強い男に、俺はなる! M記者の決意
オリンピックが終わった。走る。飛ぶ。戦う。世界中の選手たちが、その鍛え上げた身体をテレビ画面上に日々、映し出していた。きっと活躍した日本人メダリストたちは、各種メディアに引っ張りだことなるだろう。特に男性アスリートは、国中の「俺も強い男になりたい」願望を喚起させるに違いない。
そしてここにも、1人の男が決意を語った。幣サイトの制作に携わるMが、「男に生まれたからには、ムキムキになりたい!」と意気込んでいたのだ。
中学時代は剣道部員だったが、卒業後は本格的な運動をほとんどしていない。高校で放送部に入ってからは根っからの文化系男子で、「漫画を読むこと」が趣味と話す。まさに“もやし”街道をまっしぐらの31歳だ。
これまで、やせ形の男性として生きることに抵抗はなかった。「もともと運動に対する興味が薄かったですね」。ところがここ数年、格闘漫画に出ている筋骨隆々のファイターたちに憧れるようになった。
「特に30歳を過ぎてから、運動不足を何とかしようと思うようになったんです。今、このタイミングを逃せば一生動かないな、とも。まずはしなやかな痩せマッチョになりたい。そして、憧れはマイケル・ジョーダンです!」
デスクワークを続けるなかで体力は衰え、もともと細かった腕がさらに細くなった気がした。このままでは、“もやし化”はさらに進むだろう。今だ。今しかない。世界的に有名なアメリカバスケット界のスターを目標とし、「強い男」になるラストチャンスにMは挑むのだった。
手始めにランニング! ところが、ひざが痛む……。
「“もやし”のマッチョ化計画」の第一歩として、ランニングを始めた。数ある運動のなかで、「一人で気軽に始められるのはこれかな」と考えたのである。仕事を終えた夜の河原を、休日の近所の町を、新調したスニーカーで走るのだった。たまには、勤務地に近い皇居周りも走る。いわゆる「皇居ランニング」である。
「最近はランニングブームで、皇居の周りにはシャワーや着替えスペースがある。これも、ランニングを始めやすいと感じた理由ではありますね」
こう語るMだが、運動不足の歴史は確実に身体をむしばんでいた。そもそも走り方がよく分からない。正確に言えば、自分のランニングフォームが正しいのかどうか疑心暗鬼なのだ。 情報誌や書籍の立ち読みから見よう見まねで作った我流の走り恰好で汗を流すが、すぐ、疲れてしまう。我慢、我慢と、少々歩きながらも足を進めると、今度はひざが痛くなる。
「特に、2日連続で走ったら2週間ぐらい、痛むんです……」
ランニングを始めて3か月が経った夏のある日のことだ。
約5キロある皇居の外堀を1周、走った。スマホのアプリでタイムを計りながらである。
第1コーナーを曲がるころには、もうひざがうずいた。
(少し休憩)
(よし、再開)
(あ、やっぱりひざが……)
Mは心中でこう発する。断念こそしないが、痛みと戦いながらの走行は牛の歩みだった。
やっとの思いでゴール地点にたどり着く。スマホを覗き込む。「1キロ平均6分26秒」と書かれていた。聞けば、年の近い同僚(元サッカー部)より1分以上も遅いらしい。確かに目標は「痩せマッチョ」で速く走る必要はないのだが、やはり悔しい。ズキズキうずくひざをさすりながら、Mは呟くのだった。
「走り方が悪いんでしょうか。ただ、それをどう直していいのかがよく分からないんです。本や雑誌に走り方は書いてあるけど、実際やってみるとどうにも……」
正しいフォームを動画でマスター!
「こんなもの、ありましたよ」
失意のMが知人からそう紹介されたのは、「コーチナル~ランニング動作マスター講座」だった。多彩なコンテンツ満載の「ファンプラス」内で注目度上昇中のランニング上達マニュアルである。
勧められるままダウンロードする。パソコンの画面をのぞいてみると、専門のトレーナーが姿勢、立ち方を良い例、悪い例を示しながら解説してくれているではないか。要所では動画解説まである。喜んだ。「本を眺めるだけでは分からなかった部分も、動画でコーチがしゃべって説明してくれる。すごく明快ですね」とMは喜んだ。
付け加えれば、「コーチナル~ランニング動作マスター講座」はスマホでも見られるようだ。動画解説をチェックしながら正しいフォームで走る、といったことも可能なのだ。
「6分26秒」を記録した日から一週間弱したころ、ひざの痛みが落ち着いたMは外に出た。再び皇居ランにチャレンジするのだ。このコンテンツが謳うランニングフォーム、「重力ランニング」に沿って一歩、一歩と進む。
「お、痛くない! ひざが全然痛くない!」
風を切りながらつい笑みがこぼれる。専門的知識に基づいた理にかなった立ち方、走り方を心がければ、関節への負担はぐっと減るのだろう。第1コーナー。Mは立ち止まらず、軽快にカーブを切った。
再挑戦に先立ち、Mはコンテンツに一通り目を通していた。ここで強調されていた「体幹(背筋、腹筋など体の中心部の筋肉)で前に進むべし」という感覚を、普段の生活から意識していたのだ。通勤でも、散歩でも、コンビニへの買い出しでも、常に「体幹」で歩いた。
そうして癖がついていたからか。当日、まっすぐな姿勢で「重力ランニング」を続けられた。ひざが痛まないだけではなく、バテが来ない。一定のリズムの呼吸を保ち、第2コーナー、第3コーナーを回るのだった。
タイムが短縮された! 目指せ痩せマッチョ!
もちろん、根が文化系だ。終盤は少し、歩いてしまった。とはいえ手ごたえは違う。心地よい徒労感のMは、スマホのアプリを覗き込む。
注目の1キロ平均タイムは……。
「6分2秒」
そう。たった1週間で20秒以上も短縮されているではないか!
「すごい! 確かに気持ちよく走れている実感はあったけど、本当にすごい!」
Mは驚いた。
「コンテンツでは、正しいフォームで走れば身体への負担は減ると書かれていました。実際、その通り。少し歩いちゃいましたけど、ずっと走っていてもひざは痛くならなかったんです」
「コーチナル」は、たった一度の「指導」で、運動不足だった30代男性を変化させたのである。
(何度も読み返し、内容をより深く理解して走り続けよう)
Mは決意を固めるのだった。
「走って体力をつけて、いつかはマイケル・ジョーダンを目指します!」 さて、“もやし”と呼ばれた31歳に変革のきっかけを与えた「重力ランニング」とは、具体的にどういうものなのか。Mのように運動不足解消からの最強ボディ獲得を目指す人は是非チェックし、その効果を実感してほしい!
ランニング動作マスター講座
『重力アバランニング』で本当の走りが甦る! 第1回『重力を味方につけて走ろう!!』 価格:525円(税込) 詳しくはこちら。
![]()
[PR]提供: