KDDIから2022年に独立、分社化したKDDIアジャイル開発センター株式会社は、経営層も含め、ほとんどのメンバーがエンジニアで構成されています。同社は出社やリモートワークを自由に選択できたり、KDDIグループとして最先端の環境で仕事ができたりと、エンジニアにとって魅力的に感じる部分が多くあります。

今回はそんな同社で働くエンジニア職の青山さんと、マーケティング担当の豊嶋さんにインタビューを実施。KAGの企業文化やKDDIグループならではの強み、家庭やプライベートとの両立が叶えられる柔軟な働き方など、さまざまなお話を伺いました。

<プロフィール>

青山優里彩さん(写真左)
エンジニア職。2018年に新卒でKDDI入社。auHOMEプロジェクトでエンジニアとして業務を開始し、育児休暇を経てauHOMEプロジェクトへ復帰。2022年1月よりauでんきプロジェクトに参画。現在はKDDIアジャイル開発センターに出向中。

豊嶋七瀬さん(写真右)
開発戦略本部マーケティング担当。広告代理店を経て、業務委託としてKDDI DIGITAL GATEに携わる。2022年よりKDDIアジャイル開発センターに勤務。

KDDIのエンジニア集団が独立、分社化して設立

――まず、お二人の入社の経緯について教えてください。

青山さん:私はもともとKDDIに入社し、現在は出向という形でKDDIアジャイル開発センター(以下、KAG)に所属しています。KDDIに入社したのは、世の中に大きな影響を与えるような事業に関わったり、ものづくりをしたりしたいと考えていたからです。強力な通信インフラとau経済圏を軸にいろいろな事業を展開しているKDDIでなら、それができると思いました。

豊嶋さん:私は広告代理店に勤務したあと、業務委託としてKDDI DIGITAL GATEで仕事をしていました。そこでエンジニアが生き生きと仕事をしている姿を見て、すごくいいなと思っていたんです。もっと深くコミットしてエンジニアの支援をしたいと考えていたところ、ちょうど同じようなカルチャーを持つKAGが設立されたのを機に入社しました。

――では、KAGについて教えてください。

豊嶋さん:もともとはKDDI内の開発組織でした。最初はKDDI内のサービスを内製開発するエンジニア組織だったのですが、そこで得たノウハウを活用してKDDIだけではなく外部の企業に向けても開発支援を提供していくことになり、2022年にスピンオフという形で分社化しました。

当社の特徴は、デザイン思考によるサービスデザインから、アジャイルを活用した開発まで一気通貫でサポートできること。そもそも何をつくればいいのか悩まれているお客様や、世の中のニーズに対応しながら早いサイクルで開発していくためにどうしたらいいのか悩まれているお客様など、どんな課題やご要望にもフィットしてサポートできる体制を持っています。

青山さん経営層の多くがエンジニア出身ということもあって、設立当初からエンジニア文化が根付いています。社名にあるとおり、開発サイクルを小さく繰り返していく“アジャイル開発”を採用することで、お客様にすばやく価値を提供できるとともに、常に変化していくお客様のご要望に柔軟に対応することができるのです。

――変化のスピードが早い現代に適した開発手法ですね。

豊嶋さん:そうですね。たとえば1年後のリリースを目指してサービスを開発しても、そのニーズが1年後に残っているかわからない時代です。たとえば生成AIにしても、登場から2年くらいでこんなにも世の中を変えるなんて当初は想像できませんでしたよね。アジャイル開発は、そうしたドラスティックな変化にもスコープを変えて対応していける開発手法なんです。

青山さん:もちろん、ウォーターフォール開発が必要な場面もあるでしょう。ただ、私が携わっている『auでんき』などのサービスは、お客様の声をダイレクトに拾い上げてアプリの機能やサービスに反映させていくことが重要であり、やはりアジャイル開発が適していると考えています。

――青山さんが携わってる『auでんき』では、どのように業務を進めているのでしょうか。

青山さん:『auでんき』は業務委託の方も含め、30人ほどのエンジニアが関わっています。1チームは5人程度で構成されており、およそ2週間を1サイクルとして開発を行います。プロダクトオーナーと一緒にどんなものをつくるかを検討し、開発、テスト、リリースを1サイクルで行うイメージです。そしてお客様からフィードバックをいただき、また次の開発に活かしていく流れです。

――KAGにはどのような部署や職種があるのでしょうか。

豊嶋さん:開発に携わる組織としては、大きくエンジニア組織サービスデザイン組織の2つがあります。当社ではスクラムというフレームワークを採用しており、青山さんのようにコーディングを行うソフトウェアエンジニアだけでなく、スクラムマスターやPOL(プロダクトオーナーリード)、PdMといった役割のメンバーもいます。

