――他にもコロナの状況で意識されていることはありますか?
今、会議がほとんどリモートなので、「雑談」がないんですよね。だから、あえて雑談する時間を作ろうとしています。
――そういうところから、実は面白い企画が生まれたりするといいますもんね。
そうなんですよ。今までだったら、会議に早く来ちゃうとか、残ってダラダラしゃべってるうちに何か生まれてきたんですけど、今はボタン1個で画面を閉じちゃうので。一緒に飲みにもいけないですしね。
あと、垣根なく仕事をしていかないとダメだなと思っています。放送作家って、今まではネタを出して台本にして会議で話して…ということをしてきましたけど、もっと作家が主体となって企画書を出すとか、タレントさんと組んでネタを作るとか、そういうことをどんどんしていかないといけないと思いますね。たぶん制作費も下がって先細りしていくので。だから、僕の場合はコロナになってから映像の編集を覚えましたよ。YouTubeとか、ちょこちょこやってみようと思ったりしてます。
――放送作家さんでYouTubeに進出される方も増えていますよね。
ただ、テレビほど企画がシビアではないので、作家としては入れないかなと思うんです。どんどん新しい動画を回していかないといけないじゃないですか。そうすると、企画を揉むというより瞬発力なので、作家として入っても、いずれは必要ないと言われて弾かれる気がするんですよ。そこで、「僕は編集もできるから使ってください」と言えるようになっておこうと思ったんです。
――そうしたYouTubeや、Netflixなどの動画配信も出てきた中で、テレビの果たす役割というのはどのように考えていますか?
僕もYouTubeは最近すごく見るんですけど、“テレビが公式のルールの中でやってる”から、YouTubeって面白いのかなと思ったんですよ。テレビってすごく制限やルールが多くて、その中で頑張って面白いことをやろうとしている。でも、それは視聴者には全く関係ない都合だったりして。だけど、YouTubeはそんなことは関係なくすごいスピードで「じゃあテレビでできないことやってやろう」ってできる。結局テレビがベースにドーンと存在しているんじゃないかと思います。
――築き上げてきた基礎を崩していくような。
まさしくおっしゃるとおりだと思います。だから、しっかりとルールのある中で、やっぱりちゃんと面白いものをテレビで作り続けていかないと、他の動画サービスやSNSにも反映してこないのかなって思いますね。
■掛け合いのコントだった『西遊記』
――ご自身が影響を受けた番組を1本挙げるとすると、何ですか?
バラエティだと、月並みですが『ダウンタウンのごっつええ感じ』(フジテレビ)と『とんねるずのみなさんのおかげです』(同)だったりするんですけど、最初に面白いと思ったのは、『西遊記』(日本テレビ、78~80年)だったんですよね。
――孫悟空が堺正章さんの。
はい。あと西田敏行さんが猪八戒で、岸部シローさんが沙悟浄で、あの3人の掛け合いが、まさにコントだったんですよ。三蔵法師(夏目雅子)がお供を連れて天竺を目指す途中に妖怪が出てきてそれと戦う…っていうのを毎週1時間やってるんですけど、どこで尺を作ってるかというと、あの3人の掛け合いややり取りなんですよね。今、福田雄一作品を「どこまでが台本でどこまでがアドリブか」みたいな感じで若い方が楽しんで見ていますけど、僕も子供ながらにあの3人がどこまでお芝居なんだろうって不思議に思って見てたんです。
それと、西田敏行さんの“負け芸”っていうんですかね、あれが大好きで(笑)。後々のダチョウ倶楽部の上島竜兵さんのもっとシビア版というか。それが面白くて、コメディとの最初の出会いだったと思います。
――いろいろお話を聞かせていただき、ありがとうございました。最後に、気になっている“テレビ屋”をお伺いしたいのですが…
『アウト×デラックス』の鈴木善貴くんかなあ。「『アウト』で人がいない」とか「収録前なのにまだ人が決まってません」とかしょっちゅうLINEが来るんですけど、そこで「友達の友達に会ってみようと思います」とか言ったり、美術セットにお金がないから「家にあるものいっぱい持ってきます」とか言ったり(笑)、いい意味でテレビマンらしくない“素人”な感じが出て、それがうまく演出に出てるような気がするんです。
あと彼には、なんで毎回「アウトな人がいない」って悩んでるのに、編集でバツバツ切るんだって聞いてください。そこは絶対もっと使えるでしょうってところをどんどん切っていくんです。でも、「ここからは面白くない」っていう判断ができるので、テレビマンとしてはものすごく真っ当で正直なんだなと思いますね。