ここからは、リモコン式チョロQご担当の石橋紀幸さんにお話をうかがった。
――チョロQの次なるバリエーションについて教えてください。
「はい。こちらが、リモコンで操縦ができる赤外線コントロールのチョロQ、Q STEER(キューステア)という商品です」
――リモコンで、どのような操作ができますか?
「(RX-8パトロールカーを実際に走らせながら)このように、前進、後進、右旋回、左旋回ですね。そして、このダッシュボタンを押していただくことによって、ご覧のようにスピードアップもできます。サイズが小さいので、テーブルの上で走らせることができます」
――サイズは、スタンダードチョロQと同じですか?
「まったく同じです」
![]() |
左から、RX-8パトロールカー、ライトニング・マックイーン(ダイナコバージョン)、ホーネット、マイティフロッグとそれらのリモコン。右の2種のバギーカーの方がリモコンのサイズが大きい理由は後で述べるとおり |
――走り方のバリエーションはありますか?
「こちらのディズニー映画『カーズ』の主人公ライトニング・マックイーン(ダイナコバージョン)には、ノコノコタイヤユニットというパーツが付属しているんですが……こうして、わずか5秒ほどで簡単に取り替えられます。すると、このように……」
――コミカルな動きですね。
「映画と同じように、車体を左右に揺らしながら走ります。タイヤの軸をわざとズラしてあるんです。楽しく遊んでいただく、というのがQ STEERのコンセプトでもありますので、チョロQデッキシステムと同様、お子さんから大人の方まで一緒に遊んでいただけます。特にQ STEERの場合は、大人の方が買われていくことが多いですね。ラジコンへの憧れの気持ちを強くお持ちなんだと思います」
![]() |
![]() |
ライトニング・マックイーン。ノコノコタイヤユニットに取り替え可能 |
ライトニング・マックイーン(ダイナコバージョン)。こちらも、ノコノコタイヤユニットに取り替え可能(C)DISNEY/Pixar |
――昔、高かったんですよね、ラジコンって……。
「そのような声も踏まえつつ、今年11月下旬に、さらに進化したのがこちらのQ STEERタミヤバギーバージョンです。ホーネット、マイティフロッグ、グラスホッパーの3種です」
――リモコン操作は、これまでのQ STEERと同じですか?
「はい、同じです」
――それでは、異なる点はどこでしょう?
「なにより特徴的なのは、タミヤのバギーカーと同じく、前後輪にサスペンションのスプリングを備えているという点です。さらにバンパーの形状が異なっていたり、タイヤを大きくしたりしています。タミヤのバギーカーの特徴を取り入れているんです」
――それらの特徴は、走行性能にどう反映されるんですか?
「例えば、Q STEERの進路に鉛筆が横たわっているとしますね。これまでのものでは……」
――つっかえて、止まってしまいますね。
「ところが、こちらのバギーカーは、簡単に乗り越えてしまいます」
――拝見しますと、こちらのほうが従来のものより、リモコンのサイズが大きいですね。
「走行性能に加えて、従来のQ STEERと異なっている点は、このリモコンが充電器にもなっているという点です。これまでのものは、車体とリモコンの双方にボタン電池を入れていたんですが、この製品では車体に充電池を内蔵していて、このように充電器を兼ねたリモコンに接続することによって、充電することができます。リモコンの中に単4電池が3本入っているんです」
――なるほど、それで、従来のものより、リモコンのサイズが大きいんですね。どのくらいで充電されますか?
「1回約50秒間で満充電の状態に達し、2分間以上遊ぶことができます」