Sky株式会社といえば、日本のIT業界をリードする注目企業の1つ。

だからこそ「体育会系で激務なのでは?」「離職率が高いのでは?」「もしかしてブラック企業……?」など、リアルな評判や実態が気になるところかもしれません。

この記事では、Sky株式会社の年収や離職率、労働環境、福利厚生などについて紹介。客観的なデータと現役社員の声に基づいて、多角的に深掘りしていきます。

Sky株式会社ってどんな会社?

Sky株式会社は日本を代表するIT企業の1つであり、2025年7月1日現在の従業員数は4,215名。

1985年の設立以来、家電のシステム開発を皮切りにデジタル複合機やカーエレクトロニクス、教育分野における学習活動ソフトウェア「SKYMENU」シリーズ、クライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」、営業名刺管理サービス「SKYPCE」など、社会の幅広い領域で価値を提供しています。

同社が掲げる企業理念は「青空のごとく大きな考えでシステムを創る」です。人や社会に役立つ商品とサービスのあり方を考え続け、幸せとおもしろさあふれる豊かな情報社会の実現を目指している企業といえるでしょう。

また、経営理念では「粉飾、改ざん、隠蔽、コンプライアンス違反、サービス残業は絶対しません」「Sky株式会社はホワイト企業を追求します」を掲げています。

「やばい」「激務」「うさんくさい」といったキーワードとはかけ離れた理念ですが、実際のところどのような働き方や職場環境なのでしょうか? このあとの章で詳しく紹介します。

Sky株式会社についてもっと詳しく

Sky株式会社は体育会系で激務って本当? 労働環境や働き方のリアル

検索エンジンでSky株式会社の評判を調べようとすると、「体育会系」や「激務」といった関連キーワードが表示されることもあります。

ここでは、残業時間や離職率など労働環境の実態についてリアルなデータをもとに紹介します。

平均残業時間は18.3h・有給取得率は78.3%

Sky株式会社の平均残業時間は18.3時間、定時退社の実施率は80.2%、有給取得率は78.3%(2024年度実績)であり、激務と言われがちなIT業界では非常にホワイトな実績といえるでしょう。

とはいえ、今から約10年前である2014年度は平均残業時間が38.8時間だったことも。Sky株式会社がかつて「激務」と言われた時代があったのは事実なのかもしれません。

現在では、前述のとおり「ホワイト企業の追求」と「サービス残業禁止」を経営理念に掲げ、働き方改革の一環として以下の取り組みを行っています。

  • 定時退社日の実施
  • 定時(17:30)以降の会議を禁止
  • 時間休(1時間単位の有給休暇)の導入
  • 休暇の取得理由は不問

さらに、有給休暇とは別に「夏季休暇(サマーフレックスホリデー)」や「バースデー休暇」が付与され、ワークライフバランスを取りやすい仕組みが用意されているのもポイントでしょう。

これらの取り組みは行政からも高く評価され「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」と「安全衛生優良企業(ホワイトマーク企業)」の認定を受けています。

社員の口コミ


新卒入社/ICT開発部開発課(開発職)/ 勤続4年
経営理念にあるとおり、ホワイト企業を追求するための仕組みが整っている点が魅力だと思います。
実際私の場合、閑散期は月5時間程度、繁忙期でも月20~30時間程度で、昨年度の平均残業時間は月19時間ほどでした。部署の中ではこれでも多い方かもしれません。
月の残業時間で40時間を超える場合、上司にしっかりとした理由を伝えて申請する必要があります。そのため、入社してから同じチームで40時間を超えたのは1人だけです。定時退社日は、よほどの理由がない限りむしろ帰らせられて、1フロア全員いなくなります。
有給も取得しやすい環境が整っています。休暇理由を明記しなくてよいので積極的に取得でき、私は付与された有給をほとんど利用しています。


キャリア入社/技術部(評価職)/ 勤続4年
水曜日と第1・第3金曜日は定時退社日で、定時退社が徹底されているところは特に魅力だと思います。
前職でも定時退社日はありましたが、実際にはほとんどの社員が残業していて制度が形骸化していました。
その点、Skyでは管理職を含めて定時で退社する文化があり、メリハリのある働き方ができていると感じます。

データで見るSky株式会社の働き方

昔は激務だった!? Sky株式会社の評判から<今>を深掘り!

