日々、国産農畜産物の美味しい食べ方を日々ツイートするJA全農 広報部(@zennoh_food)の公式Twitterアカウント。この6月には、Twitterで話題になった食材の豆知識をさらに詳しく読める書籍『JA全農広報部さんにきいた 世界一おいしい野菜の食べ方』(KADOKAWA刊)も発刊しました。

今回、こちらの書籍より、夏に美味しい野菜の食べ方をピックアップして紹介します。

最終回の第5回は、「えだ豆」です。

ゆでるだけじゃ能がない!? えだ豆は変幻自在の名役者

えだ豆はゆでても焼いてもおいしいですが、炒め物やご飯、味噌汁でも大活躍。最近は、青森、秋田、山形、群馬、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、静岡など各県のご当地えだ豆の種類は400種とも。まさにえだ豆戦国時代で味も甲乙つけがたい。

  • 「ご当地えだ豆が大人気」種類によって味わいはかなり違う。食べてみてお気に入りを見つけるのがおすすめ。『JA全農広報部さんにきいた 世界一おいしい野菜の食べ方』(KADOKAWA刊)より引用

おすすめの調理法は蒸し焼きです。さやごとフライパンに入れ、半分ひたる程度の水を注ぎ入れて少しずらしてふたをし、5分ほど加熱。仕上げに塩をまぶせば……、もう何もいうことがありません。

  • 『JA全農広報部さんにきいた 世界一おいしい野菜の食べ方』(KADOKAWA刊)より引用

旬の時期

7~8月。早生種は6月くらいから店頭に並び、晩生種は10月くらいまで出回っている。夏の風物詩といわれるけれど、秋のものもおいしい。

こう選ぶ

  • 産毛がしっかり密生している。
  • 傷や虫食いがない。
  • さやは適度にふっくら。

さやが乾燥していたり、黄色っぽいものは避ける。実がぺたんこなのは豆が小さくておいしくない。

大きすぎると育ちすぎていて、薄皮が固いことも。品種によって色や大きさはさまざまなので、食べて覚えたい。

保存方法

買ってきたらすぐゆでる。時間がたつとどんどん甘みも香りも落ちるのでできるだけ早く食べるのが鉄則。すぐに食べられない場合は固めにゆでてさやから取り出して冷凍するのがいい。

調理のコツ

洗ったえだ豆は塩でこすってゆでると口当たりがいい。3~4%の塩を加えた湯で、4~5分ゆで、ざるに上げて冷ます。1粒食べて確認するといい。

広報部さんのつぶやき

ビール泥棒とはこのこと!「えだ豆のにんにく炒め」

フライパンにオリーブ油とみじん切りのにんにくを入れて熱し、さやつきの枝豆を炒め、ふたをして弱火で8分ほど蒸し焼きに。塩、こしょうで味付けしてできあがり。

えだ豆だけで一汁一飯「えだ豆ご飯と味噌汁」

  • 『JA全農広報部さんにきいた 世界一おいしい野菜の食べ方』(KADOKAWA刊)より引用

おいしいえだ豆が手に入ったらぜひとも試してほしい! と広報部さんが発信。

えだ豆ご飯
さやごと1〜2分ゆでて豆を取り出し、普通に水加減した米の上にのせ、塩少々。そのまま炊飯したら完成。ご飯を炊いてからえだ豆を混ぜるのもおいしいけれど、「一緒に炊くと香りがめっちゃ移るのでえだ豆ファンクラブ会員におすすめ!」だそう。だし醤油少々を加えて炊いてもいい感じです。

えだ豆味噌汁
沸騰した湯に、よく洗ったえだ豆をさやごと入れ、4〜5分煮て豆がやわらかくなったら味噌を溶き入れて完成。さやから取り出しながらいただきます。だしを使っていないのにしみじみおいしい味噌汁です。

書籍『JA全農広報部さんにきいた 世界一おいしい野菜の食べ方』

さっそく今日の献立にも使える!野菜の便利帳。大人気公式Twitterの食材豆知識をもっと詳しく!

  • キャベツは刻まず4分の1カット蒸し
  • 小松菜は凍らせて調理するのが便利
  • トマトはお尻においしさの秘密あり
  • ブロッコリーは丸ごとチン!
  • にらは醤油に漬けて白飯のお供に…etc.

農産物のプロJA全農 広報部(@zennoh_food)直伝! 今すぐ使える野菜のティップス。