「第二新卒として転職するのにおすすめの転職サイトはどれ?」
「第二新卒として転職するのは難しい?」

この記事を読んでいるあなたは、新卒として入った会社を退職し、第二新卒として別の企業へ転職するためにおすすめの転職サイトが知りたいと考えていませんか?

結論、第二新卒の方は総合型の「ワークポート」と第二新卒特化型の「ハタラクティブ」を併用するのがおすすめ。

どちらも未経験OKの求人が多いなど、第二新卒でも転職できる可能性が高い求人を多く保有しているかつ、転職サポートが手厚いため、初めての転職でも安心できるのです。

新卒として入った会社を辞めたいと強く考えているあなたは、今すぐにでも転職したいと考えているでしょう。

「でも、すぐに転職先が見つかるかどうか不安」という方でもこの記事を見て、おすすめの転職サイトに登録すれば安心です。

この記事では、第二新卒の方におすすめな転職サイトを転職のプロ目線で厳選し、紹介しています。

マイナビニュース 転職ガイド運営チーム
さまざまな転職サイトがある中で、第二新卒に向いているサイトがどれなのか、しっかり見極めることが大切です。本記事では、監修者が第二新卒におすすめできる転職サイト10選を紹介します。

また、3000人以上を支援してきたキャリアの専門家に取材を行い、第二新卒が転職を成功させるコツや注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。

おすすめな人の特徴 おすすめ転職エージェント(無料)
手厚いサポートを受けて第二新卒
として理想の転職を成功させたい
おすすめ!
ワークポート
第二新卒に強みのあるサービスで
未経験OKな求人も探したい
ハタラクティブ
本記事で取材をした専門家
株式会社UNBOX代表取締役
秋山和也さん
大学卒業後、人材支援会社でBtoB採用コンサルティングに従事した後に独立し、人材会社を2社設立。14年間で延べ3000人以上の転職者を支援してきた経験を活かし、転職系メディアの記事監修もおこなう。

マイナビニュース 転職ガイド運営チーム
本記事では、信頼性の高い情報をお届けするために、転職業界に詳しい専門家に直接オンライン取材を実施しました。

インタビューを先に見る>>

【初めての人必見】第二新卒向け転職サイトの失敗しない3つの選び方

第二新卒で転職を考えている人は、初めて転職するという方がほとんどでしょう。

今勤めている会社を辞め、転職サイトを使って別の企業へ転職したいけど、どう選んだら良いかわからないという人も多いはず。

そこで、転職のプロだからこそ知っている失敗しない転職サイトの選び方を3つ紹介します。

転職に不安がある人は、ぜひ適切な選び方を知って転職成功率を高めましょう。

第二新卒歓迎や未経験OKの求人が少なくとも100件以上ある転職サイトを選ぶ

第二新卒の方が転職サイトを選ぶ際は、「第二新卒歓迎」や「未経験OK」といった求人が、少なくとも100件以上掲載されている転職サイトを選びましょう。

第二新卒の方は、新卒で入った会社を3年未満など短期間で辞めている方が多いため、業界経験が少ないことから未経験OKのような求人を多く扱っている転職サイトがおすすめです。

例えば、「ワークポート」のような転職サービスであれば、「第二新卒・20代」の求人検索結果で、18,000件以上もの求人が掲載されています。

※画像引用元:ワークポート

第二新卒向けの求人が100件未満だと、あなたにあった求人が見つかりづらく、転職の可能性も下がってしまうため、少なくとも100件以上は掲載されているサービスを利用しましょう。

ぜひ、ワークポートやハタラクティブのような第二新卒向けの求人を多く保有している転職サイトに登録してみてください。

おすすめな人の特徴 おすすめ転職エージェント(無料)
手厚いサポートを受けて第二新卒
として理想の転職を成功させたい
おすすめ!
ワークポート
第二新卒に強みのあるサービスで
未経験OKな求人も探したい
ハタラクティブ

総合型と第二新卒特化型の中からそれぞれ1社以上に登録する

第二新卒の方が転職成功率を高めるためには、第二新卒特化型の転職サイトだけでなく、総合型の転職サイトにも登録しておくことをおすすめします。

転職サイトには、業界や職種の幅が広く求人数が多い総合型と、第二新卒に完全特化した特化型の2種類があります。

第二新卒特化型は、20代向けや未経験OKの求人を多く保有しているなど、第二新卒に有利なサービスなので、必ず登録しておきましょう。

また、総合型は年代や職種などが限定されていませんが、数十万件以上という非常に多い求人数や、他社では掲載されていないような大手企業などの求人も掲載されている場合があります。

