就職活動は多くの学生にとって重要な節目であり、準備を万全に整えることで成功への道を開くことができる。しかし、完璧を目指しても思わぬ失敗に直面することがあり、誰もが少なからず苦い経験を持っているもの。

そこで、マイナビが調査・発表した「大学生 活動実態調査」より就活生のエピソードを抜粋。マイナビニュースでも人気の漫画連載「やばい上司」を描いている青木ぼんろさんにイラスト化してもらった。

「あるある」と思わず共感してしまうのでは……?

■私の方が早かったのに

  • またお祈りメールか
  • 私、ついに内定でたよ!
  • うそ……私より就活始めるの遅かったユカが内定を?
  • お、おめでと うまく笑顔が作れなかった

    後進だと思ってた友人の内定が決まり、笑顔がぎこちなくなった

面接官はあてにならない…のか!? 超しびれる\リアルな就活話
→「就活でやらかした話」を1話から無料でイッキ読み!

就職活動などで企業から送られてくる不採用通知メール、通称“お祈りメール”。「今後のご活躍をお祈りします」と結んであることから、このように呼ばれています。何度受け取ってもつらいお祈りメールですが、不採用通知を多く受け取った分だけ「活躍を祈られている!」と思って、どうか前向きに進んでいってほしいですね。

■多様化する就職活動

かつて“新卒一括採用”が常識だった就活も、今や大きく変化しています。従来の一斉採用から、学生が早期に活動を始める「早期化」や、必要なタイミングで採用を行う「通年採用」、職務に基づく「ジョブ型採用」など、多様なスタイルが登場しています。

これにより、企業は優秀な人材を確保しやすくなり、学生も自分のペースでキャリアを考えることができるようになりました。同時に、就活における悩みや戸惑いも“多様化”しているのかもしれませんね。

調査対象 :2024年3月卒業見込みの全国の大学生、大学院生
調査期間 :2023年9月24日~9月30日
調査方法 :マイナビ2024の会員に対するWEBアンケート
有効回答 :1,837 名