共働き世帯が増加している昨今、なるべく家事の負担を減らしたいと考えている家庭が増えているのではないでしょうか。中でも負担に感じている人が多い食器洗い。「食洗機があればラクになる」というイメージですが、実際使ってみると74.8%の人が不満を感じたことがあるようです。

  • アンケート 食洗機に不満を感じた経験がある人の割合

みなさんどんな不満を感じているのでしょうか?具体的にこんなエピソードが集まりました!

このように、食洗機に対してストレスを感じている方が多数!

そんなストレスを解消したい方におすすめなのが2023年12月にリリースされたばかりのパナソニックのシステムキッチン。パナソニック独自要素の組み合わせで、キッチン全体で家事のお悩みを解決するといいます。

パナソニックのシステムキッチンの実力はいかがなものか。今回は、実際に導入されたお住まいにお邪魔してお話を伺いました。
これからマイホームやリフォームを検討している方はぜひ参考にしてくださいね♪

朝のキッチンはとにかくバタバタ…。できるだけストレスを減らしたい!
そんなKさん一家がパナソニックのシステムキッチンを選んだ理由とは?

お話を伺ったKさんのお住まいは、Kさん一家とご両親の2世帯住宅。高校生と中学生のお子さんを含め6人が暮らします。

  • キッチン&ダイニング

フルリノベーションしたご自宅が2023年の年末に完成し、そのキッチン設備として選ばれたのがパナソニックの最上位グレードの「Lクラスキッチン」。パナソニック製のフロントオープンタイプの食器洗い乾燥機、3口横並びのワイドコンロ、オリジナル素材のお手入れしやすいラクするーシンクを組み合わせたプランでした。

  • L-CLASS KITCHEN
  • L-CLASS KITCHENの設備詳細

訪問した日は、Kさんとお母様が出迎えてくださいました。

●プロフィール

Kさん(40代前半/店舗のディスプレイデザイン業)

お母様(60代後半/Kさんと同じディスプレイデザイン業)


――本日はよろしくお願いします!早速ですが、さまざまなキッチン設備のメーカーから、パナソニックを選ばれた理由を教えてください。

リノベーションを決めてから、いろんなメーカーのホームページやSNSで情報を集めました。その中でも、パナソニックのサイトのムービーに映っていた“黒い天板のキッチン”に一目ぼれしたのがきっかけです。


  • 作業台とシンク

リノベーション前は娘家族とは別世帯でしたが、それぞれの家のキッチンはパナソニックでした。使い勝手のよさは知っていたので、今回も安心して決めました。


実は、今見ていただいているキッチン以外にも、両親専用のキッチンがあるんですよ。そちらもパナソニックで、色は母好みの白色です。


――今回、新しいキッチンで叶えたかったのはどんなことですか?

以前よりも広いキッチンにすることです。うちには中学生と高校生の息子がいて、高校生の方は毎日お弁当を持って行っているんですが、朝はお弁当と朝食の準備で大忙し……。以前のキッチンではできた料理の置き場にも困っていました。


今は、作業スペースが本当に広いわよね。6人で食事をすることもよくありますが、6人分のお皿も並べられるので、盛り付けもスムーズです。

広さといえば、コンロとシンクの間の通路幅にもこだわりました。うちは夫も料理をするのが好きなのですが、以前は夫の料理中に私がキッチンへ行くと、通路が狭くてすれ違えないのがストレスだったんです。それで、今のキッチンの通路幅は少し広めの100cmに。週末は夫が料理をして、その後ろで私が簡単に洗い物をするのが定番になりました。


  • 通路幅100cm

――食洗機は、急遽、スライドオープンタイプからフロントオープンタイプに変更されたそうですね。

そうなんです。以前45cmのスライドオープンタイプを使っていて、お鍋などが入りきらないことがあったので、大容量のフロントオープンタイプはすごく気になっていました。でも、SNSで「乾燥機能がついていないものは不便」や「臭いが残る」といったクチコミも見ていたので、スライドオープンタイプの60cmにしようと思っていたんです。


そんなとき、パナソニックからフロントオープンタイプの食洗機が新登場するっていう情報を知ったのよね。


早速動画を見たら、乾燥機能はもちろん、臭い除去の機能もついていると知って飛びつきました(笑)。


――実際にフロントオープンタイプの食洗機を使ってみて、いかがですか?

とにかく広くて、食器やお鍋を入れるのもスムーズで大満足です。子どもたちの水筒もしっかり入りますし、今はスペースが余ることもあるほど!


