビを網ですくいとるイメージを持っている人もいるかもしれないが、手長エビ釣りではエビの口に針を掛けて釣り上げるのだ。竿はポイントの状況によって異なるが、1.2~3.6mほどの万能竿でかまわない。
エサは赤虫やミミズが定番で、どちらも釣具店で購入できる。生き餌が苦手な人は魚肉ソーセージやソフトタイプのイカ燻製などでも代用可能だ。ただし生き餌の方が良く釣れるので、代用エサで釣りたい人も生き餌を準備しておいた方が無難だろう。
コツを掴むと連続で釣れる!
ようやくたどり着いたポイントで、消波ブロックの隙間を狙って釣りを開始する。しかし、思っていたよりも深く、場所によっては2m以上も水深があった。手長エビを狙うなら水深1m以下が好ましいので、浅い場所を探して仕掛けを何度も入れ直すも全く反応がない。手長エビを狙う先行者が1人いたので釣果を尋ねたところ、フナと手長エビ、ヌマチチブが1匹ずつとのことだった。
手長エビがいることは確かのようだが、大漁は期待できそうもないと落胆。ところが、釣り始めてから1時間ほど経った頃、水面下10cmほどの消波ブロック壁面をのんきに歩く手長エビを発見! 予想よりも遥かに浅い水深にいるらしい。そこで、消波ブロック隙間の水底狙いから、水深30~50cmほどの消波ブロック上を狙おうと方針を変更。
それからは、今までの無反応が嘘のように釣れ始めた。仕掛けを投入してしばらく待っていると、ウキがゆっくり沈んだり、横方向に移動するといったアタリが出る。エサを食い込むのを待ってから竿を引き上げると、ビンビンと後方に跳ねるような感触と共に手長エビが水面へ上がってくるのだ。今まで苦労していただけに、手長エビが掛かったときの感触がたまらなくうれしい。
同じ場所で1~2匹釣るとアタリが遠のくので、手長エビが潜んでいそうな消波ブロックの上を探しながら釣り続けた。釣れ出してから2時間ほどで、大小合わせて10匹ほどの手長エビを確保できた。また、釣れなかった最初の落胆ぶりを見て不憫に思ったのか、先ほど話を聞いた先行者が4~5匹ほどの手長エビを分けてくれた。釣りで嬉しいのは、こうした人との触れ合いが生まれるところだ。
夕方4時、唐揚げにして食べるにはちょうど良い数が揃ったところで納竿とした。最初から、このポイントで消波ブロックの上を狙っていたら、もっと数を伸ばすこともできただろう。今思えば、無駄な苦労をずいぶんと重ねた1日だったような気もするし、1匹の手長エビが釣れたときの感動がこれほど大きな日もなかったと思う。