買取専門店『買取大吉』を展開する株式会社エンパワーは、現在開催中のバレーボール大会『バレーボールネーションズリーグ2024 福岡大会』に協賛している。買取大吉とバレーボール、一見すると無関係に思えるが、どのような思いで協賛に至ったのか。エンパワーの増井俊介代表取締役社長に伺った。また、インタビュアーを務めるのは、女子バレーボール元日本代表の石井優希さん! 現在熱戦が繰り広げられている福岡で直撃してもらった。

  • 女子バレーボール元日本代表 石井優希さん(左)、株式会社エンパワー 代表取締役社長 増井俊介氏(右)

なぜバレーボール大会に『買取大吉』が協賛?

石井さん:「本日はよろしくお願いします! なぜ買取専門店『買取大吉』を展開するエンパワーがバレーボール大会を協賛するに至ったのかお教えください」

増井社長:「私たち『買取大吉』(エンパワー)は、『すべての人を輝かせ、未来を共に創り出し、常識を変えていく』という企業理念を掲げています。『バレーボールネーションズリーグ2024 福岡大会』を通して、関わる全ての皆様を輝かせたい、特に若い人たちの夢の実現を後押しする力になりたいと願っています。今回のパートナーシップにより、バレーボールの、より一層の普及・発展に貢献できたらと思います」

買取業とバレーには共通点が?

石井さん:「バレーボール選手としても、若い人たちの夢を後押ししたいと思っているはずなので、とても共感できますね。ただ、そうした思いを持っているスポーツは他にもあるかなとも思います。その中でバレーボールを選んでくださった理由をお教えください」

増井社長:「バレーボールは、選手から選手へボールがパスされ3打目に相手に返される。そのプロセスの中で得点するための戦術があり、ひとつのボールがパワーを得ながら変容し攻撃につながっていく。私どもリユースの世界では、ひとつのお品物が人から人に移る時に経済価値を付加させ、新しい持ち主の喜びとなる。このような社会貢献を『買取』という事業を通じて行っている私どもがバレーボールという競技とオーバーラップするところもあり興味を常々持っていました。また、今回の大会は、男女が揃って一緒に(男子はすでに出場が決定)パリ五輪へ出場できるかどうかがかかった重要な大会でもあり、チアアップしたいと思い協賛を決めました」

石井さん:「ボールとお品物という違いはありますが、人から人へつながって、また新たな価値を生み出すというのは似ているかもしれませんね」

今大会の協賛で『買取大吉』が世界を見据える

石井さん:「そうした思いから協賛された今大会ですが、この協賛を通して今後エンパワーが思い描く展望についてお教えください」

増井社長:「バレーボールの国際大会に協賛することで、多くの国民の方々に『買取店なら、買取大吉』という印象を持って頂きたいと考えております。

また大会を終えた、2024年7月には『買取大吉』の店舗数が1,000店舗を突破する予定であります。そうなったら名実ともに"買取専門店"ナンバーワンと言えると思っております。日本のリユース市場は、少子化のなかにありながら堅調に伸びており、世界全体でSDGsに力を入れている昨今では、日本経済においても重要なビジネス領域になってくると考えています。

リユース市場は、発祥そのものとしては新しくありませんが、ここ数年で大きく変容してきていて"古くて新しい業界"とも言えます。このリユース業界をプロデュースし、日本のリユース文化を創っていく使命が当社にはございます。

また真贋鑑定について日本は世界を圧倒しており、国内リユース市場を創造するということは、世界のリユース市場をプロデュースすることにもつながります。今大会の協賛は、世界のリユース市場を創造していくという宣言であると位置づけております」

石井さん:「スケールの大きいお話ですね。『買取大吉』が世界を牽引することを楽しみにしています。最後に、現在熱戦を繰り広げている日本代表選手のみなさまにメッセージをお願いします」

増井社長:「老若男女が、日本代表のプレイに熱狂し、バレーボールの素晴らしさを感じられる大会になると思います。選手の皆様の健闘を祈念しています。そして、必ず男女そろってパリ五輪への出場を決めてください」

石井さん:「ありがとうございました!」

⇒「買取大吉」の詳細はコチラ

[PR]提供:エンパワー