育休取得率は100%で仕事と育児の両立を支援

Sky株式会社の働き方整備は、育児休業の取得率からも読み取れます。2024年度の実績では、女性が100%、男性が79%であり、男女問わず仕事と育児の両立を実現しやすい風土といえそう。

女性社員は産前産後休暇後に時短勤務の制度を利用しながら職場復帰する割合も高く、継続したキャリア形成が可能です。

厚生労働省からは、次世代育成支援対策推進法に基づく子育てサポート企業として「プラチナくるみん認定」を受けている点もポイントでしょう。

社員の口コミ


キャリア入社/情報システム部/勤続4年6ヵ月
弊社には「ALL Sky」という文化があります。これは、何事も他人事と思わず当事者意識を持って助け合うという考えです。
その風土が浸透していることもあって、有給休暇や育休が取りやすい環境であることは魅力だと思います。


新卒入社/ICT開発部開発課(開発職)/ 勤続4年
育休は、性別に関わらず取得しやすい環境だと思います。私が知る限り周りの方は、男性も含めてお子さんが生まれた方全員取得していました。

女性活躍推進に向けた取り組みについてもっと見る

Skyで産休・育休を安心して取得できた理由

社員定着率は95%・新卒離職率は13%

働きやすさを証明する指標として、社員の定着率や離職率もチェックしたいところ。

Sky株式会社の社員定着率は95%(2025年3月期)と極めて高く、新卒3年以内の離職率は13%(2022年4月入社 )です。

これは、多くの社員が長期的なキャリアを見据え、安心して働ける環境であることの裏付けといえるでしょう。実際に、役員や管理職に就いている人の約2割は新卒からキャリアを築いてきた社員。

多様なキャリアパスが用意されているのもSky株式会社の魅力です。

社員の口コミ


キャリア入社/情報システム部/ 勤続4年6ヵ月
社内SNSツールが活発に利用されており、同部署内に限らず気軽にコミュニケーションがとれる点は魅力です。
困りごとや依頼ごとなどツールを通してすぐに相談できるので、非常に便利で助かっています。


新卒入社/ICT開発部開発課(開発職)/ 勤続4年
入社時の研修が想像以上に豊富で、フォローがしっかりしています。部署へ配属された後も現場に特化した研修課題を9ヵ月ほどさせてもらい、基礎から手厚く教えてもらったおかげで、自信を持って業務に入ることができました。
今ではチームリーダーとして仕様検討、設計、実装を幅広くやっている同期もいるので、業界未経験の方も活躍できる会社だと思います。

社員定着率についてもっと詳しく

充実の福利厚生! 働き方改革にも注力

Sky株式会社は「従業員満足(ES)こそが顧客満足(CS)に直結する」という信念のもと、社員が心身ともに健康でいきいきと働ける職場環境づくりに投資を惜しみません。

以下のように、さまざまな制度や福利厚生が用意されています。

  • リフレッシュエリア完備:お菓子やドリンクが無料で楽しめるスペースを設置
  • 置き型社食®「オフィスおかん」:ごはんや健康的なお総菜が全品100円で買える自動販売機の設置
  • 食事補助「チケットレストラン」:社外勤務で利用できる昼食費補助の仕組み
  • LOVOT:各拠点にコミュニケーションロボット「すかい」「そらくん」を配置
  • flierサービス:本の要約サービス「flier」のライセンスを付与

その他にも、プライベートを充実させるバースデー休暇の付与、誕生日祝い金として「選べるe-GIFT」15,000円分の付与、iPhoneの支給など、ユニークで実用的な制度が多数整備されています。