おすすめの組み合わせとして、総合型は「ワークポート」、第二新卒特化型は「ハタラクティブ」に登録することで、転職成功率を大幅に高められます。

転職に失敗したくない人は、総合型と第二新卒特化型をそれぞれ1社以上登録しておくようにしましょう。

おすすめな人の特徴 おすすめ転職エージェント(無料)
手厚いサポートを受けて第二新卒
として理想の転職を成功させたい
おすすめ!
ワークポート
第二新卒に強みのあるサービスで
未経験OKな求人も探したい
ハタラクティブ

初めて転職する方は面接対策などのサポートがある転職サイトを選ぶ

第二新卒として初めて転職する方は、転職サイトの中でも書類対策や面接対策などの転職サポートが受けられる転職サイトに登録しましょう。

転職サイトは、基本的に自分で求人を探して自分で応募するという形がほとんど。

転職が初めてという方は、どのように転職活動を進めたら良いのかや、どう求人を探すのが良いのかがわからないという人も多いでしょう。

その場合は、転職のプロであるキャリアアドバイザーがサポートしてくれる転職サイトを利用することをおすすめします。

特に「ワークポート」であれば、転職コンシェルジュと呼ばれる転職のプロが、質の高い転職サポートを行なってくれるため、利用者から高い評判を得ています。

20代の転職支援実績も豊富であり、未経験OKの求人も多いため、第二新卒の方に向いているサービスです。

そのため、ワークポートのような転職サポートも充実している転職サイトを利用するようにしましょう。

> 無料でワークポートに登録する

【令和決定版】第二新卒におすすめ転職サイト10選【プロ厳選で失敗しない】

カテゴリ 総合型 第二新卒特化型
サービス名 ワークポート リクルートエージェント doda リクナビNEXT DYM就職 ハタラクティブ ジールエージェント キャリアスタート 第二新卒エージェントneo Re就活
求人数 115,346件 557,813件 248,332件 1,176,000件以上 非公開 5,115件 非公開 非公開 非公開 11,946件
おすすめポイント ・専任の転職コンシェルジュによる手厚いサポートで、初めての転職でも安心
・質の高い求人だけを厳選しており、未経験でも可能な求人が多い
・大手の転職エージェントの中でも業界トップクラスの求人数で、転職の幅を広げやすい
・未経験でも可能な求人が多く、第二新卒でも転職しやすい
・転職サイトだけでなくエージェントの機能も利用できるため、あなたに合った使い方ができる
・求人数が非常に多く、未経験での転職もしやすい
・転職サイトの中では最大級となる求人数で、細かく条件設定できるため、理想の求人を探しやすい
・登録しておくだけで企業からオファーが届く機能もあり、効率良く転職活動を進められる
・一人ひとりに専属のキャリアアドバイザーが付き、内定獲得まで手厚くサポートしてもらえる
・書類選考なしで面接に進める求人が多く、企業とのマッチング精度が高い
・利用者の8割が大企業に就職し、未経験OKの求人が全体の約8割もある
・書類通過率96%以上*、内定率80%以上*で転職成功率を高めたい人におすすめ
*公式HPにて掲載
・20代・第二新卒に特化し、未経験OK求人ばかりで転職に成功しやすい
・最短2週間で内定が出るので、素早く転職したい人にもおすすめ
・第二新卒・既卒などに特化し、転職者の96%*が満足している実績がある
・応募者の86%*が内定を確定しているため、ほぼ確実に転職ができる
*公式HPにて掲載
・20代に特化し、就職・転職成功して平均年収113万円アップの実績あり
・内定まで最短2日と素早く転職したい方におすすめ
・20代に特化し、豊富な求人数から細かく条件設定して理想の求人を探せる
・登録するだけでスカウトが届くため、効率的に転職活動を進められる
サービス名 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

第二新卒として転職したい方におすすめの転職サイト10選を転職のプロが厳選し、紹介します。

求人数が非常に多い総合型の転職サイトと、第二新卒に特化した特化型の転職サイトの2種類に分けて厳選しています。

転職成功率を高めるためには、総合型と特化型をそれぞれ1社以上は登録するのが効果的なので、ぜひ登録しておきましょう。

【総合型】第二新卒として転職を考える全ての人におすすめ転職サイト4選

第二新卒として転職を考えている全ての人におすすめな総合型の転職サイト4選を紹介します。

求人数が非常に多い大手の転職サイトを厳選しているかつ、未経験でも応募可能な求人が多い転職サイトばかりなので、第二新卒でも安心です。

最低でも1社以上は登録しておくことで、あなたの理想の転職に近づけられるでしょう。

ワークポート

※画像引用元:ワークポート公式HP

運営会社 株式会社ワークポート
求人数 公開求人115,346件(2025年3月時点)
対応エリア 全国、海外
公式サイト https://www.workport.co.jp/

