JR東海道線の大船駅付近に大きな観音像がある。車窓から見えるので、「乗り鉄」にはおなじみだろう。東京行の特急列車に乗ると、大船駅は横浜の手前。東京駅ももうすぐだ。だからなんとなく「お帰りなさい」と迎えてくださるかのようだ。

車窓から見える観音様は「佛海山大船観音寺」におわします

この観音様、じつは鉄道に縁がある。発起人に鉄道業界の大物が参加していたし、いまでもある私鉄の安全祈願祭が行われているという。

観音様は「大船観音寺」の境内にいらっしゃる。車窓から見ると立像の上半身に見えるけれど、実際は胸像だ。鎌倉の大仏のように座っておられるわけでもない。大船観音寺によると、本当は当時として日本一の巨大立像を作ろうとしたけれど、立地が崖で崩れやすかったため断念。座像でも地形との調和が取れないとして、現在の胸像になったという。

着工は1929(昭和4)年。完成は1960(昭和35)年。なんと30年以上もかかった。難工事ではなく、日中戦争や太平洋戦争が起こり、資金や資材の不足で中断したからだそうだ。

戦後、作りかけで放置されていた観音像を完成しようと、発起人のひとりとなった人物が五島慶太氏。現在の東急グループを立ち上げた人物である。強引な企業買収や観光開発の手法から、「強盗慶太」の異名を持つ。しかし観音像建立の発起人になったところをみると、信心深い人でもあったようだ。

大船観音寺境内に掲げられた由来。五島慶太の名がある

大船観音像の発起人は東急電鉄会長の五島慶太氏のほかに、第5次吉田内閣で国務大臣を務めていた安藤正純氏、曹洞宗の高階瓏仙禅師などが参加したという。1957(昭和32)年に改めて起工式が行われた。以降、観音像は財団法人「大船観音協会」の名によって運営され、おもな資金は東急電鉄社員からの募金で賄われた。

「大船観音協会」はその後、1979(昭和54)年に曹洞宗大本山総持寺の末寺として、「大船観音寺」となった。東急グループの多大なる貢献に感謝し、現在も毎朝、東急グループ各社の発展と安全を祈願するための法要が行われているそうだ。

当初、大船観音の建設目的は、第一次大戦後の荒廃した日本を憂い、観音信仰で国民の平安と国家の安寧を祈願するためだった。そして工事が滞った1939(昭和14年)頃、高階禅師は第一次大戦の皇軍の英霊と中国軍の戦霊をまつり、宗教的大見地から日支親善のために観音建設続行を訴えた。しかし願いはむなしく第二次世界大戦に突入してしまう。

そして終戦後、新たな発起人を加えた。200万人以上の英霊を観音像の胎内にお迎えし、恒久の平和を祈念するために建設を再開。1970(昭和45)年には神奈川県原爆被災者の会に用地を無償で提供し、被爆25年の記念事業として原爆犠牲者慰霊碑を建立したという。

地元には「じつは下半身も作られて埋まっている」という都市伝説もあるとか

大船観音像のおわすところからは、東海道線や湘南モノレールの列車を眺められる。その微笑みは、鉄道の安全だけではなく、世界の平和を見守っている。

「第2回 鉄道トリビア検定」スタート!!

本誌連載「鉄道トリビア」著者・杉山淳一氏の監修による「第2回 鉄道トリビア検定」がオープンしました。第2回検定では、「難読駅名」をテーマにJR各社の難読駅名を20問出題(全50問からランダムに出題)。ぜひ挑戦してみてください。