社員の口コミ


新卒入社/ICT開発部開発課(開発職)/ 勤続4年
お気に入りの福利厚生はたくさんあるのですが、個人的に一番うれしかったのはオフィスチェアがグレードアップしたことでしょうか。ちょうどぎっくり腰になってしまった時期だったので、本当にありがたかったです。
また、「チケットレストラン」という昼食費の補助もあります。自己負担1,000円で2,000円分の飲食に使えるカードです。
カレーや野菜炒めなどのお惣菜が買える 「オフィスおかん」という自動販売機があり、一部費用を会社が負担してくれているので、全品100円で購入できるのも魅力です。


キャリア入社/情報システム部/勤続4年6ヵ月
特に魅力的なのは、資格手当が豊富な点です。資格取得のための受験費用補助や報奨金、月額支給手当が充実しており、資格取得へのモチベーション・自己学習の意欲が高まります。
周りにもモチベーションの高い社員が多くいるので、資格情報や有用な学習手法などの情報交換もできて楽しいです。

福利厚生についてもっと詳しく

Sky株式会社で働く社員の平均年収は?

企業の安定性や社員への還元姿勢を測る上で、年収は重要な指標です。「ちゃんと稼げるの?」と気になる人も少なくないでしょう。

実際、Sky株式会社の2024年度の平均年収は781万円(※)。さらに、2022年度は714万円、2023年度は736万円と平均年収は年々増加傾向にある点も注目したいところです。

同社は年齢・学歴に関係なく、若手でも実績や努力次第で昇格のチャンスをつかむことができる社風。査定は半期ごとに年2回で、直属の上司以外からの評価を査定の参考にする「360度評価」も導入しています。

また、日頃の働きぶりを評価する「インセンティブ制度」や、全社員の投票で決まる毎月の「MVP表彰制度」も実施。社員が意欲的に働ける仕組みづくりが強化されています。

これはSky株式会社が安定した収益基盤を築き、その利益をしっかりと社員に還元している証といえそうです。

  • ※ 取締役および執行役員、顧問等を除く従業員に対する支給実績。残業代を含む。

社員の口コミ


キャリア入社/情報システム部/勤続4年6ヵ月
評価制度が豊富で、360度評価やさまざまな角度からの表彰制度などがあります。「結果が見える」「反映されやすい」仕組みが導入されている点は非常に魅力的です。


キャリア入社/技術部(評価職)/ 勤続4年
困っている人がいるとチームや案件に関係なく手を差し伸べる文化があり、少人数の案件で稼働する場合でもSkyの一員として安心して働くことができています。
また、助ける側の人のことも周りがしっかり見ていて、インセンティブや360度評価など評価される仕組みがあることも魅力だと感じます。

Sky株式会社の平均年収・モデル年収をチェック

Sky株式会社は「従業員満足」を大切にするホワイト企業だった!

本記事ではSky株式会社の評判について、労働環境や働き方、年収、福利厚生といった多角的な視点から徹底的にひも解いていきました。

「体育会系で激務」「離職率がやばい」というかつてのイメージから一転、現在は「従業員満足」を経営の中心に据えるホワイト企業であることが分かったのではないでしょうか? その結果が、高い定着率と右肩上がりの業績につながっているといえそうです。

従業員を大切にする風土のSky株式会社は、積極的に採用活動を実施中です。働きやすい環境でキャリアアップを目指してみたい方は、ぜひ採用サイトをチェックしてみてくださいね。

Sky株式会社のキャリア採用はこちら

Sky株式会社公式サイト

Sky株式会社の取り組みや文化をブログで見る

Sky株式会社公式SNS

Sky株式会社は、企業としての取り組みや社内の雰囲気・仕事内容などをSNSで発信しています。

文章だけでは伝わらないリアルな様子がきっとわかるはず。ぜひチェックしてみてくださいね!

YouTubeやTikTokなど公式SNSをチェック

[PR]提供:Sky株式会社