ワークポートは、初めての転職で丁寧なサポートを受けながら転職を成功させたい方におすすめな転職サービスです。

質の高い求人だけを厳選して掲載しているため、求人を探して応募し、転職後のミスマッチを大きく減らせるのです。

ワークポートの特徴としては、自分で求人を検索して応募する形だけではなく、書類添削や面接対策などの転職サポートも受けられます。

通常、転職エージェントはキャリアコンサルタントという名称で、求職者のサポートを行いますが、ワークポートは、「転職コンシェルジュ」という名でサポートをしています。

まるで、一流ホテルマンのような手厚いサポートが受けられるため、初めて転職活動をする人でも安心して進められるでしょう。

また、ワークポートは「eコンシェル」という転職管理ツールを提供しており、利用者は自身の転職活動の進捗を簡単に把握できます。

エージェントを利用していると、応募した企業の整理や、次の面接のスケジュール管理などが煩雑になってしまうこともありますが、eコンシェルを使えば効率的に転職活動を進めることができるでしょう。

ぜひ、初めて転職することになった第二新卒の方は、登録してみてください。

ワークポートはこんな人におすすめ!

  • 手厚いサポートを受けながら転職活動を進めたい人
  • 初めての転職活動で転職に失敗したくない人

ワークポート
登録はこちら(無料)

> 無料でワークポートに登録する

リクルートエージェント

運営会社 株式会社リクルート
求人数 公開557,813件/非公開430,037件(2025年3月時点)
対応エリア 全国、海外
公式サイト https://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、業界最大手の株式会社リクルートが運営する転職エージェントです。

国内最大規模の転職エージェントのため、非常に多くの求人が揃っており、第二新卒でも自分にあった仕事を見つけやすいでしょう。

求人数が多いだけではなく、職務履歴書のエディターや面接の進捗管理などが行える転職支援システムも使いやすいと評判です。

幅広い職種・業界から求人を探したい人は、リクルートエージェントに登録してみてください。

リクルートエージェントはこんな人におすすめ!

  • 数多くの求人案件を扱っている転職エージェントを利用したい人
  • 使いやすい転職支援システムを利用したい人

リクルートエージェント
登録はこちら(無料)

doda

※画像引用元:doda公式HP

運営会社 パーソルキャリア株式会社
求人数 248,332件(2025年3月時点)
対応エリア 全国、海外
公式サイト https://doda.jp/

doda(デューダ)は、リクルートエージェントに次ぐ、豊富な求人数を保有している転職サイトです。

20代向けの求人も非常に多く保有しており、第二新卒として転職先を探している人でも理想の求人を見つけやすいでしょう。

転職サイトだけではなく、転職エージェントの機能も備えており、プロのキャリアアドバイザーと一緒に転職活動を進められます。

さらにスカウトサービスもあり、登録するだけで採用に意欲のある求人に出会える可能性があります。

そのため、第二新卒として転職を考えている方は、登録だけでもしておくとあなたに合った求人が見つかる可能性を高められるでしょう。

dodaはこんな人におすすめ!

  • 転職したい分野に精通したキャリアアドバイザーに相談したい人
  • 転職エージェントやスカウトサービスを利用したい人

doda登録はこちら(無料)

リクナビNEXT

※画像引用元:リクナビNEXT公式HP

運営会社 株式会社リクルート
求人数 1,176,000件以上(2025年3月時点)
対応エリア 全国、海外
公式サイト https://next.rikunabi.com/

リクナビNEXTは、リクルートダイレクトスカウト、リクルートエージェントなどのエージェントサービスも展開している人材業界大手リクルートが運営する転職サイトです。

大手だからこそ叶う求人数・業種の多さが強みとなっており、100万件以上という非常に多くの求人数を保有しているため、あなたに合った求人を見つけやすいでしょう。

また「第二新卒歓迎」で絞り込み検索をすることができるため、第二新卒の人にもおすすめできる転職サイトとなっています。

※画像引用元:リクナビNEXT

そのため、第二新卒として自分に合った求人を探したい方は、ぜひ登録してみてください。

リクナビNEXTはこんな人におすすめ!