  • フロントオープンタイプの食洗機

動作音がうるさくないのもいいわよね。


電気代が割安な深夜に、1日分の食器をまとめて食洗機で洗っているのですが、寝ていても音が気になることはないですね。


――キッチンで、2人で料理をされることもありますか?

お正月に2人で料理をしましたが、コンロが横1列なので、並んで立っても余裕でした。同時に調理できるので、料理も短時間で済んで快適でしたね。


以前は三角形の3口コンロで、奥のコンロを使うときは手を伸ばさないといけなかったのですが、その不便さがないのも嬉しいです。


  • ワイドコンロシリーズ

――そのほか、パナソニックのキッチンを使って、生活がラクになったと感じることはありますか?

食洗機も、コンロも、シンクも、換気扇も、掃除がほとんど必要なく、お手入れがラクになりました。食洗機は、以前は古いタイプだったせいか、毎日、溜まったカスを取り除く必要があったのですが、今はカスも溜まりません。シンクの手入れも本当に楽!


  • ラクするーシンク

コンロも天板をさっと拭くだけ。コンロと天板の間にほとんど段差がないので、隙間にゴミが詰まることもないんですよ。


息子たちもこのキッチンを「かっこいい」と気に入ってくれ、食後に進んで食器を持ってきてくれるようになったのも嬉しい変化です。私が夕食後にキッチンを簡単に掃除する様子を見て、夫や息子たちは「いつまで続くかな?」と思っているようですが、キレイな状態を保ちたいし、掃除もラクなので、このままずっと続けたいと思っています!


――色や素材など、デザイン面でこだわったのはどんなことですか?

“黒い天板のキッチン”にしたいと考えてはいたものの、やはり実物を見てから決めたいと思い、さまざまなメーカーのショウルームに足を運びました。パナソニックのショウルームには特に何度も行き、5回は通ったと思います(笑)。


現物の色は、自分の目で見てみないとわからないですからね。キッチンの色と床のフローリングの色が合うかも確かめたかったので、フローリングのサンプルをショウルームへ持って行ったこともありました。


ショウルームでは、キッチンカウンターの色をアドバイスいただいたり、通路幅の説明をしてくれたりすごく有難かったです。気になることがあればすぐプロに聞けるのが良かったですね。


  • キッチン&リビング

パナソニックのシステムキッチンの詳細はこちら

360度見渡せる!バーチャルショウルームはこちら

機能もデザインも欲張りたい方におすすめ!
パナソニックのシステムキッチンの3つのメリット

今回お伺いしたKさんご家族が、新しいキッチンとして選ばれたパナソニックのシステムキッチン。改めて、そのメリットを3つのポイントでご紹介します!

  • ポイント1

食洗機、コンロ、シンク、3つの組み合わせで毎日の家事をラクに!

  • パナソニックのシステムキッチン

キッチンでの家事をラクに、スムーズにしてくれるパナソニックならではの設備がセットで、調理から後片付けまでずっとラクラク。

[ビルトイン食器洗い乾燥機フロントオープンタイプ] 新登場した食洗機は、予洗い不要で、1日分の食器を1度に洗える大容量!お手入れもラクでストレスフリー。

[ワイドコンロシリーズ] 横並びだから鍋もゆったり置けて、2人並んでの調理もスムーズ。コンロの手前のスペースで、下ごしらえや盛り付けもできます。

[ラクするーシンク] 汚れにくさの秘密は、シンクの樹脂素材に配合されたはっ水・はつ油成分。お手入れしやすく傷もつきにくいので、最初のキレイが長続きします。また、食洗機を利用するため、そもそもシンクがあまり汚れないというメリットも。

食洗機について

  • ポイント2

高機能ながら、家具のような美しさ

  • パナソニックの食洗機

食洗機も、コンロも、シンクも、同じデザインで統一可能。スッキリとした見た目はもちろん、デザインのテイストもさまざまがそろっているので、ダイニングテーブルなどほかの家具とも調和しやすく、理想のキッチンが実現します。

  • ポイント3

ショウルームで実物を見て触れて、体験しながら選べる!

  • ショウルームイメージ

住まいの設備を、見て触れて体験できるパナソニックのショウルーム。デザインを確認したり、お手入れの仕方を教わったり…、実物を見るからこそわかることがたくさんあります。設備のプロであるショウルーム担当者に相談し、プランニングしてもらうことも可能です。
また、リフォームを検討中の方にはリフォームショップの紹介サービスもあるので、初めてのリフォームも安心です。

WEB相談の予約はこちら

近くのショウルームを探す・予約する

[PR]提供:パナソニックハウジングソリューションズ