KAGのエンジニア職について
詳しくはこちら

出社、リモート、フルフレックス―自分らしく働ける柔軟な組織

――働き方についてお伺いします。エンジニアが中心の組織ということですが、リモートワークなどは導入されているのでしょうか。

青山さん:そうですね。出社とリモートワークを自由に選べるのが当社の特徴です。たとえば私はほぼフルリモートで、必要なときだけ出社するスタイルで働いています。今日は1ヵ月ぶりくらいに出社しました(笑)。

豊嶋さん:人によっては自宅よりオフィスのほうが集中できるとか、大きなモニターが使えて環境が良いからといった理由で出社していますし、対面で話したい予定があったら出社する人もいますよね。

――勤務時間は何時から何時までですか。

青山さん:私は基本的に9時半から18時までです。

豊嶋さん:私は10時から19時で勤務することが多いです。当社はコアタイムなしのフルフレックス制度を導入しているので、勤務時間は人によって違います。出社とリモートワークを自由に選べるうえ、フルフレックスで働けるので、融通が利きやすくて好評です。

――お聞きしていると、皆さんワークライフバランスのとれた働き方をされている印象を持ちます。

青山さん:そうだと思います。常にチームで仕事をするからこそ、協力したりフォローしあったりする組織文化があり、休みもとりやすいです。私は子どもが幼稚園に通っているので、送迎を考えると残業はほとんどできません。それでも問題なく働けますし、それは周りのメンバーも同様です。

――エンジニアというと残業が多く、休みがとりにくい印象を持つ方もいるかもしれませんが、そんなことはないのですね。

青山さん:むしろ有給はどんどん取得することを会社として推奨しています。あと、育休取得率は非常に高いです。それも3ヵ月とか半年とか、しっかりと取得しています。復帰後も自分が望むキャリアを築いていけるのも良いところです。私も育休から復帰して、エンジニアとして最前線で働けています。

――有給休暇や育休、働く時間など働き方が多様で、とても良い雰囲気で働けている様子がうかがえます。それが実現できている要因はあるのでしょうか。

青山さん助け合いの精神がすごく浸透しているのと、コミュニケーションがかなり活発なところだと思います。会社全体のコミュニケーションツールとしてSlackを利用していて、業務連絡だけでなく相談や雑談などのスレッドも頻繁に行われ盛り上がっています。チームでの開発では、Discordなどを使ってオンライン上でコミュニケーションを取りながらペアプログラミングやモブプログラミングをよくしています。オンラインミーティングではカメラをオンにして会話することも多くあります。

青山さんが参加しているオンライン会議の様子

リモートワークだと孤独感を覚えたりする人が多いという話を聞きますが、当社ではコミュニケーションにかなり力を入れているので、それが良い雰囲気で働けていることに繋がってると思いますね。

――では、魅力的だと感じる制度などはありますか。

青山さん資格の取得を会社が支援してくれる制度です。対象となる資格は約300以上もあるので、エンジニアにとっても成長しやすい環境だと思います。ほとんどの社員がスクラムに関する認定資格を取得しているのですが、持っていなかったとしても資格取得の支援制度があるので、そこは大きな魅力だと思います。

豊嶋さん:本社は東京ですが、全国12ヵ所にオフィスがあるので、日本国内であればどこでも働くことができます。オンライン会議をしたときに札幌にいる方と沖縄にいる方がいて、働き方の柔軟さに驚きました(笑)。

チーム開発が好きで、最先端の技術に携わりたいエンジニアこそKAGへ

――現在エンジニアを募集されていますが、どんな方が向いていると感じますか。

豊嶋さん:常にチームで開発を行うので、ひとりではなくチームで仕事をするのが好きな方に向いていると思います。また、KDDIグループの中にはさまざまな強みを持った企業がたくさんあり、それらとシナジーを出しながら時代の最先端で開発に携われます。たとえば生成AI領域では、国産LLMを有する「ELYZA」もKDDIグループの企業です。こういったところもエンジニアにとっても魅力的な環境ではないでしょうか。

青山さん:当社はエンジニアがとても生き生きと働いています。それは、自分らしい働き方を選べたり、ワークライフバランスを重視していたりと、組織としての柔軟性が高いからだと思います。チームでコミュニケーションを活発にとりながら、アジャイルで開発する。そんな環境が好きで、何事にもチャレンジ精神を持ちながら楽しく取り組める方と、ぜひ一緒に働きたいです。

* * *

KDDIグループという盤石な後ろ盾を持ちながら、柔軟性のあるエンジニア文化も持ち合わせたKDDIアジャイル開発センター。まさに良いとこどりといった同社では、誰もが生き生きと自分らしく働き、充実したキャリアを積んでいます。

現在、エンジニアの採用を強化しており、さまざまなバックグランドを持つエンジニアが多数入社しているとのこと。気になった方は、ぜひ採用サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

KDDIアジャイル開発センターの
採用情報はこちら

KDDIアジャイル開発センター
詳細はこちら

[PR]提供:KDDIアジャイル開発センター株式会社