  • より多くの求人から探したい人
  • 多数の業種から転職先を検討したい人
  • 転職支援サービスを併用して活用したい人

リクナビNEXT
登録はこちら(無料)

> 無料でリクナビNEXTに登録する

【特化型】第二新卒に特化したおすすめ転職サイト6選【1社は登録しよう】

第二新卒として転職したい人なら必ず登録しておきたい、第二新卒に特化したおすすめの転職サイト6選を紹介します。

第二新卒での転職は、ほとんど新卒で入社した人と変わらないというケースも多く、未経験での採用がほとんどとなるでしょう。

転職サイトの中には、未経験OKの求人がほとんどないということもあるので、適切に選ぶ必要があります。

紹介する第二新卒特化型の転職サイトは、どれも未経験でもOKな求人を多く保有しているため、初めての転職でも安心なのです。

ぜひ、1社以上は最低でも登録して転職成功率を高めましょう。

DYM就職

※画像引用元:DYM就職公式HP

運営会社 株式会社DYM
求人数 非公開
対応エリア 非公開
公式サイト https://www.dshu.jp/

DYM就職は、第二新卒やフリーターなど若手の転職支援に特化している就職サービスです。

入社後の研修に力を入れている企業やポテンシャル採用の企業の求人を多く取り扱っています。

大手上場企業の求人なども取り扱っているため、第二新卒で大手の会社に入社したいと考えている人にも向いているでしょう。

また、書類対策や面接対策、服装指導など、入社するまでしっかりサポートしてくれるため、転職が初めてで不安を感じている人にも安心です。

サービス利用者の87%(公式HPにて掲載)が、満足しているというデータも出ているので、転職を考えている人はぜひ登録してみてください。

DYM就職はこんな人におすすめ!

  • 若手の転職に特化するエージェントを利用したい人
  • 面談や面接対策など充実したサポートを望む人

DYM就職
登録はこちら(無料)

ハタラクティブ

※画像引用元:ハタラクティブ公式HP

運営会社 レバレジーズ株式会社
求人数 5,115件(2025年3月時点)
対応エリア 全国
公式サイト https://hataractive.jp/

ハタラクティブは、20代の若手層・未経験者層に特化している転職エージェントです。

20代の多くのユーザーを抱え、ハタラクティブのサポートによって80.6%(公式HPにて掲載)の人が就職・転職に成功しています。

保有している求人のうち、8割以上が未経験でもOKな求人となっているため、未経験者が多い第二新卒でも内定が獲得しやすいのです。

簡単な適職診断ができる希望もサイト上にあるので、どんな仕事が自分に向いているのかというところから知りたいという方も、ぜひ登録してみてください。

ハタラクティブはこんな人におすすめ!

  • 未経験でも内定が獲得しやすいサービスを利用したい人
  • なるべく早く転職したい人

ハタラクティブ
登録はこちら(無料)

ジールエージェント

運営会社 株式会社ジールコミュニケーションズ
求人数 非公開
対応エリア 非公開
公式サイト https://zeal-agent.com/

ジールエージェントは、20代・第二新卒に特化した転職エージェントで、素早く内定獲得を目指したい方におすすめです。

実績が豊富で、求人紹介数も常時1,200社以上と信頼できる実績が十分にあります。

また、最短2週間で内定を獲得できるという点も魅力的であり、早く転職したいという方に打ってつけです。

ただし、求人を多く取り扱っているのは、東京・大阪・名古屋などの首都圏になるため、地方で探している方は「ワークポート」のような全国対応のサービスに登録しましょう。

ジールエージェントはこんな人におすすめ!

  • 第二新卒に特化しているサービスを利用したい人
  • 未経験OKな求人の中から自分に合う求人を探したい人

ジールエージェント
登録はこちら(無料)

キャリアスタート

運営会社 キャリアスタート株式会社
求人数 非公開
対応エリア 非公開
公式サイト https://careerstart.co.jp/

キャリアスタートは、既卒や第二新卒、フリーターなど若手の就職・転職サポートに特化した転職サイトです。

応募者の8割が未経験であり、扱っている求人も92%以上(公式HPにて掲載)が未経験OKとなっているため、転職できるか不安な第二新卒の方であっても安心できます。

また、応募者の72%(公式HPにて掲載)が1ヶ月以内に内定を獲得しているという実績もあり、4人のうち約3人が内定を取れているので、転職成功率を高められるでしょう。

実際に、新卒で入った会社を7ヶ月で辞めて、第二新卒として転職に成功した事例もあるため、転職を成功させたい第二新卒の方はぜひ登録してみてください。

キャリアスタートはこんな人におすすめ!

  • 若手の転職に特化したエージェントに任せたい人
  • 早期退職して転職に成功できるか不安な人

キャリアスタート
登録はこちら(無料)

第二新卒エージェントneo

運営会社 株式会社ネオキャリア
求人数 非公開
対応エリア 全国
公式サイト https://www.daini-agent.jp/

第二新卒エージェントneoは、第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーターなどの20代に特化している転職エージェントです。

未経験歓迎求人を多数取り揃え、職務経歴に自信のない1万人以上の就転職サポート実績があるため、安心して利用できます。

さらに、面接対策や書類対策などの転職サポートも充実しており、1人あたり平均8時間と手厚くサポートしてくれることも特徴です。

書類選考の通過率は94.7%(公式HPにて掲載)と非常に高く、就職・転職によって平均年収が113万円もアップしている実績もあるため、転職して年収を高めたい人にもおすすめです。

そのため、第二新卒として転職成功率を高め、年収もアップさせたいという方はぜひ登録してみてください。

第二新卒エージェントneoはこんな人におすすめ!

  • 第二新卒として転職後の年収を高めたい人
  • 面接対策や書類対策など手厚い転職サポートを受けたい人

第二新卒エージェントneo
登録はこちら(無料)

> 無料で第二新卒エージェントneoに登録する

Re就活

※画像引用元:Re就活公式HP

運営会社 株式会社学情
求人数 11,946件(2025年3月時点)
対応エリア 全国・海外
公式サイト https://re-katsu.jp/career/

Re就活は、第二新卒・20代専門の転職サイトで、テレビCMでも板垣李光人さんが出演しているシーンを見たことがある人も多いでしょう。

20代が選ぶ、20代向け転職サイトとして6年連続No.1(PR TIMESより)という実績を持っており、多くの20代の方に選ばれているサービスであることがわかります。

掲載している求人のうち、96%(公式HPにて掲載)が未経験者歓迎となっているため、第二新卒でほとんど経験がない人でも安心して転職先を見つけられるのです。

また、Web履歴書を登録することでスカウトをもらえたり、転職イベントを開催していたりなど、就職・転職をスムーズに行えるサポートも整っています。

そのため、第二新卒としてもっと良い条件で転職できる求人を探したいという方は、ぜひ登録してみてください。

Re就活はこんな人におすすめ!

  • 第二新卒向けの転職サイトで実績のあるサービスを利用したい人
  • 未経験者歓迎の求人が多い転職サイトを利用したい人

Re就活登録はこちら(無料)

【専門家インタビュー】キャリアサポートのプロに第二新卒の転職事情について聞いてみました!

この記事では、信頼性の高い情報をお届けするために、人材会社を2社設立し3,000人以上の転職者を支援してきた秋山さんに、オンラインインタビューをおこないました。

第二新卒の転職事情について、転職のプロ目線でお話しいただきましたので、これから転職を考えている第二新卒の方は、ぜひ参考にしてみてください。

Q. 第二新卒の転職で大切なこと・キャリアプランはどう考えれば良いですか?

秋山さん
第二新卒の転職は、経験や実績よりも「将来的なキャリアプラン」とその理由が大切です。

将来的なキャリアプランとは、具体的にどのように考えたら良いのでしょうか?
マイナビニュース 転職ガイド運営チーム

秋山さん
キャリアを考えるというよりも、自分が10年後、20年後どんな人になっていたいのか?という将来像に重点をおいてイメージすることが大切です。
20代前半から中盤であれば、大学時代に何をやったか、今の職場でどんな実績をつくれたかをまず考えがちですが、それは一旦考えずに自己分析に集中した方が、ミスマッチも少なく転職に成功しやすいです。

Q. 第二新卒の転職は他の年代と比べてどう違いますか?

秋山さん
在学中に就職できたか否かは、大きな違いがあると考えられます。
企業の採用においても、「キャリア」に対する向き合い方は重要なポイントで、しっかりと就職活動をした方の方が有利な傾向にあります。
在学中に就職できなかった人は、働く意欲が低く内定がもらえなかったのでは?という見られ方もあるので、やはり就職できた方の方がポテンシャルが高く見られます。

第二新卒の中には、在学中に就職できたが短期間で転職を検討している人もいると思うのですが、その場合はどうでしょうか?
マイナビニュース 転職ガイド運営チーム

秋山さん
就職して1年未満での退職をする場合は「継続力、忍耐力」などの点において、不利に見られることがあるので、退職理由の正当性はしっかり準備が必要です。
ただ、企業の採用担当者も、たった一度の失敗を非難するようなことはありませんので、今後頑張る意思表示が重要だと思います。

Q. 転職エージェントを使わず転職サイトだけの利用でも転職はできますか?

秋山さん
結論からいうと、転職サイトだけの利用でも転職はできます。
転職エージェントを使った方が良い人なのか、転職サイトだけの方が効率よく転職活動ができる人なのかの判断基準は、自身のキャリアプランがしっかりと準備できているか、情報収集は十分か、相談相手はいるかなどのポイントで判断できます。

その3つのポイントで不安がある人は、転職サイトと併用して転職エージェントも利用した方が良いということですか?
マイナビニュース 転職ガイド運営チーム

秋山さん
そうですね、転職エージェントは、自分ではリーチできない非公開求人を紹介してくれますし、自分では気づかない選択肢を提示してくれる可能性もあります。
そのため、自分がどんな企業で働きたいかわからない、キャリアプランが漠然としている、情報収集が苦手という場合は転職エージェントの利用がおすすめです。

なるほど!逆に転職サイトだけで転職活動をした方が良い人の特徴などありますか?
マイナビニュース 転職ガイド運営チーム

秋山さん
すでに自分の中でキャリアプランが固まっていて、あとはその条件に合う企業を探すことだけにフォーカスしたいという人は、転職サイトだけで転職活動をした方がストレスなく進められると思います。

転職サイトが向いている人 転職エージェントが向いている人
・自分のキャリアプランが決まっている
・担当者との面談がストレスに感じる
・情報収集が苦ではない
・自分のキャリアプランが定まっていない
・キャリアの選択肢可能性を知りたい
・非公開求人を紹介してほしい
・専門家に相談しながら転職活動がしたい

【知らない人向け】転職サイトの仕組みとは?転職エージェントとの違い

初めて転職サイトを利用する方向けに、転職サイトがどういう仕組みなのかを解説します。

転職サイトとは、求人を募集する企業と求職者をつなぐ、プラットフォーム型のサービスです。

求職者は、掲載された多数の求人の中からさまざまな条件で検索し、興味のある求人を見つけたらそのまま応募します。

サイトに求人を載せる企業には費用が発生しますが、求職者側は無料で利用できることがほとんどなので、転職を考えているなら、利用するのがおすすめなのです。

転職サイトと意味が似ているサービスに、「転職エージェント」がありますが、大きく2つの違いがあります。

転職エージェントと転職サイトの違いは、「担当者が付くかどうか」「転職活動支援の有無」の2点です。

転職エージェントの場合、キャリアアドバイザーやコンサルタントと呼ばれる担当者が求人を紹介してくれたり、会社と条件を交渉してくれたりと、手厚いサポートを行っています。

一方で、転職サイトは自分自身で求人を探し、応募しなければならず、転職サポートを受けられないというデメリットがあります。

ただし、自分のペースで転職活動を進められるメリットがあるため、すでに行きたい企業が決まっていてある程度面接や書類選考にも自信があるという方は、転職サイトの方が向いているでしょう。

それぞれのメリット・デメリットをまとめたので、自分に合うサービスを選びましょう。

転職エージェント ・一人ひとりに担当者がつく
・面接などの日程を調整してくれる
・履歴書添削や面接対策をしてもらえる
・希望にあった求人を紹介してくれる
転職サイト ・自分で求人を探せる
・豊富な求人情報から比較できる
・自分のスケジュールにあわせて転職活動できる
・さまざまな求人に応募しやすい

初めて転職するという第二新卒の方は、手厚い転職サポートが受けられる「ワークポート」が最もおすすめです。

ワークポートであれば、質の高い求人が掲載されているだけでなく、転職コンシェルジュによる至れり尽くせりの転職サポートが受けられるため、転職成功率を高められます。

そのため、どの転職サイトに登録するのが良いのかわからないという方は、まずワークポートに登録しておきましょう。

> 無料でワークポートに登録する

第二新卒で転職するメリット・デメリット【後悔しないためにも一読しよう】

第二新卒で転職する場合、未経験の領域にもチャレンジしやすいというメリットがあるものの、企業側から「すぐに辞めてしまわないか?」と懸念されやすいなどのデメリットもあります。

ここでは、第二新卒として転職するメリット・デメリットを転職のプロ目線で紹介します。

勢いで転職しようとせず、冷静にメリット・デメリットを知った状態で本当に転職するのが良いのかどうかを判断しましょう。

第二新卒で転職する2つのメリット

GOOD
  • 将来性を見越した採用になる
  • 未経験の業界や職種でもチャレンジしやすい

第二新卒で転職する場合、上記のようなメリットが考えられます。

第二新卒の場合は社会人経験が少ないため、これまでの経験やスキル、能力が重視されず、ポテンシャル採用になることが多いです。

そのため、面接や履歴書の対策をしっかりと行うことで、企業から高い評価を得やすいでしょう。

また、ポテンシャル採用が多いからこそ、未経験の仕事でも挑戦しやすい傾向にあります。

もし、初めて転職するという方で何から始めたら良いかわからないという方は、「ワークポート」のような手厚い転職サポートが受けられる転職サービスを利用しましょう。

未経験歓迎の求人も多く、あなたに適した求人も厳選して紹介してくれるため、転職活動を効率的に進められます。

転職活動は大変なので、足が重く感じるかもしれませんが、無料で利用できるのでまずは登録だけでもしておくと、スムーズに転職活動を始められるでしょう。

> 無料でワークポートに登録する

第二新卒で転職する2つのデメリット

BAD
  • すぐに辞めてしまうかもと懸念される
  • 未経験OKの求人が比較的少ない

第二新卒で転職する場合、上記のようなデメリットもあります。

第二新卒として転職する場合、企業からは「またすぐに辞められてしまわないか?」など早期退職の懸念が生まれてしまう可能性があります。

また、第二新卒はほとんどが未経験として市場に出ることになるため、未経験OKのような求人に応募するケースがほとんどでしょう。

しかし、未経験OKの求人は全体を見た場合にあまり多くなく、転職の選択肢が狭まってしまうのがデメリットです。

そこで、第二新卒特化型である「ハタラクティブ」のような転職サービスを利用することで、上記のデメリットを払拭できます。

ハタラクティブは第二新卒やフリーターなど、20代の若者に特化し、未経験OKの求人が全体の8割以上となっているため、転職成功率を高められるのです。

第二新卒として本当に転職できるのか?と不安になっていた方は、ぜひハタラクティブに登録してみてください。

> 無料でハタラクティブに登録する

第二新卒向け転職サイトを利用する際のわかりやすい流れ

転職サイトは、以下の流れで利用することが一般的です。

あらかじめ先の動きを知っておくことでスムーズな転職活動が可能になるため、ここで理解しておきましょう。

  1. 自己分析を行う
  2. 職種を選ぶ
  3. 求人を探す
  4. 履歴書を作る
  5. エントリーする
  6. 選考・面接
  7. 内定

転職サイトを利用するときに重要なことは、求人を探す前に、しっかりと自己分析をして「どんな職種が向いているのか」「どんな理由で転職するのか」明確にしておくことです。

漠然と職を探してエントリーしても、選考や面接で通る可能性が低くなります。

早めに就職したいという強い思いがあっても、入念に情報収集してから、転職サイトを活用しましょう。

第二新卒が転職サイトを利用し内定獲得率を高める3つのコツ

転職サイトを活用し、企業からの内定獲得率を高めるための3つのコツを知っておきましょう。

転職サイトにある求人を片っ端から応募したとしても、無駄な労力で終わってしまう可能性も十分にあります。

そのため、少しでも書類選考通過率や内定獲得率を高めるためにも、転職のプロだからこそ知っている3つのコツを知っておきましょう。

転職する理由や理想の条件を整理しておく

志望企業から内定をもらうためには、転職理由や会社に求める条件を事前に整理しておくことが大切です。

その際は、できるだけポジティブなものをアピールできるように考えましょう。

特にやりたいことがなく、ネガティブな理由だけで転職活動を始めてしまうと、理想とする職場に出会えない可能性があります。

また、「残業がない」「社員教育がしっかりしている」「給与が高め」「福利厚生が充実している」など、転職先で譲れない条件もしっかりと整理しておきましょう。

そうすることで、転職後のミスマッチがなくなり、あなたに合った会社を見つけられます。

もし、自分一人では理想の条件がわからないという方は、「ワークポート」のような手厚いサポート力のある転職サービスを利用しましょう。

転職のプロである転職コンシェルジュがあなたのことを徹底的にヒアリングし、どんな条件を設定すれば良いのかのアドバイスも行なってくれます。

初めて転職する方や転職に不安のある方は、ぜひ登録して一緒に転職活動を成功させましょう。

> 無料でワークポートに登録する

独自色を出した履歴書・職務経歴書を作成する

内定をもらうためには、履歴書や職務経歴書を工夫して作ることも重要です。

マニュアル通りの内容では、他の人と差を付けにくいため、内定を遠ざけてしまう可能性があります。

また、提出する履歴書・職務経歴書をいつも同じ内容にするのではなく、応募先ごとに活かせるスキルや実績をアピールするといいでしょう。

履歴書や職務経歴書なども、「ワークポート」のような転職サービスを利用すれば、プロ目線で添削してくれるため、自力でやるよりもはるかに効率的に進められます。

もちろん無料で利用できるので、ぜひ登録してみてください。

> 無料でワークポートに登録する

面接では具体的な回答を心掛ける

会社の面接では、質問に対してできる限り具体的に答えることで、内定を近づけられます。

会社側とは初対面になるため、「どういう人物なのか」「何を達成したいのか」「転職理由は何か」などを明確に回答できなければ、相手から信用を得られません。

会社側が求めている人物像を把握するとともに、就活・転職サイトで紹介されているコラムを読み込むなど、事前に面接対策をしっかりとしておく必要があります。

不安がある場合は、「ワークポート」のような面接対策にも強い転職サービスの担当者に相談してみてください。

> 無料でワークポートに登録する

まとめ|第二新卒の転職を成功させるには適した転職サイトを使おう

第二新卒として転職を成功させたいと考えている人は、あなたに適した転職サイトを利用するようにしましょう。

転職サイトは、非常に多く存在しているため、あなたのニーズに合った転職サイトを選ぶことで転職成功率が変わるのです。

初めて転職するという方は、総合型の「ワークポート」と第二新卒特化型の「ハタラクティブ」を併用するのがおすすめ。

総合型と特化型を併用することで、第二新卒として理想の転職を実現させられるでしょう。

この記事があなたの転職の一助となっていれば幸いです。

おすすめな人の特徴 おすすめ転職エージェント(無料)
手厚いサポートを受けて第二新卒
として理想の転職を成功させたい
おすすめ!
ワークポート
第二新卒に強みのあるサービスで
未経験OKな求人も探したい
ハタラクティブ
本記事の監修者
合同会社ラビッツ 代表社員:石川貴裕
自身の転職経験・転職エージェントの協力企業への厳格な取材の元、転職者の皆様の役に立つ・信頼に足ると考える情報だけを発信していきます。

第二新卒の転職に関するよくあるQ&A

Q. そもそも第二新卒はいつまでのこと?

第二新卒は、学校を卒業した後、一度就職して3年以内に転職を考える若手求職者のことを一般的に指します。

実は、第二新卒は明確な定義がなく、厚生労働省の「若年者雇用を取り巻く現状」の資料を参照しても、「『第二新卒者』とは、それぞれの企業の中で第二新卒の定義がある場合にはその定義による」と記されています。

つまり、第二新卒の定義は各企業によって定義が異なるため、明確にどの年代の人が第二新卒なのかを言及することはできないのです。

ちなみに似たような言葉として「既卒」がありますが、既卒の場合は、学校卒業後に正社員として働いたことのない人を意味するため、第二新卒とは異なる点に注意しましょう。

Q. 新卒時の就職活動と何が変わるの?

第二新卒の場合、会社の面接で前職の退職理由を質問される点が大きな違いと言えるでしょう。

新卒は学生時代に関する質問が多い傾向にありますが、第二新卒の場合、前職に対する質問がメインです。

新卒でも第二新卒でも、最初に志望理由を質問されるケースが多いですが、第二新卒は前職の業務経験があるため、学生時代の話は新卒時の面接と比べてあまり聞かれません。

そのため、新卒時の就職活動とは異なる面接対策を行う必要があります。

どう面接対策すれば良いかわからないという人は、「ワークポート」のような手厚いサポート力のある転職サービスに登録して、一から十まで教えてもらうと良いでしょう。

> 無料でワークポートに登録する

Q. 第二新卒の転職ではスキルや経験は必要とされる?

第二新卒は、社会人経験がある分、新卒よりもスキルや経験を期待される傾向にあります

とはいえ卓越したスキルまでは求められることはほぼありません。

事務職であれば、基本的なビジネスマナーや、メールなどのパソコン操作スキルを習得していると判断されます。

同じ業界や職種に転職する場合は、前職で得た知識や経験をそのまま活かせるため、会社側にとっては、研修や教育のコストを抑えられるメリットがあるでしょう。

Q. 第二新卒の転職は新卒よりも不利?

第二新卒は新卒よりも、転職が不利になるわけではありません。

社会人経験をアピールできたり、若いからこその柔軟性を評価されたりするためです。

一方、新卒よりも求人の数が少なくなるというデメリットもあります。

ポテンシャル採用であれば、第二新卒よりも若い新卒を採用したい会社は少なくありません。

第二新卒のメリット・デメリットを意識しながら、転職活動に臨みましょう。

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

PR

[PR]提供:アフィリエイト広告